タグ

itに関するkyuushokuのブックマーク (17)

  • インド人がやった方が儲かることは、インド人にやらせればいいじゃん。 | bewaad institute@kasumigaseki

    タイトルが非常に差別的な響きであることは自覚しておりますが。 情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 「情報サービス産業に明日がなくても構わない」(@雑種路線

    kyuushoku
    kyuushoku 2007/05/14
    結局のところ営業的な部分だけに特化すりゃいいというかせねばならんのか
  • 小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい

    大学の研究室の教官は昔NTT研究所の所長をされていた苗村先生という人で(と言いつつ私は大学の研究室にほとんど顔を出していなかったのだけれど)、彼の発言のうち印象に残っているものの一つとして、昔はソースコードのコメント率が50%を切るものはドキュメント不足で品質が低いものとされた、という内容のものがあった。 今、改めて考えて、どのような言語であってもどのようなコーディング規約であっても、私はソースコードのコメント率は原則20%を切ることが望ましいと思う。可読性の意味でもメンテナビリティの意味でも、開発生産性の意味でも。私が考えるに、来コンピュータが読むためのものであるソースコードに人が読むためのコメントを付け加えなければならないのは、次の2通りの場合だけである。 1.公開されるAPI APIやソースコードそのものが公開される場合、利用者は不特定多数となり、利用者のスキルにもばらつきが出て、

    小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい
  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

  • http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006071301000630_It.html

  • KBMJ、SNS構築パッケージをASPで提供

    KBMJは12日、SNS構築パッケージ「SNS エンジン」のASP版「コミコミ・コミュニティ」の販売を開始した。 KBMJは7月12日、SNS構築パッケージ「SNS エンジン」のASP版「コミコミ・コミュニティ」をガイアックスと共同で販売開始した。価格は月額40万円~。SNSエンジンは、同社の自社運営サイトであるクチコミ評価コミュニティ「BIBIO」をベースに開発した、SNSの構築パッケージ。 同社は、コミュニティーサイト作りでもっとも重要なものは「構築」よりも、その後の「サイト運営」であると考え、「投稿監視」「メールサポート」「サイトナビゲーター」をガイアックスと共同で提供する。 また、サイト立ち上げに際して必要となるサーバ、ネットワーク、データセンターなどといった運用環境を月額費用内のレンタルで用意、運営者が別途用意しなくてもよいように配慮されている。 これらに加え、同社がカスタマイズ

    KBMJ、SNS構築パッケージをASPで提供
    kyuushoku
    kyuushoku 2006/07/13
    システムを一旦入れたら終わりということではないSIの新しいやり方とはこういう形なのだろうか
  • YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan

    いわゆるウェブメールをはじめ、「Google Spreadsheet」や「Writely」など、これまでデスクトップ上で動いていたものがオンライン上で再現されてもあまり驚かなくなった今日この頃。ですが、最近MITを卒業した4人の若者が、「YouOS」というウェブOSをつくってしまったという話にはちょっとびっくり・・・というよりも、ある種の不思議な感覚にとらわれました。 このYouOSを使うのに必要なのは、基的にブラウザだけ。そして、同サイトへアクセスして自分のアカウントにログインすると、ブラウザの画面内にもうひとつのデスクトップが展開されます。左上端には「YOS Stuff」というWindowsの「スタートボタン」に相当するものがあり、これをクリックすると、チャットやメール用ソフト、リッチテキストエディター、ファイルブラウザー、スティッキーズ、FlickrやYouTube専用のRSSリー

    YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan
  • ルーチンワークで時間外労働、ITスタッフの87%

    ITスタッフの87%は、ルーチン的なIT作業をこなすために時間外労働を強いられている――IT管理ソリューション企業KACEと調査会社King Researchの調査で明らかになった。 この調査によると、残業や休日出勤を避けられるITスタッフは13%。ただしこれは中規模企業の話で、大規模企業では20%、小規模企業では34%となった。 「企業のIT部門はサーバやデスクトップコンピュータの管理にかなりの時間とリソースを費やしている。こうしたパッチ管理や新たなマシンの導入などの作業の多くは時間と費用がかかることがある」とKing Researchのダイアン・ハグランド氏は述べている。 中規模企業では自動化が進んではいるものの、パッチ管理やソフトの配布、セキュリティ強化などの反復的なIT作業を完全に自動化するには至っていない。中規模企業の回答者の19%がIT作業がほとんど自動化されていないと答え、自

    ルーチンワークで時間外労働、ITスタッフの87%
  • もうこれからは、WordやExcelにお金を払う必要がない? ― @IT

    2006/7/8 セールスフォース・ドットコムは7月7日、プライベートイベント「Success On Demand Tour 2006 Summer」を開催し、米セールスフォース・ドットコム 会長兼CEO マーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏が「ソフトウェアの未来」と題した基調講演を行った。 ベニオフ氏は冒頭、「数十から数億単位の顧客を前提に設計されたサービスは、企業規模を問わず、提供するソリューションの質とコストを劇的に変えさせる」という米マイクロソフト チーフソフトウェアアーキテクト ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏の言葉を出し、「ゲイツ氏はこの考えに基づいてマイクロソフトを創設した。同社内では、『Webサービスの分野で当社はSalesforce.comに後れを取っている』と発言しているという。つまり、同氏は現在ソフトウェア業界に起こっている劇的な変化に気付いていたか

