koba04.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

Introduction この記事は最近JavaScriptに入ったGeneratorと呼ばれる機能について知りたい、もっと詳しく知りたいという方をターゲットとしています。 今回はECMAScript 2015に入った機能のgeneratorについて解説していきたいと思います。 generatorはNode界隈では2014年ごろから非同期処理を同期的に書くことができるツールとしてよく使われていました。 最近ではasync/awaitをよく耳にすることがあると思いますが、async/awaitはgeneratorを使ったものに変換可能なので挙動としては近いものと考えてもらって大丈夫です。 ECMAScript Async Functions What is generator 前置き では、generatorとはなんでしょうか?「実はgeneratorはIteratorを返す関数なのです!」
Intro DOM のイベントリスナの仕様に Passive Event Listeners というオプションが追加された。 このオプションは、主にモバイルなどでのスクロールの詰まり(Scroll Junk) を解決するために導入されたものである。 今回は、この仕様が解決する問題と、本サイトへの適用を解説する。 Passive Event Listeners Spec Scroll Event の PreventDefault() 画面のスクロールに合わせたインタラクションを実装する場合、 Scroll Event にイベントリスナを登録する。 典型的な例では touchstart や touchend をフックし、その中で DOM の操作などを実施するなどがある。 場合によってはイベントリスナ内で preventDefault() を呼ぶことで、スクロールそのものを止めることもできる。
先にまとめを書いておきます GitHubの大量のIssue/PRを効率的に閲覧できるJasperというソフトウェアを作りました 閲覧したいIssueのStream(RSSフィードみたいなもの)を好きな条件で作成することができます 条件はメンションされた、作成した、特定のリポジトリなど、かなり柔軟に設定できます Mac/Windowsの両方に対応しており、$12で販売中です無料で使えます 30日間のフリートライアル版もあります 背景 ソフトウェアエンジニアとして仕事や個人で活動をしていると、GitHubやGitHub Enterprise(GHE)を使うことが多いと思います。 僕も仕事ではGHEを使っており、個人ではOSSを作っているのでプライベートな活動でもGitHubをよく使っています。 そんなGitHubですが、一つ大きな不満があります。 それはIssueやPull Request(P
目次 初めに 極小理論 ステップ1. 問題の再現と確認 ステップ2. 最低3回のヒートダンプ採取 ステップ3. 問題の発見 ステップ4. 問題解決の確認 他のリソースへのリンク まとめ Something you might want to bookmark: Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js by @akras14 https://t.co/oRyQboa8Uw — Node.js (@nodejs) January 6, 2016 注釈:お気に入りに登録してください。 Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js (Node.jsでのJavaScriptメモリリーク発見簡単ガイド) @akras14 http://www.ale
JavaScript Plugin ArchitectureというJavaScriptのプラグイン設計についての電子書籍を書きました。 この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていく事を目的としたものです。 以下の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 GitHub上にソースコードも公開されているでので直接Markdownファイルを読むこともできます。 MarkdownよりはWeb版の方が見やすいのでそちらをオススメします。 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 v1.0.0 最初に書くと決めたプラグインアーキテクチャが揃ったので1.0.0としてリリースしました。 JavaScript Promiseの本の時と同じく、継
Electronアプリでxssを発生させると任意のコードが実行できるらしいのでrm -fr /を試してみます。 想定 web版とelectron版のあるチャットアプリケーションという設定です。攻撃者が用意したリンクをクリックすると、PC内のすべてのファイルを消し去るというシチュエーションを考えてみます。 用意 環境はホストmac OSX、ゲストにubuntu14.04環境をvagrantを利用し用意しました。 expressでリストとフォームからなる脆弱性のあるチャットをつくります。エスケープ処理をしてないので、任意のコードが実行できる状況です。 'use strict'; const path = require('path'); const express = require('express'); const app = express(); const ejs = require(
今日こんなスライドを見かけた。 djcordhose.github.io これはtypescriptとflowtypeの違いがよく分かるすごく良いスライド。 このスライドの5ページ目に以下の1文がある。 FLOW SOUNDNESS, NO RUNTIME EXCEPTIONS AS GOAL スライドに刺激を受けたのと、最近flowtypeを触っていたのもあって、これが何を指しているか書きたくなった。 実行環境 flow: 0.26.0 typescript: 1.18.10 Flowtypeのきほん 以下のjavasciptのプログラムをflowにかけてみる。 function foo(x) { return x * 10; } foo('Hello, world!'); $ flow flow.js:5 5: foo('Hello, world!'); ^^^^^^^^^^^^^^^
※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は
Introduction of Nashorn. JavaScript runtime on JVM, also on Scala.
こんにちは。Sales Systemチームの金子です。5月13日(木)にサイボウズ×マネーフォワード×Goodpatch Front-end Meetupというイベントをサイボウズ東京オフィス・大阪オフィスで同時開催したので、ここで報告させていただきます。 当日の様子はこちらにまとめられています。 togetter.com サイボウズ×マネーフォワード×Goodpatch Front-end Meetupとは? マネーフォワード、Goodpatch、サイボウズの3社合同で企画したフロントエンドエンジニアを対象とした勉強会です。 企業向けサービスを提供する3社でどのようにフロントエンド技術と向き合っているかといったことを中心にそれぞれのフロントエンドエンジニアが発表するという構成でした。 サイボウズのターン presentation by @ama_ch トップバッターとして、弊社の天野(@
2016年度の京大マイコンクラブ(KMC)の新入生プロジェクトである「JavaScriptから始めるプログラミング2016」の第二回のスライドです 今回はCSSの入門を主に行います
ECMAScript 6(2015年6月に公開され、今もなお比較的新しい JavaScript)の大目玉である イテレータ と ジェネレータ。なかなかに複雑で巨大な仕組みになっていてややこしいです。 そこで今回は ジェネレータ を、順を追って理解できるように解説したいと思います。 Qiita: JavaScript の イテレータ を極める! ←こちらから読むのがオススメです Qiita: JavaScript の ジェネレータ を極める!(この記事) また、実用的なサンプルを「3. 実用サンプル」に示しました。 初めにこちらを見て、何ができるのかを知ってから読み始めるのもオススメです。 (2017年3月現在、オープンなページでの使用はまだ避けたほうがいいかもしれませんが、実装は確実に進んでいます。ECMAScript 6 compatibility table) 1. ジェネレータ、ジェ
この記事は “A Taste of JavaScript’s New Parallel Primitives” の抄訳です。 まとめ:複数の Worker と共有メモリを利用して、本当の意味で並列アルゴリズムの JavaScript 実装を可能にするために、JavaScript の基本機能を拡張しようとしています。 複数コアを用いた計算 JavaScript (JS) は成熟しました。モダンな Web ページのほとんど全てで、大量の JavaScript が利用され、それらが動作するのは当たり前のことになっています。また JS の適用領域も拡大しています:クライアントサイドでは、Facebook や Lightroom が行っているように画像処理が JavaScript で実装されていますし、Google Docs のようなブラウザで動作するオフィススイートも JS で実装されています。P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く