2018年8月15日のブックマーク (11件)

  • 大阪3位、東京7位「世界で最も住みやすい都市」ランキング - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 英誌の調査部門が発表した「2018年世界で最も住みやすい都市ランキング」 毎年発表している国際調査で、オーストリアのウィーンが初の1位となった 日からは、3位に大阪が、7位に東京がランクインした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    大阪3位、東京7位「世界で最も住みやすい都市」ランキング - ライブドアニュース
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    「世界で」はすごいな〜
  • 読書好きあるある『暇つぶし用に持参した何冊もの本を全く読まずに帰宅し、無意味に重い荷物を抱えて歩き回ったと思い知る』筋トレとして?旅先で本が増えることも

    ヲノサトル @wonosatoru あなた方の中で、暇つぶしに必要だろうと持参した何冊ものを結局まったく読まずに帰宅して、自分が無意味に重い荷物を抱えて歩き回っていただけのドMであると思い知らされたことのない者だけが、この私に石を投げなさい。 2018-08-12 13:54:56 ヲノサトル @wonosatoru 音楽家(作編曲/サウンドデザイン) 多摩美術大学教授(サウンドデザイン論/映像論 etc.)明和電機, Co.山田うん, ブラックベルベッツなどに参加. 連絡先 wonosatoru.com/mail linktr.ee/wonosatoru

    読書好きあるある『暇つぶし用に持参した何冊もの本を全く読まずに帰宅し、無意味に重い荷物を抱えて歩き回ったと思い知る』筋トレとして?旅先で本が増えることも
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    わかる
  • 生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース

    2018年8月14日 12時46分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スマホのカメラで生物の名前が分かるアプリ「LINNE LENS」のiOS版が登場 現在は魚類の認識に強く、日の水族館にいる生物の9割に対応している 平均精度は90%前後で、一度見つけた生物はアプリ内の系統樹に記録される イメージ Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できる「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる予定。 使用イメージ。 一度、見つけた生き物はアプリ内の系統樹に記録される 現在の精度では、魚類の認識に強みがあり、日の水族館にいる生き物の9割に対応し、学習済みの水族館の生き物に対する認識成功時の平均精度は90%前後となっている。今後は、認識精度を高め、対象と生き物についても増やすべく、継

    生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    便利〜!
  • News Up お盆の精霊馬 すごいことに | NHKニュース

    すくっと伸びた首から尾までの姿が優美な火の鳥に、角やたてがみが猛々しい龍。茨城県に住むのんさん(31)が、宮城県の実家に帰省中に手作りした作品です。 火の鳥はきゅうりを育てている実家の畑仕事を手伝っている最中に、龍は、直売所で売っていたなすを一目見て思いついたそうです。 ポイントは同じ実家の畑で育てているアスパラガスを使うところ。火の鳥は、首の部分に加え、アスパラガスの葉っぱで尾を作りゴージャス感を演出しました。龍にもアスパラガスの角やたてがみが欠かせません。ちなみにこの世に来る時は火の鳥、あの世に戻る時は龍に乗っていただくそうですが「乗り心地は保証しません」とのこと。

    News Up お盆の精霊馬 すごいことに | NHKニュース
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    笑った笑
  • 国宝や重文含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明:朝日新聞デジタル

    国宝や国の重要文化財(重文)、都道府県の文化財に指定された美術工芸品について、行政機関に盗難被害が届けられた件数が115件(国78件、18都道県計37件)にのぼることが朝日新聞の調べでわかった。そのうち半数余は行方が分からないままだ。未指定の仏像などを狙う窃盗も相次いでいる。信仰の対象や地域の宝とされてきた文化財が次々と失われている。 朝日新聞は有形文化財のうち美術工芸品(国、都道府県の指定はともに1万件余)に着目し、国と都道府県に取材した。国宝・重文では、仏像の花飾りが持ち去られるなど価値が大きく損なわれていない「一部盗難」が34件あることも判明した。これらの数字が明らかになるのは初めて。 文化庁によると、盗難に遭った国宝・重文78件のうち国宝は1件だけで、戻ってきた。「所有者の同意を得ていない」として文化財名を公表していない。1950年の文化財保護法の制定前に8件、制定後に70件。平成

    国宝や重文含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明:朝日新聞デジタル
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    ネットで売られてるのか…
  • 息子とのふたり旅が楽しすぎた

