タグ

2016年8月6日のブックマーク (11件)

  • うずら技術メモ

    Apache 1プロセスが消費するメモリ量を調べる =========================================== ## そこそこ詳細に調べる ## * ps コマンドで httpd プロセスをメモリの使用量の多い順に表示する + 2番目の数字は PID ~~~ $ ps aux | grep http[d] | awk '{printf "%d %d\n", $6, $2}' | sort -r 29856 18977 ★★←極端に大きいヤツ★★ 29436 18976 29228 18978 23192 18981 23020 18982 22820 18974 22004 18121 ★★←平均的なヤツ★★ 20912 14820 19676 18975 19488 29039 18740 17290 17752 8608

  • Winstrap - Microsoft公式Bootstrapテーマ | ソフトアンテナ

    世界中で大人気のCSS/HTML/JavaScriptフレームワーク「Bootstrap」は、人気の高さを反映してデザインを修正したアレンジ版が多数存在しています。 日紹介する「Winstrap」もそのようなバリエーションの一つですが、Microsoftによる公式Bootstrapテーマという大きな特徴を持っています。 Winstrapを使用すれば、ストアアプリやWindows 10などでMicrosoft推し進めるモダンデザインをWebサイトに簡単に導入することができるのです。 以下Winstrap公式サイトで公開されている各種デモを元に、同フレームワークでどのような画面が実現できるのか紹介していきたいと思います。 ボタン ▲コントロールの基であるボタンです。色を設定したり、背景画像を設定したりできます。 チェックボックス ▲ON/OFFを表現するチェックボックスは通常のボタンのよ

    Winstrap - Microsoft公式Bootstrapテーマ | ソフトアンテナ
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=201309

  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • /proc/meminfoを考える - めもめも

    通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。

    /proc/meminfoを考える - めもめも
  • Apacheのチューニング(性能編)

    Apacheのチューニングにはいくつかありますが、運用するサイトの性質やアクセスの傾向を見ながらチューニングしていく必要があります。 今回は preforkかworkerか KeepAliveの設定はすべきか? といった観点で見てみます。 preforkかworkerか CentOSにバンドルされているApacheではマルチプロセスのpreforkと、マルチプロセス+マルチスレッドのworkerとマルチスレッドのeventを選択することができます。 ただ、eventはApache/2.4からの正式サポートなので、まだ不安定なところもありそうです。デフォルトはpreforkで子プロセスをforkしてリクエストを処理する形態です。子プロセスを作るということは自分のコピーを作ることになるのでメモリの使用量という面で不利になります。 自宅のサーバのWebサーバが時々原因不明でハングする事象があった

    Apacheのチューニング(性能編)
  • Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。 鯖管のメモ帳: AWSのELBでHealthyHostCountが0になるという記事の中で ■AWSのELBとApacheを使う際の注意点 ・Timeoutは120以上が推奨 ・ApacheのKeepAliveは有効にすべし。ELBとの接続効率があがる。 という形ですでにやるべきことは書いてあるのが、なぜそうなるか。。(いそがしい人は後は読まなくてok!) 根的な理由としては、ELBはTCPを単にリレーしているのではなくて、アプリケーションレイヤのプロキシであることによるものが大きい。ELBはバックエンドのEC2との間で無通信の場合でも60秒はセッションを維持する。 ELBはTCP Persistent Connectionを提供し、webサーバとの間のTCP

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。
    kyuxyu
    kyuxyu 2016/08/06
  • うずら技術メモ

    kyuxyu
    kyuxyu 2016/08/06
  • [失敗その11]MACアドレス認証を施していれば不正侵入対策はバッチリ!

    次に、認証について考えよう。 企業で散見される認証方式の一つが、MACアドレス認証方式▼。APの基機能で実施でき、追加コストがかからない。「とりあえずクライアントを認証したい」場合に利用されるようだ。 しかし、その安全性には疑問符が付く。「MACアドレスは、無線LANのパケットに含まれているので、パケットキャプチャーを使えばすぐに分かる。MACアドレスの偽装も難しくない。端末認証をする仕組みとしては不十分」(ネットワンシステムズの田中氏)なのだ。 そのほかの主要な認証方式としては、「PSK▼(共有キー)認証方式」「PEAP▼」「電子証明書認証方式」などがある。MACアドレス認証を含め、一長一短だ(図3-3)。 ▼MACアドレス認証方式 通信機器ごとに付与されているユニークなMACアドレスを使って、機器を識別する仕組みのこと。 ▼PSK Pre-Shared Keyの略。通信する双方があら

    [失敗その11]MACアドレス認証を施していれば不正侵入対策はバッチリ!
  • 無線LANサイトサーベイの大まかな流れを知ろう

    ユニアデックス システムマネジメントサービス事業部 NWソリューション統括部 WiFi&NFV技術部 第ニ課 第1グループ 無線LANインフラを導入するには、やみくもにアクセスポイント(AP)を置けばいいというものではない。無線LANを利用できるようにするための電波環境設計をきちんと実施することが重要だ。その過程で、現地の状況を調査する段階に当たるのが「サイトサーベイ」(site survey)である。日語にすると「実地調査」という意味になる。 電波環境の設計は図1-1に示した流れで進める。まず行う必要があるのが「要件の整理」だ(図1-2)。「5GHz帯と2.4GHz帯でそれぞれ利用する無線規格」「ユーザーの主な利用目的」「無線LANを利用可能なエリア」といった要件をまとめて整理する。この段階で大まかな設計方針を決めておく。

    無線LANサイトサーベイの大まかな流れを知ろう
  • [失敗その10]チャネルボンディングは最高速度に設定しておけばいいよね

    チャネルボンディングは、複数のチャネルを束ねることで通信速度を高める。その分使用できるチャネル数が少なくなる。オフィスなどで複数のAPを設置 する環境には不向きだ。 速度が速いのはよいと思える。しかし、チャネルボンディングには重大な欠点がある。帯域幅を広げるぶん、一定の空間当たりで使用できるチャネルが減ってしまうのだ。 5GHz帯は20MHz幅なら19 チャネルが使えるが、40MHz幅にすると9チャネルになる。80 MHz幅なら4チャンネル、160 MHz幅ならわずか2チャンネルしか使えなくなってしまう。 一般家庭のように1台のAPと数台のクライアントだけが通信する環境であれば、チャネルボンディングは有効な技術といえる。手軽に速度が向上する。 ▼チャネルボンディング 隣り合うチャネルを束ねて使う技術。通常無線LANでは、1つのチャネルを細かいサブキャリア(搬送波)に分割し、各サブキャリアに

    [失敗その10]チャネルボンディングは最高速度に設定しておけばいいよね