タグ

kyouzontのブックマーク (905)

  • sshでリモートログインした際の日本語入力

    あ、ほんとだ(笑) で、sshを介したGUIソフトの起動のことをX転送と呼びます。 X転送についてググって見ると、こういう記事が見つかります。 http://wps.watanet.mydns.jp/2009/03/06/ssh%E3%81 … ただ、この記事当時はSCIMを介して日本語入力をしていましたが 10.04LTSでは、これがiBusに入れ替えられています。 ですから、まず env | grep XMODIFIERS でローカルの設定を確認します。うちの10.04LTS環境では、デフォのはずですが XMODIFIERS=@im=ibus と設定されていて…sshで入った先は同じ10.04LTSですが、設定がありません。 (たぶんsshから入った場合の環境設定自体がデフォで簡易なものになっているんだと思います) まぁ、そういうわけで、前述サイトを参考に export XMODIFI

    sshでリモートログインした際の日本語入力
    kyouzont
    kyouzont 2013/03/14
    同じところでハマったけど、記事の通りに対処したら解決した
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Fedora18でiBusを設定する - 田舎者Yの日記

    Fedora 18 が正式リリースされたのでデスクトップPCに 64bit 版をインストールしてみた。インプットメソッドの iBus の設定に手間取ったのでメモしてみる。Fedora 17 とはちょっと違う感じがする。ちなみに私はロケールを英語アメリカ英語 en_US)にしている。自分の英語の勉強と昔、日語設定でエラーメッセージが文字化けしたことがあったからだ(今はそんなことはないのかもしれない)。 Google 日本語入力のオープンソース版 Mozc を愛用しているので、これを設定してみた。設定の前にターミナルで "sudo yum install ibus-mozc" とした後、" ibus-setup" としたり "sudo ibus-setup" としたりしたのだが、うまくIMが起動しないので困ってしまった。 以下のページを参考に設定してみた。 Configure iBus o

    Fedora18でiBusを設定する - 田舎者Yの日記
    kyouzont
    kyouzont 2013/03/14
    日本語入力について
  • 俺日記 : RAIDのパーティションテーブルをGPT(GUIDパーティションテーブル)にしてみた。

  • #Fedora16 How to change the default runlevel 5 to 3 on Fedora16? « 24nwakahana

    About My Cat, Game/Java/Android/PHP Programming, etc, from Japan. I am FREE NOW. NEED JOB. Fedora16でグラフィカルログインをテキストログインに変更したい。 Fedora16から、Systemdが使われるようになり、initdab を使用したrunlevelの変更ができなくなった。代わりに、systemdのdefault.targetのリンクによってrunlevelを変更する仕様になった。 runlevelを規定するファイルは以下の場所にある。 /etc/systemd/system/default.target default.targetは、別のファイルへのリンクだ。通常、以下のファイルにリンクされている。 /lib/systemd/system/runlevel5.target そして、r

    kyouzont
    kyouzont 2013/03/11
    Fedora16以降でのデフォルトランレベル変更方法について
  • HP ProLiant MicroServerでNAS作るよメモ - 日々量産

    衝動的に小さめなNASがほしくなったので。 HPのHP ProLiant MicroServerシリーズの一番安いのが良い感じ。 HP ProLiant MicroServer N40L/250GBモデル メディア: エレクトロニクス クリック: 155回この商品を含むブログ (2件) を見る出たのは2年も前だけど、1年前にCPUがランクアップされているし、まだまだ戦えそうな雰囲気。 とりあえずRAID0構成で2TBを作ることにした。 内部構成 3.5インチドライブベイは4個(Not HotPlug) 5インチドライブベイは1個。ネジで固定するのではなく、適当なネジを取り付けるとガッシャンコできる形になってる。 電源コネクタは4pinの"メス"。なので、SATA電源に変換するときは4pinのオスを買うこと。 eSATAのケーブルは50cmでギリギリ。60cmだと若干余る DVDドライブの代

    HP ProLiant MicroServerでNAS作るよメモ - 日々量産
    kyouzont
    kyouzont 2013/03/10
    RAIDの設定画面の出し方やBIOSアップデートについて
  • 私が SELinux を無効にしない理由 - やったるでぇ