    中2の息子と父子ふたり旅。 秋田、岩手、東京、浜松を経由して今名古屋に向かってる。 名古屋で少し遊んだら帰り道となる。 当に楽しすぎた。 幸せすぎた。こうやって一緒に喜んで旅に出てくれる息子で良かった。 ありがとう、息子。 間違いなく一生の思い出になった。 秋田では旧友に会い、稲庭うどんをべた。ババヘラアイスというのも初めてべた。美味しかった。 盛岡ではわんこそばに挑戦した。 2人とも100杯には届かなかったけど楽しかった。盛岡八幡宮も美しかった。 平泉ではレンタサイクルで中尊寺、金色堂を見てひたすら感動した。 2人で汗かきながら坂道を登ってたどり着いた堂、なんか妙に美味しく感じた瓶のコーラ。 東京では新宿でリアル潜入ゲームをやったりVRゾーンでマリオカートやったりゾーマをやっつけたりした。夜にはちょっといいお寿司をべた。初めてカウンターでお寿司をべて息子はすごく嬉しそうだった

    息子とのふたり旅が楽しすぎた
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    心が温かくなりました…!
  • 吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について

    連合赤軍 @denshibaidoku 全日吹奏楽コンクールで金賞をとってもプロからスカウトされるわではないし、音大受験で有利になるわけでもない。なのになぜ「吹奏楽強豪校」に入学して、金やら精神やら若い時間やら消費してしまうのだろう。その理由を探しに、おれは東京都高校吹奏楽コンクールの会場に降り立った…………。 pic.twitter.com/gdPdYuHZQi 2018-08-11 08:57:29 Piano犬飼裕哉 @pianoyuya 音楽をやっていく上で1番大事なのは 必死に練習することでも コンクール受賞でも コンサート出演でも プロでもアマでも 喝采をうけることでも 稼ぐことでもなく 音楽を好きでいること 楽しむこと それを続けられること 音楽人口は20〜30代で一気に減ります 吹奏楽は高卒と同時に一気に辞めます 2018-08-13 09:06:59

    吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    そんなの気にしたことなかった…
  • ボディビル大会のかけ声、出るか「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」

    ボディビル。自分とは縁のない世界だと思っていた。しかし、一冊のがきっかけで俄然興味が湧いてきた。 大会では選手にかけ声がかかる。「切れてる!」「デカい!」などという独特な言い回しがあることは知っていた。しかし、「肩メロン!」まで来ると少々ポエティックになる。さらに、「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」となれば――。

    ボディビル大会のかけ声、出るか「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    掛け声好き笑笑
  • 子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生

    ショッキングな出来事がきっかけで、ある日突然、眠りから目覚めない子どもたちがスウェーデンで多数みられています。「Resignation Syndrome(あきらめ症候群、生存放棄症候群)」と名付けられたこの症状の回復には、移民政策が大きく影響を与えるとの指摘があります。 Resignation syndrome: Sweden's mystery illness - BBC News https://www.bbc.com/news/magazine-41748485 スウェーデンでは過去20年間に、あきらめ症候群の子どもたちが多数現れてきました。あきらめ症候群の特徴は、歩いたり話したりするのをやめてしまい、場合によっては目を開けることさえやめるとのこと。そして、この症状は「亡命を望む家族の子どもにだけ発生する」という特徴があることがわかっています。 スウェーデン中部に配置された難民向けの

    子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    恐ろしい…
  • 『カメラを止めるな!』(映画)はもう少し期待値を下げて観に行っていたら最高だったと思う - 斗比主閲子の姑日記

    今日紹介するのは『カメラを止めるな!』(映画)になります。アニメが2作続いたので、実写も入れておこうかなと。 とは言っても、これまでの2作のように作品の中身に触れるレビューはしませんネタバレは一切ありません。以下、理由を説明します。お好きな人だけお読みください。 私は映画を観に行くときには、他人の映画のレビューは事前には読まず、できれば面白いとか面白くないとかも耳に入れないようにします。理由は、映画に対する期待値を自分の中で設定しないためです。 期待値の話は以前からこのブログで書いているから分かるかと思いますが、他人でも映像作品でも、自分がその対象について過度に期待しちゃうと、対象が自分の期待値を満たさないことが多くなるから、自分の中で満足感が得られないことになりがちなんですよね。 期待値 の検索結果 - 斗比主閲子の姑日記 「今からこの人、面白いことするからね!」と紹介されちゃうと、どん

    『カメラを止めるな!』(映画)はもう少し期待値を下げて観に行っていたら最高だったと思う - 斗比主閲子の姑日記
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    観てみようかな
  • 自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)

    昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった. 情報量が多いとメモでは追いつかないこともあった. 自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった. 前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした. すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある. というかそれが一番の理由です 当に気持ち悪くてすみません その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ. 当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に

    自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)
    kyokosohonne
    kyokosohonne 2018/08/15
    あまり気にすることもないと思いますよ…!!私もきっとそんな感じかもしれないなぁ