タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとarticleとjsonに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • npm ciのキャッシュ方式の検討

    結論から言うと、node_modulesをキャッシュしてnpm ciの実行を省略するのが、多くの場合には有効そうです。 はじめに CIで npm ci を使うとき、実行時間短縮のためにキャッシュの利用を検討することになると思います。このとき、どのようにキャッシュするのが良いのでしょうか? よく知られているキャッシュ方式として、以下の二通りの方式があります。 ~/.npmをキャッシュする方式 node_modulesをキャッシュする方式 それぞれの違いについて、詳しく見てみましょう。 ~/.npmをキャッシュする方式 npm ci を実行すると、POSIX系のOSではデフォルトで ~/.npm にキャッシュデータが書き込まれます。package-lock.json をキーにこのディレクトリをキャッシュしておくことで、次回以降の npm ci 実行時にこのキャッシュデータを利用しよう、というの

  • Ruby 2.7正式版が登場、オブジェクトのパターンマッチ、REPLの改善など。次はRuby 3が年内登場予定!

    毎年12月25日のクリスマスにアップデートされるオブジェクト指向スクリプト言語の「Ruby」。今回も新バージョンとなるRuby 2.7正式版が予定通り、2019年12月25日にリリースされました。 Ruby 2.7の主な新機能は、case文でのオブジェクトのパターンマッチ、コマンドラインからRubyが利用できるirbにおける複数行編集の対応、コンパクションガベージコレクタ、JITコンパイラ性能の改善などです。 Ruby 2.7の主な新機能 実験的実装による新機能として追加されたオブジェクトのパターンマッチ機能は、case文で使うことができます。 一般にパターンマッチとは文字列などの値に関するパターンの一致や不一致を思い浮かべますが、Ruby 2.7で追加されたのオブジェクトの構造がパターンと一致するかどうかが調べられ、一致した場合に処理が実行される、というものです。 これまでif分などを組

    Ruby 2.7正式版が登場、オブジェクトのパターンマッチ、REPLの改善など。次はRuby 3が年内登場予定!
  • 1