Mastodon/Pawooの運用&開発技術 - pixiv Night #04 「アプリを最速でリリースした話」 https://pixiv.connpass.com/event/55613/

完成品になれない溝をどう埋める あたかも完成品に見えてしまうデザインカンプには、様々な暗黙の了解が存在します。グラフィックツールで Web ブラウザ上での見た目を再現しようとしても、実際 HTML / CSS で組まれたデザインの見た目と同じになることはありません。どこまで静止画を作り込んでも、実際の完成品には成り得ない大きな溝が存在します。この溝が大きな誤解に繋がることがあります。 例えばレスポンシブ Web デザインの場合、幾つかの大きさで静止画のデザインを用意したとしても、その間(可変状態)でどうなるか想像するのが難しい場合があります。また、レスポンシブ Web サイトにおける表現は多彩になってきています。要素の順番を Flexbox で変えることもできますし、画像の配置の仕方もより柔軟で表現豊かになってきています。知識や経験がある方であれば静止画では表現されていない「実はこうなる」
ひどいコードは何やってるか分からない ひどいコードが何やってるか分かっても、なぜそうなってるのか、そこを変えるとどうなるか分からない ひどいコードは新たな変更に耐えられず書き直されることになる ひどいコードを書き直すには、ひどいコードがどうなっているか理解し、どこを変えるとどうなるのか理解する必要がある ひどいコードはたいていひどいテストコードが支えていて、テストコードがあったとしてもひどいコードと同様の問題があり、頼れるものが何もない どんなにひどいコードでも、書いた人を憎んではいけない。たとえ自分の書いたコードだとしても、先輩の書いたコードだとしても、ソフトウェアとしてひどい物にはひどいと言っていくことが大切で、だからと言って人に向かってひどいと言ってるわけではない。 最高の仲間たちが日々変化する難しい問題に対処していいコードを書いたり、ときにはひどいコードを書いている、という😇的な
99u:MDavid Low氏は 、ランニングの走行履歴を管理してくれるアプリ『Nike+ Running』のデザインディレクター兼カテゴリーリーダーです。Nike+ RunningはiTunesの「essential」にも選ばれており、ヘルスケア/フィットネス・カテゴリーで常にトップ10に入っています。 Low氏は、世界最大級のブランド企業であるNikeに入る前、いくつかのエージェンシーで、プロデューサー、テクノロジスト、クリエイティブ・ディレクターとして働き、ブランド企業と直接やりとりをする立場にいました。 幅広い経験のおかげで、Low氏はゼネラリストの価値がわかりようになりました。また、モーション・グラフィックのバックグラウンドが、シームレスなカスタマー・エクスペリエンスの重要性を理解させてくれました。以下、Low氏に、キャリアチェンジ、スクリーンの向こうの顧客体験を作ること、スペシ
KAIZEN platform Inc. 技術顧問 伊藤直也さんの、プロダクトマネージャーに関するツイートがとても示唆に富んでいるのでまとめさせていただく。 ソフトウェアエンジニアのひとがなにかと口うるさいの、組織的な怠慢のツケをはらう羽目になるのがだいたい自分たちだから、というのはあるだろうね。ごまかしがきかない仕事だし — Naoya Ito (@naoya_ito) 2015, 10月 21 良く見る典型例は、企画とか品質を保証する仕事までエンジニアに丸投げして、エンジニア側にはその期待値がなくてお互いの思惑がずれる、みたいなケースだな。この場合にエンジニアがしょぼいものを作るから、と指を指されてるけど、問題は製品企画開発の責務を組織の中で曖昧にしてるところにある — Naoya Ito (@naoya_ito) 2015, 10月 21 たまたまエンジニアの中にそこまで含めて上手な
低コントラストのテキストがトレンドのようだ。しかし、それは視認性が悪く、発見しにくく、アクセシビリティも劣る。代わりに、もっとユーザブルな代案を検討しよう。 Low-Contrast Text Is Not the Answer by Katie Sherwin on June 7, 2015 日本語版2015年9月16日公開 低コントラストのデザインが美しいというのはWebに繰り返し立ち現れる思想だが、それは視認性や発見しやすさを奪い去るものである。低コントラストのデザインは目に負担がかかるので、歳を取って、能力が少し衰えたように我々は感じる。ミニマリズムというトレンドに魅了されたサイトは、高コントラストという従来からの自分たちの流儀を捨て去り、暗黒面(あるいはミディアムグレー面と言うべきか)に寝返ろうとしている。デザインでの評価のために読みやすさを犠牲にしようとするサイトにとって、低コ
http://project-itoh.com/ 〔註:すでにサイトはリニューアルしており、この記事の内容を現物で確認することはできません〕 今時めずらしいほどヒドイUI設計を見かけました。こういうものが蔓延しないよう、警鐘として、啓蒙的な文章を書くことにしました。 UIデザインの訓練をしていない人は、「なぜ使いにくいのか」を説明出来ないものですし、そもそも「使いにくさ」に気づかないものです。使いにくいものを無自覚に、つまり「使いにくい」と思わずに使っていたりします。 プロならひと目なのですが、素人向けに、この文章では細かく「使いにくさ」について説明します。 第1セクション:キービジュアルとインストラクション Project Itohの画面キャプチャ:”scrool down”というインストラクション部分を強調したものこのウェブページを開いた直後、初期状態です。ここでページのインタラクショ
UIデザインの決定プロセスをより高速化するために、会議するのをやめました。会議をやめたことでより多くのフィードバックを得ることができ、デザインの修正コストを下げる事ができました。
Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの本職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー
Google では、オンライン ユーザーの利便性向上のために、さまざまな取り組みを行っています。近年、パソコン ユーザーの権利がますます軽視される傾向にあることに、深い懸念を感じています。スパイウェア、ポップアップ広告、アクセスしたサイトから異なるサイトへの強制誘導などを行うアプリケーションなどに関する問題が日々報告されています。 このような傾向は衰える気配を見せません。それどころか、悪化の一途をたどっています。インターネットのユーザー、広告主様、サイト運営者様にサービスと収益実現を提供する企業として、Google はこの問題に率先して取り組む責任を感じています。Google は、業界全体で取り入れるべきと考える一連の原則を掲げています。Google 自身も、配布するアプリケーションの開発にあたってはこのガイドラインに従うよう努めています。Google は、この原則が業界と世界中のユーザー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く