タグ

qiitaと認証に関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • bosyuが実装したメールアドレスでの登録/ログイン機能とは!? - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今日はこの機能を使ってみましょう。 /#bosyu をメールアドレス✉️で ご利用いただけるようになりました! \ 今まで、TwitterかFacebookのアカウントがないとご利用いただけませんでしたが、メールアドレスだけでも使えるようになりました。 より多くの方に、bosyuしたり応募していただければうれしいです☺️#bosyu開発室 pic.twitter.com/46zCST53Kg— bosyu公式 (@bosyu_me) 2020年7月27日 何の話? medium が前から採用していた方式です。 medium.com これを新しい方式と捉えるかどうか、個人的にはそれほど新しくは感じません。 長年の歴史からいわゆる「パスワード認証を用いた登録や認証フロー」には人類の持つ脆弱性への対策として必ずメールやSMSによるリカバリーがセットになって実装されて

    bosyuが実装したメールアドレスでの登録/ログイン機能とは!? - r-weblife
  • OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

    認証は単純な概念で、別の言葉で言えば人確認です。Web サイトにおける人確認の最も一般的な方法は ID とパスワードの組を提示してもらうことですが、指紋や虹彩などの生体情報を用いた人確認方法もありえます。どのような確認方法だとしても (ワンタイムパスワードを使ったり、2-way 認証だったりしても)、認証とは、誰なのかを特定するための処理です。開発者の言葉でこれを表現すると、「認証とは、ユーザーの一意識別子を特定する処理」と言えます。 一方、認可のほうは、「誰が」、「誰に」、「何の権限を」、という三つの要素が出てくるため、複雑になります。加えて、話をややこしくしているのは、この三つの要素のうち、「誰が」を決める処理が「認証処理」であるという点です。すなわち、認可処理にはその一部として認証処理が含まれているため、話がややこしくなっているのです。 認可の三要素をもう少し現場に近い言葉で表

    OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る
  • 1