You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

どうも、らこです。3/30に ng-sake #1 を開催しましたので、そのレポート記事です。 第1回だったのでいろいろと実験的な試みもありましたが、概ね好評だったようですし私も満足しています。 今後も毎月くらいのスパンで開催できたらいいなと思っています。 趣旨 「Angular好きで集まって酒飲みながら話をしよう!」という簡単な趣旨でした。 前の週にng-japan 2016が開催されたのもあり、Angularコミュニティが活性化していたのでその勢いに乗じる形でした。 内容 開始と共に乾杯しました。 LTパート 前半は事前に募集したLTの発表時間です @Quramyさん: SSR with Angular 2 Angular 2のサーバーサイドレンダリングに関する発表でした。実際に angular/universal を使ったデモや、 さらにはpreloadまで試したデモを見せてもらえて
「俺の最近のRailsのJS開発環境」 for フロントエンドエンジニア TL;DR 「片手間のJS」ならhogehoge-railsで大丈夫(e.g. browserify-rails, sass-rails, etc.) 「本気でJS書く」ならsprocketsから切り離す(e.g. SPA, etc.) 迷えるフロントエンドエンジニアに愛の手を ※ 個人の見解です はじめに 本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません. 本職は学生,片手間にRailsエンジニア,そのさらに片手間に過激派フロントエンドエンジニアやってる人間の戯言です. 『俺の最近のRailsのJS開発環境を教えてやる』を受けて,フロントエンドエンジニアの視点から見たRailsのJS環境を考察してみた記事になります. 元記事をdisっているわけではなく,むしろリスペクトしたうえで視点を変えてみた
開発中とリリースビルドをわけて考える。 開発中はとにかく速度重視。テスト重視。 リリースビルドのほうに、自動化できる便利なタスクを出来るだけ突っ込んでおく。 開発中に使用するソースファイルから、リリースビルドに余計なファイルを混ぜない。 こんな考え方でGruntfileを書いてみました。 プロジェクトごとに最適化したGruntfileを作るということも魅力的な挑戦なのですが、私は開発者一人で短納期な案件をいくつもこなさないといけないので、そのために導入したタスクランナーのはずなのにGruntfileの開発やメンテに時間を取られるのは本末転倒になってしまうので、出来る限り汎用的に使えるように気をつけて書きました。 さらに何か特定の開発スタイルやフレームワークに依存しないように、特殊なディレクトリ構成などを必要としない点も気を付けました。 普段は開発は私一人ですが、デザイナーやコーダーや開発者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く