  • [@IT] オラクルからSAPへの移行プログラム、SAPが開始

    2006/7/6 SAPは7月5日、オラクル製品からSAP製品への移行を支援するプログラム「Safe Passage」を発表した。 同プログラムは「JD Edwards EnterpriseOne」「JD Edwards World」「Oracle E-Business Suite」「PeopleSoft Enterprise」「Siebel Business Application」の利用企業を対象にしたもの。SAPが過去のオラクル製品への初期ライセンス費用の最大75%を負担し、オラクル製品をSAP Net Weaverに統合するためのコネクタも提供する。 同社によると、海外ではすでに200社強がこのプログラムを利用しているという。 [関連リンク] SAPジャパンの発表資料 [関連記事] 「そもそも日版SOX法って?」、SAPがセミナー開催に好感触 (@ITNews) グローバル予算の

  • 強気なセールスフォースのCEO 「MSはわが社に遅れを取っていることを認めている」--

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ドットコムは7月7日、都内にて「Success On Demand Tour 2006 Summer」を開催した。1500名の申し込みがあったというこのイベントでは、セールスフォースおよびパートナー企業が提供するソリューションを紹介する展示会場や、数々のセミナーが開催された。 今回のイベントには、米Salesforce.comの会長 兼 最高経営責任者(CEO)、Marc Benioff氏が来日、基調講演を行った。その後同氏はプレス向けのセッションにて、記者からの質問に答えた。ここではその様子をレポートする。 --ASP(Application Service Provider)、SaaS(Software as a

    強気なセールスフォースのCEO 「MSはわが社に遅れを取っていることを認めている」--
  • HDDの「ホントの容量」めぐる訴訟で和解成立

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 無償版含むFlex 2登場、「アドビに1円も払わず本格的Webアプリを開発」 ― @IT

    2006/6/30 アドビシステムズは6月29日、Flashベースのリッチクライアント・アプリケーションを開発できる製品群「Adobe Flex 2」と、クライアントの「Adobe Flash Player 9」を発表した。Flex 2は、無償の開発ツール「Adobe Flex 2 Software Development Kit」(Flex 2 SDK)をラインアップに追加し、デベロッパの大量獲得を狙う。英語版のダウンロード提供は同日開始。日語版、パッケージ製品は8月下旬に販売開始予定。 無償提供するAdobe Flex 2はコマンドラインでコードを書く開発ツール。FlashベースのWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク、クラスライブラリ、コンパイラ、デバッガが付属する。ActionScript 3に対応。米アドビのエンタープライズ&デベロッパー ビジネスユニット担当 シ

  • 日産、日・米・欧でITの標準化を徹底

    図●日産自動車が2006年4月から取り組んでいる中期情報化計画「BEST」の概要<BR>日米欧での情報システムの標準化に向け、IT部門の主導権を取り戻す 日産自動車が5カ年計画で取り組んでいる情報化の方針が誌の取材でわかった。IT投資の最適化に向け、日・米・欧の3極にある情報システムの標準化やアウトソーシング契約の見直しなどに着手する。それに向け、IT部門と利用部門の関係強化に乗り出す。 日産自動車の中期情報化計画の名称は「BEST」。この4月からの5年間に取り組む、4大テーマの頭文字をとったものだ。「B」が利用部門との関係強化を図るBusiness Alignment、「E」は情報システムをグローバルに最適化するためのEA(エンタープライズ・アーキテクチャ)活動、「S」はITベンダーとの関係を見直すSelective Sourcing、そして「T」は、ハード/ソフト製品や技術の標準化/

    日産、日・米・欧でITの標準化を徹底
  • バーティカルサーチを作ってみたけど、何に使えるかな? - Randomwalk

    米国ではいくつか登場しているバーティカルサーチは、弊社のビジネスに生かせるだろうかと思案中なのですが、誰かとこの話をしようにもバーティカルサーチというものを実際に体験してみないことには、なかなか議論が進みそうにないなあと思い、身近な例をえいやーと作ってみました。 それがこれ。特定の分野だけを検索してくれるので、知りたい結果を得やすく、結果にノイズが混じりにくい。バーティカルサーチもどき体験はできそうです。 IT系メディア @IT, ITmedia, CNET Japan, ZDNet Japan, ASCII24 インプレスWatch, 日経ITpro, MYCOMジャーナル IT用語事典 @IT用語事典, e-Words, アスキー デジタル用語辞典, ウィキペディア 国内の主要ITベンダ(βのため、暫定リスト) マイクロソフト, IBM, 富士通, 日立, NEC, オラクル, SAP

    バーティカルサーチを作ってみたけど、何に使えるかな? - Randomwalk
  • ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    ZDNet Japan
    kyuushoku
    kyuushoku 2006/06/07
    goole VS microsoft
  • 「ここは本当にアジアか」,インドLSI設計事情_その1

    ソフトウェアだけではなく,LSIの設計拠点としてもインドの注目率が高まっている。NECエレクトロニクスのストラクチャードASIC「ISSP」担当者が見た,インドの設計事情を紹介する。1回目はバンガロールの風景。

    「ここは本当にアジアか」,インドLSI設計事情_その1
  • 1