    タイトルは煽りです。ただの雑記です。笑何で無効にしないの?と聞かれて書くことになりました。(読んでもいいことないですw)実はよくわかりません。気が付いたら SELinux を触るようになってそこからは不要な時以外無効にしていません。なんででしょね?多分意地ですw そもそもなぜ SELinux をやり始めたのかなぜ SELinux をやりはじめたのかと聞かれたことがありますが、はっきりとは覚えてません。初めて SELinux にハメられたのは2005年くらいに CentOS の4 を使って授業の準備をしていた時だった気がします。SELinux が原因とわかり、いつかコイツをモノにしてやると思ったのを覚えています。その後はオライリーの SELinux を買ってちょこちょこと勉強をしていました。当時はポリシーを書き換える場合、再コンパイルをしないといけなかったのでほとんど触っていませんでしたが

  • 自宅サーバーを構築しよう

    当サイトは、「自宅でサーバーを構築する(windows)」という事に焦点をおいて自宅サーバー構築の手順を説明していきます。サーバーを構築するなると一見、難しそうに思えるかもしれませんが、実はそんなに難しいことではありません。ちょっと気になる維持費なども電気代を除けば一切かからず、サーバーウェアも全てフリーで利用できるので個人でも比較的、容易にサーバーを構築することができます。もはや、今となってはサーバー構築の敷居は格段に低くなってきたのです。とは言っても、サーバーを構築をするためには、「サーバーの仕組み」、「セキュリティ対策」、「ネットワーク(TCP/IP)」についての最低限の知識が不可欠です。また、インターネット犯罪に巻き込まれないためにも、セキュリティ対策にも真剣に取り組まなくてはなりません。特にネットワークの基礎がしっかりできていれば、トラブルシューティングにも断然強くなります。当サ

  • 「突然メールが送れなくなる!?」迷惑メール対策のOP25Bとは

    迷惑メール対策として、OP25Bを実施するプロバイダーが増えてきた。すでにメールの設定変更などで悩まされたユーザーも少なくないと思うが、導入に向けて対策しているユーザーや、導入に気づいていないユーザーもいるだろう。OP25Bとは何なのか、そしてその対策についてまとめた。 ■ OP25Bが導入されると何が起きるか はじめに、OP25Bの仕組みを説明しておこう。OP25Bとは「Outbound Port25 Blocking」の略称で、メールの送信に使われる25番ポートをブロックし、特定の条件下においてメールの送信を不可能とする仕組み。主に迷惑メール対策として導入されている。 通常、一般的なユーザーがメールを送信する場合にはプロバイダーのSMTPサーバーを利用するが、迷惑メール配信事業者の場合は独自のSMTPサーバーを用意してメール配信を行なうケースが多い。OP25Bにより、プロバイダーのSM

  • 牛肉のしぐれ煮を柔らかく作る - ネットゲリラ

    牛肉のしぐれ煮といえば昔から定番なんだが、日持ちもするし、塩っぱいのでご飯が進むし、作り置きしておくと重宝なメニューです。カンタンだし。来は、日持ちさせるために脂の少ないモモ肉とか使うんだが、今日はハッシュドビーフの使い残した牛切り落とし肉なので脂が入ってます。でも、伊豆牛です。伊豆牛は美味しいので、どうせすぐにべてしまう。脂が入っている分、日持ちはしないけど、どうせそんな心配いらない量だ。 それにしても、市販の「牛肉しぐれ煮」は高いね。100gで1000円以上だ。自分で作るとずいぶん安く上がる。半分以下なので、コレはオススメのレシピです。材料は、牛の薄切り肉と生姜だけ。しぐれ煮そのものはカンタンなんだが、手順にちょっとしたノウハウがある。肉は、煮れば煮るほど固くなってしまう。特に塩気と一緒に煮込むと、どんどん縮んで固くなる。しぐれ煮といえども、あまり固くない方が味は宜しいわけで、あま

  • FTP(File Transfer Protocol)とは

    ◆ FTPとは FTP (File Transfer Protocol) は、特定のコンピュータ間でファイル転送する時に使用するアプリケーション 層のプロトコルです。Telnet/SSHと同様、相手先コンピュータにログインした上でファイル転送を行います。 FTPを利用すればファイルをFTPサーバにアップロードしたり、FTPサーバからダウンロードしたりできます。 FTPでは、ログインする際にやりとりするユーザ名とパスワード情報は、暗号化されずにそのまま送信される のでセキュアなFTP通信を行いたい場合、FTPS(FTP over SSL/TLS)や、SFTP(SSH FTP)を使用します。 ◆ FTPの2つのTCPコネクション FTP通信では2つのTCPコネクションを利用しています。1つは制御用、もう1つはデータの転送用となります。 制御用コネクションはコントロールコネクション、データ転送用

  • PXEブート用サーバを構築する - maruko2 Note.

