You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
coloについては、前にこのブログでも触れたんですが、今回のためにcoloをブラウザ対応させました。 <script type='text/javascript' src="./colo/colo.js"></script> <script type='text/javascript'> colog(colo.red("colo colo")); colog(colo.cyan.bold("colo colo")); colog(colo.green.underline("colo colo")); colog(colo.magenta.italic.bold("colo colo")); colog(colo.grey.bold.italic.underline("colo colo")); </script> bower対応させたので、 $ bower install colo でも入
V8にES6テンプレートリテラルが入ったらしいということで、 テンプレートリテラルが実装された - JS.next 先に入っているFirefox 34(現beta)で遊んでみた。 埋め込み変数は即時評価 埋め込み変数は即時評価なので、テンプレートリテラルが評価される時点で定義されない変数を埋め込みに使うとエラーになってしまう。 var name = 'Taro'; console.log(`Hello, ${name}.`); // 'Hello, Taro.' console.log(`Hello, ${hoge}.`); // ReferenceError: hoge is not defined' そうすると、Viewクラスのプロパティにテンプレートを持っていて任意のタイミングで呼ぶみたいなことができず、同じテンプレートでも使うところで毎回リテラルを書く必要がある*1。 // Vie
概要 テンプレート文字列を記述できる構文が実装された。 テンプレートリテラル 基本の使い方 バッククオート『 ` 』で囲んだ文字が、文字列リテラル同様に文字列として評価される。 var t = `テンプレート` var s = "テンプレート" console.log(t) // "テンプレート" console.log(t == s) // true 改行がそのまま認識される。 var t = `テンプ レート` var s = "テンプ\n"+ "レート" console.log(t) // "テンプ⏎レート\t" console.log(t == s) // true 文字列中に変数などを埋め込む リテラル中の『${』と『}』で囲まれた部分は式として評価される。 var n = 123, f = () => 339 var t = `0${ n }45${ f() * 2 }9` v
概要 with文に与えたオブジェクトの特定のプロパティがスコープに含まれることを防ぐための、 ビルトイン"unscopables"シンボルが実装された。 例 @@unscopablesプロパティのオブジェクトが有する名前のプロパティは、値がTruthyならスコープから外される。 var a = 'unscopable', b = 'unscopable', c = 'unscopable' var obj = { a: 'scopable', b: 'scopable', c: 'scopable', } obj[Symbol.unscopables] = { b: true, c: false } with (obj) { console.log(a, b, c) } /* log "scopable" "unscopable" "scopable" */ 何故必要なのか ES2015で
JavaScriptのthisは同じソースコードでも呼び出し元次第で意味が違ったりして複雑だと思われがちだけど、一回覚えてしまえば簡単だ。 JavaScriptにはthisが4種類ある これだけをしっかり覚えておけば、後は必要な時に 4種類って何があるんだっけ? と考えれば容易に思い出せる。 ちなみに、下記のコードはブラウザ上で実行することを想定している。(なのでwindowを使う) トップレベルのthis グローバルオブジェクトを指す。 var hoge = "fuga"; window.foo = "bar"; // fuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); (function(){ // 同じくfuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); })(
最近、JavaScript の MV* フレームワークの中で Vue.js が少しずつ注目を浴びてきているようであります。 5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由 | 株式会社インフィニットループ技術ブログ Vue.jsから手軽に始めるJavaScriptフレームワーク - Qiita 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog そんなわけで、自分も Vue.js (v0.10.5) を触ってみたのですが、data で渡した値を激しく書き換えるところに面食らったので記事にしておきます。 自作クラスのオブジェクトを Vue.js に渡すと壊される 何らかのビジネスロジックを持ったモデルを作って、それを Vue.js のデータバインディングで HTML に反映しようすると破綻します。 簡単な例として、よくあ
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや
JavaScript で人為的に例外を発生させるには、大きく分けると以下の2種類があります。 throw new しない書き方 throw "ソフトウェアでエラーが発生しました。サポート担当者に連絡し、この問題を報告してください。"; o_o は String 扱いで、o_o.stack も undefined になっています。 throw new する書き方 throw new Error("一般的なエラーだよ"); throw new TypeError("型がちがうよ"); throw new SyntaxError("文法おかしいよ"); throw new URIError("URIちがうよ"); 他にも、RangeError, ReferenceError, MediaError, FileError, EvalError などがあります。 throw new した場合は、o_
「HackerNews翻訳してみた」が POSTD (ポスト・ディー) としてリニューアルしました! この記事はここでも公開されています。 Original article: Managing Node.js Callback Hell with Promises, Generators and Other Approaches by Marc Harter 下のようなコードが、親しみをこめて「コールバック地獄」とか「死のピラミッド」とか呼ばれているのはご存じですよね。 doAsync1(function () { doAsync2(function () { doAsync3(function () { doAsync4(function () { }) }) }) この状態がコールバック地獄かどうかは、意見の分かれるところでしょう。ネストがいくら深くても全く問題がないコードもあるからで
A website for my dream business A habit tracker to reach my goalsAn educational app for my kidsOr describe a different app idea… Replit Agent: The best AI for apps and websites Your own automated app developer Meet Replit Agent, an advanced AI making programming accessible to everyone. Build at the speed of thought and launch in minutes.
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ CoffeeScriptなどの別言語からコンパイルしたり、ClosureコンパイラなどでMinifyしたりしたソースをデバッグしているときなどに、生成されたJavaScriptソースコードから変換前のオリジナルソースの場所を知りたいときがあります。 それを知るための技術がSource Mapです。これがどのようにオリジナルのソースを参照しているのか気になったので調べてみました。 CoffeeScriptをコンパイルしたときのソースマップ 簡単な例として、フィボナッチのCoffeeScript版をソースとして用います (fibonacci.coffee)。 fib = (n) -> if n == 0 or n == 1 n else (fib n - 1)
WebWorker は便利だけどデバッグしにくい。僕は根っからのプリントデバッガーなんだけど、WebWorker は console.log が使えなくて困る。しかし泣いてばかりもいられない。 WebWorker で console.log を使う WorkerConsole というやり方がある。下記は簡略版だけど、WebWorker側に console というグローバル変数を用意して、log とか error メソッドで呼び出し元に引数を postMessage する。そして、呼び出し元の onmessage でコンソールに表示する。 このやり方には若干問題があって、postMessage を通過出来るものしか表示できない。つまりオブジェクトを表示して DevTools で属性を確認したりとかできない。 // worker.js global.console = {}; ["log",
console.log(+[]); // 0 console.log(+[3]); // 3 console.log(+[null]); // 0 console.log(+[undefined]); // 0 console.log(+["3"]); // 3 console.log(+[1,2]); // NaN console.log(+[true]); // NaN console.log(+[false]); // NaN なぜこのような処理になるのか、JavaScriptの仕様書(ECMA Script Specification 5th)から説明してみましょう。 まず最初、単項+演算子(Unary + Operator)を評価する際に、ToNumberを呼び出すのは前述したとおりです。仕様書の(11.4.6)に書かれています。ではToNumberとはどのような処理でしょうか。
JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く