You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Deno (ディノ) Advent Calendar 2020、25日目の記事です。今日は Deno が Node.js に依存しなくなった経緯の話をします。 Node.js に依存しながら始まった Deno の開発 Deno は、プロジェクトが始まって以来いくつかの点で Node.js に依存して開発が進められてきました。おもに Node.js に依存していたのは以下の3種類のプログラムです。 バンドラ parcel (のちに rollup に移行) フォーマッタ prettier リンタ tslint (のちに eslint に移行) この中でバンドラが最も最初に Deno 製のツールにリプレースされ、その後フォーマッター、リンターの順でリプレースされていきました。リンターがリプレースされたのはつい最近 (2020年11月) のことです。この記事ではそれぞれの経緯・手法について紹介して
たまたま、goで書かれた物をperlへ移植しようとしていたらsplitの挙動の差が出てきまして、他の言語の場合どうなるんだろうとぱっと思いついた言語で実行して見ました。以下の文字列を言語標準でついている文字列のsplitを実行した結果となります。 "/path/to/hoge/" 言語 結果 perl(5.12) ['','path','to','hoge'] golang(1.5) ["" "path" "to" "hoge" ""] ruby(2.1) ["", "path", "to", "hoge"] ptyhon(2.7.8) ['', 'path', 'to', 'hoge', ''] js [ '', 'path', 'to', 'hoge', '' ] perl6 ("", "path", "to", "hoge", "") # (perl6-m -e 'say "/pat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く