You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめに Rails5系から、webpackerが導入され注目を集めるwebpackですが、名前聞いたことあるし、いっちょ試してみっかとHello, World!的に触って見た人は多いのではないでしょうか? 僕も流行りに乗っかって、gulp、Browserify、Reactifyで行っていたReactのjsxのコンパイルを、webpackとbabelを用いて行うように変更したのですが、まあ、設定ファイルを作成するのが難しいわけですよ。 実際は、entryとoutputと必要ならloaderを定義するだけである程度の事はできるので、特定の目的を達成するだけなら凄くシンプルなので分かりやすいんです。関連するプラグイン豊富ですし、やれることも多いですし。 なので、厳密に言うと、関連するプラグインや設定が豊富が故に自分たちのプロダクトに合った設定ファイルを作成するのが難しいんですよね。 その設定フ
はじめに どうも、 @Quramy です。 前回の投稿から随分日が経ってしまいましたが、この投稿はある意味で前回投稿の続編的な内容になります。 今日はTypeScript 2.3から導入されるLanguage Service Extensibilityと呼ばれている機能についてまとめてみようと思います1。 どのような変更なのか TypeScript Roadmapのリンクを辿っても、https://github.com/Microsoft/TypeScript/pull/12231 に行き着くだけで、パッと見は何の機能なのかよく分かりません。 このPRの実装を眺めると、次の機能が見えてきます。 tsconfig.jsonのcompilerOptionsに"plugins"というキーが追加されている pluginsに指定した内容は、TypeScript本体からresolveされる すなわち、
JSDocをassertに変換するライブラリとそれを使ったBabelプラグインを書きました。 azu/babel-plugin-jsdoc-to-assert: Babel plugin for jsdoc-to-assert. azu/jsdoc-to-assert: JSDoc to assert ライブラリのjsdoc-to-assertの方は、JavaScript ASTのコメントからassertの文字列を作り出すだけのシンプルなものです。 実際に使う場合は、Babelのプラグインとしてbabel-plugin-jsdoc-to-assertを使い、コードを変換してランタイムassertを追加させます。 やっていることとしては、FlowTypeをランタイムチェックするbabel-plugin-typecheckのJSDoc版とも言えます。 babel-plugin-typechec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く