noteでの大きくなりすぎたNuxt.jsのアプリケーションを分割する取り組みについて

6/25(木)に21cafeにて開催されたグッドパッチ協賛のイベント「JSオジサン #5」のレポートをお届けします。 JSオジサンとは? JSオジサンはJavaScriptにまつわるLT(ライトニングトーク)を、気軽にアルコールも入れつつ、普段の勉強会とは一味違う感じで楽しむイベントです。 LTの内容はオジサンらしく濃い話ばかりで、普段の仕事への活用の意味でもネタの意味でも好評をいただいております。 こんな名前のイベントですが若い方はもちろんのこと、多くの女性にも参加・登壇いただいています。 昨年3月に行われた第1回から数えて、ついに第5回目。今回も定員80名のところに200名あまりから参加希望をいただきありがとうございました! 残念ながら参加できなかった方も、この記事をで少しでも雰囲気がつたわればと思います。 LT紹介 それでは、各登壇者さんたちがどのようなLTをされたのかを紹介していき
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 Ameba Ownd(アメーバオウンド)のフロントエンドエンジニア、五藤(@ygoto3_)です。前々々々回、前々々回に引き続き Ameba Ownd について、今回はフロントエンド開発のお話です。 本エントリーのアジェンダ: はじめに Ameba Ownd は3つのアプリケーションで構成 再利用可能な機能単位でのパッケージング 機能別のパッケージをまとめてモジュール化 複数のアプリケーションで再利用可能な UI コンポーネント作成 機能の独立性が高い大きなモジュールは非同期読み込みでファイル分割 3つのアプリケーションで異なるルーティングの特徴 階
最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニアと
フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularとReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く