タグ

2012年1月3日のブックマーク (11件)

  • prefork - Apache HTTP サーバ

    概要 このマルチプロセッシングモジュール (MPM) は、 Unix 上での Apache 1.3 のデフォルトの挙動と非常によく似た方法で リクエストを処理する、スレッドを使わず、先行して fork を行なう ウェブサーバを実装しています。 スレッドセーフでないライブラリとの互換性をとるために、 スレッドを避ける必要のあるサイトでは、このモジュールの使用が適切でしょう。 あるリクエストで発生した問題が他のリクエストに影響しないように、 個々のリクエストを単離するのにも、最適な MPM です。 この MPM は非常に自律的なので、この MPM の設定ディレクティブを 調整する必要はほとんどないでしょう。もっとも重要なことは、 MaxClients が、予想される同時リクエスト数を十分扱えるぐらいは大きいけれども、 全プロセスに十分な物理メモリが確実に行き渡る程度には小さい値にする、 という

  • MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記

    今日は、MySQLのレプリケーションのお話。バージョンは5.0を前提として説明。 MySQLにおけるレプリケーションは更新情報を記録したバイナリログ(binlog)をベースとしたアーキテクチャ。マスターでの更新情報をバイナリログとしてスレーブに転送、これをSQLに変換しスレーブで実行しデータ同期を行う。Oracle Data GuardのLogicalスタンバイによく似ている。 基概念図を以下に示す。 特徴 複数のスレーブを用意することで、参照系クエリの負荷分散が可能 マルチマスター構成の場合には更新系クエリの負荷分散も可能 ただし、この場合にはアプリの扱うデータに依存し実現可否が分かれる。 マルチマスター扱いとするオブジェクトを限定するなど、論理設計でも考慮が必要 マスタのバックアップとしてスレーブを切り離し、サービス無停止のままバックアップが可能 この場合、スレーブを停止しコールドバ

    MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記
  • ApacheのMPMについて - shibainu55日記

    今日はApacheのMPMについて書いてみる。MPMは、Apache HTTP サーバではリクエストを処理する部分のことを指し、Apacheを使用する上でMPMはとっても大事なもの。Apache HTTP サーバ 2.0系から採用されている。MPMの種類は以下の4通り。 prefork worker perchild winnt 【参考】ApacheのMPMの確認方法だが、Linux環境でのMPMの確認例は以下の通り。 # /usr/sbin/httpd -l Compiled in modules: core.c prefork.c http_core.c mod_so.c prefork MPM 一番代表的な prefork MPM について。prefork MPM の特徴は、次のとおり。 Apache HTTP サーバ 1.3 系以前のモデル 1 つのリクエストに対して、1 プロセス

    ApacheのMPMについて - shibainu55日記
  • MPM(Multi-Proccessing Module)の設定

    9.6. MPM(Multi-Proccessing Module)の設定Apache2.0 以降の大きな特徴の 1 つに、サーバーデーモンの実行部分を司るプログラムが MPM(Multi-Proccessing Module) としてモジュール化され、使用する MPM を選択できるようになったことがあげられます。Apache には動作の異なるいくつかの MPM が用意されており、構築する Web サイトの規模や OS によって、最適な MPM を選択することが可能です。Aapche2.2 からは event MPM が追加されています。Linux で選択可能な MPM には、以下の種類があります。 Apache 1.3 の動作モデルと同様の方法でクライアントからのリクエストを処理します。prefork は、あらかじめ複数のプロセスを用意しておき、クライアントからのリクエストを待ち受けます

  • ZABBIX-JP - Un-Official Support Page

    このサイトは統合監視ソフトウェア"Zabbix"の非公式日コミュニティサイトです。日におけるZabbixの普及を目標としています。 ZabbixはZabbix LLCにより開発され、日国内のオフィシャルサポートはZabbix Japanが提供しています。 Zabbixオフィシャルリリース(ソースコード) 6.2.3 (2022/9/21) [ダウンロード] : [リリースノート] 6.0.9 (2022/9/21) [ダウンロード] : [リリースノート] 5.0.28 (2022/9/19) [ダウンロード] : [リリースノート] 4.0.44 (2022/9/19) [ダウンロード] : [リリースノート] Zabbixオフィシャルパッケージ (rpm, deb) Zabbix LLCのZabbix 4.0、5.0、6.0オフィシャルRPM(RHEL, CentOS, SUSE

  • Zabbix :: The Enterprise-Class Open Source Network Monitoring Solution

    Zabbix :: The Enterprise-Class Open Source Network Monitoring Solution
  • Nagiosのインストールと基本設定 - ファイヤープロジェクト

    ネットワーク監視ツールNagiosのインストールと基設定を調査してみた. Nagiosって何だ? インストール 設定 hosts.cfgの記述 hostgroups.cfgの記述 services.cfgの記述 設定確認 Nagiosって何だ?Nagiosはホスト,サービス,ネットワークを監視するプログラムである.家サイトはこちら.NagiosはもともとLinux OS(?)のもとで動作するように設計されたが,*NIXでも動作する.デーモンは拡張プラグインを使用することで,ホストやサービスを断続的にチェックする.問題が発生したら,デーモンはemail,インスタントメッセンジャー,SMS等いろんな方法で通知する.また,現状,履歴,レポートがWebブラウザにて参照できる. NagiosはWebサーバの使用を前提としている.今回はあらかじめapacheがインストールされている状態でNagio

    Nagiosのインストールと基本設定 - ファイヤープロジェクト
  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 【自然ヤバイ】ナショナルジオグラフィック写真コンテスト2011の写真がスゴすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【自然ヤバイ】ナショナルジオグラフィック写真コンテスト2011の写真がスゴすぎる件 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/11/23(水) 13:56:43.11 ID:23oMTb430 National Geographic Photo Contest 2011 (45 pics) 14 Nov, 2011 http://acidcow.com/pics/26076-national-geographic-photo-contest-2011-45-pics.html 2: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/11/23(水) 13:56:55.48 ID:23oMTb430 3: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/11/23(水) 13:57:07.95 ID:23oMTb430 **** 4:名無しさん@涙目です。(岩手県):201

    【自然ヤバイ】ナショナルジオグラフィック写真コンテスト2011の写真がスゴすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • サッカー名言集:(1415)ビリー・ビーン

    2012年01月03日 (1415)ビリー・ビーン 「統計を見れば、物事を額面通りに受け取らなくなるんだ。私はデータよりも自分の目を信じるって考え方はとらない。これまで何度も、奇術師が帽子からウサギを取り出すのを見せられているからね」 オークランド・アスレチックスのGM、ビリー・ビーンの奮闘を描いたノンフィクション『マネー・ボール』は、野球は計測可能なスポーツだと考えた人たちの物語である。 データ革命が欧州サッカーを「野球化」する WIRED vol.2 より ビーンは“セイバーメトリクス”と呼ばれる考え方に従って野球のデータを分析し、より効率的に得点をあげる方法を考えた。結果、貧乏球団アスレチックスは最も安く勝利を挙げたチームとなった。打率や打点よりも出塁率を重視するビーンたちの考え方は今では大リーグではごくあたりまえのものになっている(日では、千葉ロッテが専門のデータ解析係を雇ってい