    PXEブート用サーバを構築する 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 PXE での Linux ブートの大まかな流れ 2 TFTPサーバ 2.1 /etc/xinetd.d/tftp 3 Linux のブートローダを配置する 4 DHCP サーバ 4.1 dhcpd.conf 5 OS 起動イメージを用意 6 PXE ブート時に、起動イメージを切り替える 7 Fedora 17 を pxeboot インストールする設定方法 PXE での Linux ブートの大まかな流れ PXE での Linux ブートの大まかな流れ PXE で起動。 DHCP サーバから IP アドレス と ブートローダのファイル名(と場所)を取得する。 TFTP サーバからブートローダファイル(pxelinux.0)を取得する。 ブートローダ(pxelinux.0)でブート TFTP サーバ

  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • 余ったノートにCentOSを入れてみるの巻: CRUSADER'S ROOM分室

    kyouzont
    kyouzont 2013/03/03
    同じところでハマった・・・
  • fedora16でhttpd.serviceがsystemctl startで立ち上がらなかったマヌケな話

    あまりにもマヌケなので技術的雑談にせずに駄文で…。 fedora16でサーバ構築をしていて、webサーバとして定番のapache httpdをチョイス。 yumで2.2.22だったかをinstallして、旧サーバのhttpd.confを移植してserver httpd startした。 ここで「systemctlにリダイレクトしたよー」と出たのでfedoraの新しいヤツはSysVinitじゃなくてsystemdに移行していたことを思い出す。 ただ、fedora自身の用意してくれているrpm使っている限りはsystemdに必要なscriptも含まれているようなので問題なさげ。 んが、systemctl start httpd.serviceしてもうごかねぇ。 メッセージは流してしまったので貼り付けられないけど、systemctl status httpd.serviceしても、リターンコード

  • Fedora 18 - DNSサーバー - chroot環境にする : Server World

    ln -s '/usr/lib/systemd/system/named-chroot.service' '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/named-chroot.service' [root@dlp ~]# total 32 -rw-r--r-- 1 root root 331 Jan 17 13:01 localtime drwxr-x--- 2 root named 4096 Dec 20 23:07 named -rw-r----- 1 root named 1630 Jan 17 12:50 named.conf -rw-r--r-- 1 root named 2389 Dec 20 23:07 named.iscdlv.key -rw-r----- 1 root named 931 Jun 21 2007 named.r

    kyouzont
    kyouzont 2013/03/03
    named-chrootが起動してなくてはまった
  • Fedora 15 - 初期設定 - サービス設定 : Server World

    デフォルトで有効になっている不要サービスは停止しておきます。 以下のコマンドで SysVサービス一覧を出力できます。( SysVサービス以外は[4]参照 )

  • gdisk コマンド (Fedora 16 からは GPT がデフォルト)

    Fedora 16 からは、パーティションテーブルがデフォルトで GPT になります。 http://fedorapeople.org/groups/docs/release-notes/ja/sect-Release_Notes-Changes_for_Sysadmin.html 次は、VMware 上に Fedora 16 Alpha をインストールした環境での見え方です。 [root@fedora16 ~]# fdisk -l /dev/sda WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sda'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted. Disk /dev/sda: 21.5 GB, 21474836480 bytes 255 heads, 63 sect

  • linuxにおける追加パーティション及びフォーマットの仕方

    linuxにおける追加パーティション及びフォーマットの仕方 システム全体で5個以上のパーティションが必要になる場合は、まず拡張領域を作成し、その中に論理パーティションを作成していく。 基領域は、システム全体で4個までしか作成できないためである。 そこで/dev/sda4という拡張領域を作成し、それに/dev/sda5の論理パーティションを割り当てる。 論理パーティションは/dev/sda16まで作成可能なので、基領域を含め、最大15個のパーティションが作成できる。 +-----------+-----------+-----------+------------------------------------------+ | /dev/sda1 | /dev/sda2 | /dev/sda3 | /dev/sda4 (拡張) | | | | |--------------------

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