- TSKaigi Kansai 2024 発表資料 - https://kansai.tskaigi.org/talks/izumin5210 - サンプルリポジトリ: https://github.com/izumin5210-sandbox/custom-jsx-runtimes

「Cloudflare Workers活用事例 業務利用の決め手とその効果に迫るLunch LT」https://findy.connpass.com/event/318382/ での発表資料です。
経緯 world.hey.com DHHが「オタクくん見てる〜? 今からうちのレポジトリからTypeScriptを剥しま〜す」と宣言したことにより、Web開発者界隈でTypeScriptの是非自体の話になり騒ぎになった*1*2。 github.com その後、野次馬がたくさん集ってきてrevertプルリクエストを立てる人やTypeScript公式リポジトリから全ソースコードを消すプルリクエストを出す*3ようなキッズムーブをする人も出てきた world.hey.com 実際の変更 8617行のTypeScriptがJavaScript化された。(Sloc 便利) ❯ scc src/ ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── Language Files Lines Blan
const { isLoading, error, data } = useQuery('repoData', () => fetch('https://api.github.com/repos/tannerlinsley/react-query').then(res => res.json() ) ) 一見、ほとんど一緒じゃん、となるが、SWRは「キーをfetcheの実行するためのパラメータ」になっている。 一方、react-queryは「キーと実行APIは独立している」。これはイメージとしてReduxのActionなどのconstantのような印象を受ける APIの違い Core API RQ : https://react-query.tanstack.com/docs/api SWR https://swr.vercel.app/docs/options#parameters これ
他言語からTypeScriptに変換する記事を観測したので、JSONSchemaを経由してTypeScriptのコードに吐き出すライブラリを作りました。本記事のコアロジックの部分を抽出した形です。 OpenAPI TypeScript Code Generatorとの違いとして、ルートの名前空間を廃止しているので、割と自由に書ける様になってます。 https://www.npmjs.com/package/@himenon/jsonschema2ts
2025 2025-08-31: typeof x > 'u' は typeof x === 'undefined' より小さいけど遅い 2025-08-21: Bunに入社した 2025-05-03: JSCのchange array by copy系メソッドを全部速くした 2025-04-06: 筑波大学情報学群情報科学類を卒業した 2025-03-05: 低レベルメモリ操作によってJavaScriptCoreのArray.prototype.fillを最適化した 2025-02-24: WebKitのReviewerになった 2024 2024-12-31: 2024年の振り返り 2024-12-10: WebKit(JavaScriptCore)に100個のPull Requestがマージされた 2024-11-24: [JSConf JP 2024 感想] Unicode 15.
こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GraphQLをベースに、GoとTypeScriptでスキーマを共有しながら開発を進める方法について紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 GraphQLとは ライブラリの選定 コードファースト vs スキーマファースト Goによるサーバ実装 TypeScriptによるクライアント実装 おわりに 参考文献 GraphQLとは GraphQLは、Facebookによって開発された、Web APIのための クエリ言語 です。その特徴もSQLに似ていて、データの取得や更新を宣言的な記述によって行うことが出来ます。 仕様は公開されており、リファレンス実装として graphql-js がありますが、それ以外にも様々な言語でGraphQLサーバを実装できます。 GraphQLでは以下の
TypeScript 3.7 の beta 版が公開されてから 3 週間ほど立ちました。この 3 週間、Twitter や GitHub の Issue 上で、Prettier が TS 3.7 beta の新しい構文をサポートしていないことについて言及しているのを目にすることが多々あったので、状況を解説してみます。 まず、TypeScript 3.7 で追加される新しい構文は(おそらく)、Optional Chaining、Nullish Coalescing、Assertion Functions、あと class の declare field の 4 種類があります。(それぞれの詳細は https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-7-beta/ と https://github.com/micr
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 GitHub 上で、Swagger の yaml | yml | json を Swagger-UI に変換できる Chrome 拡張機能を作った。 その紹介。 「Swagger とは?」という話は、下記等を参照のこと。 Swaggerの概要をまとめてみた。 - Qiita Demo クリックするだけ。簡単に変換できる。 全展開・全折り畳みができて便利。 インストール Chrome Web Store からインストールできる。 swagger-viewer - Chrome ウェブストア 特徴 簡単 1クリックで変換できる 依存な
This document summarizes a Cybozu Meetup event focused on frontend technologies. It discusses Cybozu's transition from traditional server-rendered web applications to single-page applications built with React. It also covers Cybozu's use of Closure Compiler, TypeScript, JSDoc, and other tools for JavaScript development. Best practices are shared around testing, linting, and integrating third-party
追記(2019/04/16): 2017年半ばにここで触れているプロジェクトはTSに移行しました。今となってはTS+Reactの組み合わせは全く問題がなく、むしろ非常に相性のよい組み合わせであるとすらいえます。 TypeScript化の調査 2016年9月現在(React v15.3.1, TypeScript 2.0-rc)の話です。 いま開発しているウェブアプリのフロントエンドをTypeScript化しようと思ってちょっと調べてみたんですが、今やるのはいくらTypeScript推進派でもちょっと厳しいなと。 TypeScriptでimportできるライブラリは、TypeScriptのコード(.ts)またはdts: TypeScript definition files (.d.ts) のみ Reactは素のJS + 一部FlowType なのでdtsの公式提供は期待できない Defin
WebSocketを用いたオープンソースなリアルタイムチャットシステムrespassをリリースしました。 TL; DR 無職2人が3週間で https://respass.sketch-glass.io/ を作りました。 ソースコードはGitHub上で公開されています。 github.com 自己紹介 @minamorl 無職 Pythonエンジニア GitHub @seanchas_t 無職 C++/TypeScriptエンジニア GitHub はじめに この記事は主に技術者に向けて書かれていますが、そうでない方にも読めるような表現を重視しています。難解な用語にはなるべく注釈をいれました。技術的な話よりも「無職2人がいかにして3週間で作り上げたのか?」という開発フローの話に重きをおいたので、非技術者の方にも楽しく読んでいただけると思います。 なぜ作ったか オープンソースなチャット 近年、
[追記] Gulpプラグインで受け取れるファイルストリームが順不同で、実行するたびにfilesの順序が変わる可能性がある。 ので、atom-typescriptと同じようにfilesGlobを展開するだけのCLIを作ったのでこっちを使って欲しい。 laco0416/tsconfig-cli Globの展開に使ってるのはatom-typescriptの内部でも使われてるTypeStrong/tsconfigなので、割と信用していいはず。少なくともnpmにある他のtsconfig展開系CLIはどれも独自にglob展開しているので使いたくなかった。 tsconfigに設定を集める、タスクランナーに設定を持たないべきという思想のメモという意味でこの記事は残す @laco0416です。gulp.srcのglobパターンからtsconfig.jsonのfilesを更新するプラグインを作りました。 gu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く