タグ

2021年3月20日のブックマーク (4件)

  • もしも役所がドーミーインなら(もうあかんわ日記)|岸田奈美|NamiKishida

    毎日21時更新(今日は文藝春秋のイベントに島田彩ちゃんと出演してたから遅れた)の「もうあかんわ日記」です。もうあかんことばかり書いていくので、笑ってくれるだけで嬉しいです。日記は無料で読めて、キナリ★マガジン購読者の人は、おまけが読めます。書くことになった経緯はこちらで。 いやあ、今日は、あかんかった。 ここんところ持ち直してきたかなと思ったけど、あかんかった。ちょっとしたあかんことって、立て続けに起きるよね。 14時から自宅で、ばあちゃんのケアマネさんとの大切な契約があるから、午前中にデイリーミッションを達成する必要があった。ばあちゃんが用意してくれたログインボーナスは、賞味期限の切れたはちみつヨーグルトだった。べた。 デイリーミッションはこちら! ・梅吉の散歩 ・役所の市民課で、じいちゃんの相続に必要な弟の印鑑登録をする ・役所の福祉課で、弟のグループホーム利用の手続きをする ・銀行

    もしも役所がドーミーインなら(もうあかんわ日記)|岸田奈美|NamiKishida
  • Reactのprops/contextの使い分け - saneyuki_s log

    Reactのprops/contextの使い分け 仕事先でたまたまこれの話になり、個人的に思っていることをまとめた。 公開したのは、時々見かける「どっちを使うべき?」みたいな議論に 自分も混ざりたかった 思うところがあったから. 「とにかくpropsでいい」と自分は考えている。 なによりReactは書き方に詰まった場合に、フレームワークライブラリ固有の事情を考慮して解決するというよりも、実装や設計上の問題が一般的なプログラミングパターンの範疇の発想で解決できるのがよい 前提 以下のように考える React/preact のコンポーネント = 通常のclassや関数 状態を隠蔽して抽象する 最近は冪等性がどうとかReact語るときにあんまりいわなくなったけども.... props = 関数やメソッドの引数(入力) context = グローバル変数(モジュールグローバルな変数) 実装の指針

    Reactのprops/contextの使い分け - saneyuki_s log
  • 海外の会社にリモートワークで働く

    リモートワークをしてZoomで東京のオフィスに繋ぐんだったら、ロンドンやカリフォルニアに繋ぐのも同じ。だったら給料の高い 僕は日アメリカのソフトウェア産業に橋を架けたいと思っているので、筆を執らずにはいられないテーマだ。給料の高い英語圏の会社の仕事をした方が有利だ、という趣旨の記事である。その通りだ。もっと多くの人にこの道を進んでほしいと思う。 給料の高いのは何故かというと、アメリカとヨーロッパのソフトウェア産業は一つの巨大な経済圏を形成していて、この経済圏にソフトウェアを売っている会社は、技術者の書いた一行のコードからより多くの収益を得られるから。ソフトウェアはスケール産業だから、同じソフトウェアをどれだけ多くのお客に売れるかで同じコードの価値が10倍位変わる事になるのだ。 日でオフィスに勤務して仕事している技術者にとっては、海を超えて海外の会社で働く、という姿がイメージできない人

    海外の会社にリモートワークで働く
  • 作ってから考えよ

    作る過程で、見えないものを随分と細かく作らされるのだ。例えば、ある工程で、大きな歯車を苦労して車輪にくっつけたと思うと、次の工程では覆いを作らされて歯車はその中に隠れてしまう。モーターの精巧な模様も一緒に。完成したら見えない工程に何の存在意義があるのか。そんなのが幾つもある。 そんなところへ、あの記事に感応した同僚から、吊り掛け駆動方式という Wikipedia の記事が送られてきた。これを読んだらガツンとやられてしまった。 全く僕は何を見ていたんだと思った。 Wikipedia の記事では、台車上にモーターを配置するという構造が、どういう意図で設計されたのかが解説されている。僕が無駄だと思っていた工程の一部は、この設計の肝になる部分を手でなぞるためであったのだ。隠れてしまう「のに」ではなく、実物では隠れている「からこそ」、内部構造を知るには模型でも作る他はないのだ。 吊り掛け方式とは、モ

    作ってから考えよ