Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、
今日こんなスライドを見かけた。 djcordhose.github.io これはtypescriptとflowtypeの違いがよく分かるすごく良いスライド。 このスライドの5ページ目に以下の1文がある。 FLOW SOUNDNESS, NO RUNTIME EXCEPTIONS AS GOAL スライドに刺激を受けたのと、最近flowtypeを触っていたのもあって、これが何を指しているか書きたくなった。 実行環境 flow: 0.26.0 typescript: 1.18.10 Flowtypeのきほん 以下のjavasciptのプログラムをflowにかけてみる。 function foo(x) { return x * 10; } foo('Hello, world!'); $ flow flow.js:5 5: foo('Hello, world!'); ^^^^^^^^^^^^^^^
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く