タグ

2016年9月18日のブックマーク (9件)

  • WordPressで会員制サイトを作れる無料プラグイン「Simple Membership」

    2015年10月2日 Wordpress 会員登録をしたユーザー限定でコンテンツを表示する会員制サイト。作るには時間や手間がかかるイメージですよね。今回はそんな会員制サイトを簡単に、そして無料で作れちゃう「Simple Membership」というプラグインをご紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 会員制サイトに必要な機能 以下の機能のついた簡単な会員制サイトを作ってみようと思います。 新規ユーザー登録 ログインフォームの設置 記事やページを限定公開 ユーザーによる登録情報(名前やパスワード等)の変更 管理ページから手動でユーザー追加 Simple Membershipは無料で使えるWordPressの会員システム導入プラグイン。会員レベルの設定やコンテンツの限定公開も簡単で、ショートコードを使ってログインフォームも設置できますよ。細かい設定は難しいかもしれませんが、上記

    WordPressで会員制サイトを作れる無料プラグイン「Simple Membership」
  • WP-Membersの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】

    WP-Membersの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】 WordPressのプラグインの使い方を初心者向けに紹介する記事です。今回は、会員制のサイトを作成する上で役に立つプラグイン、WP-Membersの使い方を解説します。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 WordPressのプラグインの使い方を初心者向けに紹介する記事です。 今回は、会員制のサイトを作成する上で役に立つプラグイン、WP-Membersの使

    WP-Membersの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
  • WordPressで会員制サイトを作成できる便利なプラグイン5選 | TechAcademyマガジン

    初心者でもWordPressで会員制サイトを作成できるプラグインを5つ紹介。管理画面が日語で翻訳されているプラグイン、有料会員・無料会員に分けられるプラグイン、決済に対応したプラグインあり。導入してすぐに使えます。 WordPressで簡単に会員制のサイトを作成できるのをご存知ですか? 普通会員制のサイトは、ログインページや個人アカウントページなどいくつも開発の工程がありますが、WordPressのプラグインを使えば、簡単に設定が行えます。 今回は、初心者でもすぐに会員制のサイトが作成できるプラグインを紹介していきます。 なお記事は、TechAcademyのWordPressオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。 WP-Members: Membership Framework WordPressの会員登録プラグインの中でも有名なもののひとつです。 管理画面が日語に翻

    WordPressで会員制サイトを作成できる便利なプラグイン5選 | TechAcademyマガジン
  • iPod touch 5th 分解方法動画

    iPod Touch 5th Generation Teardown & Repair Directions iPod touch 5th(第五世代)の 分解方法動画です。 iPod touch5の様々なパーツ交換修理の仕方がわかります。 他の世代ともまた方法が違ってくるので注意しましょう。 バッテリーの交換は、はんだが必要です。 ロジックボードの裏にコネクタが集中しているので、注意しましょう。 参照:http://www.directfix.com

    iPod touch 5th 分解方法動画
  • iFixit、第5世代 iPod touchの分解写真を公開

    iFixitが、発売されたばかりの第5世代 iPod touchの「Teardown (分解)」を公開しています。 フロントパネルがネジ留めされているiPhone 5とは違い、第5世代iPod touchは接着されているため、まずはヒートガンで温める必要があります。 一歩間違えば熱でパーツを痛める可能性があり、この時点で一般の人は分解に手を出すべきではないことがわかります。 接着剤だけでは不安なのか、数個の「ツメ」でも固定するという念の入れようで、慎重に外す必要があるとのこと。 フロントパネルを開けたところ。 第5世代はタテ・ヨコののサイズがiPhone 5とほぼ同じですが、中身のレイアウトは全く異なります。 iPhone 5が縦方向に空間を2分して長細いバッテリーとロジックボードを収めていたのに対し、新しいiPod touchは横方向に分割。 上にロジックボード、下にバッテリーを配置して

    iFixit、第5世代 iPod touchの分解写真を公開
  • 分解工房・iPod touch 第5世代(5G)/本体ケース交換修理方法

    第4世代から薄く・軽く・画面が大きく、と確実に進化したiPod touchの第5世代版です。また、32/64GB版は今までに無かったカラーバリエーションも登場しました。 分解難易度は第4世代から相変わらず高難易度です。また、ロジックボード直づけで交換不可能な部品もかなり存在します。 尚、16GB版と32/64GB版で構成内容(バックカメラの有無など)が違いますのでご注意下さい。撮影機は32GB/ブラックです。

  • CentOS 6.8にMySQL 5.7.13をソースからインストール

    MySQLの知識は5.5で止まったまま。WordPressの推奨動作環境がMySQL5.6以上であり、周りでもMySQL5.7の誕生にちょっとざわついているので、5.6はスキップして5.7で遊ぶことにしました。 環境 CentOS6.8(最小構成、update済み) 必要なパッケージのインストール1 CentOS6の標準リポジトリでインストールされるgccは4.4.7で、これが原因でコンパイル中にwarningが頻発するので、devtools-2からCentOS7と同じgccのバージョン4.8を入れておきます。 # yum install wget # wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo -O /etc/yum.repos.d/devtools-2.repo # yum install devtoolse

    CentOS 6.8にMySQL 5.7.13をソースからインストール
    kyuxyu
    kyuxyu 2016/09/18
  • CentOS7.1にMySQL 5.7をインストール - Qiita

    1. MySQLリポジトリを追加し、MySQLをインストール はじめに、CentOS 7.1にMySQLをインストールするために公式サイトからリポジトリ追加していきます。 $ sudo rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm $ sudo yum install -y mysql-community-server $ mysqld --version # mysql server のバージョンを確認 mysqld Ver 5.7.12 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server (GPL)) $ mysql --version # mysql client のバージョンを確認 mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.1

    CentOS7.1にMySQL 5.7をインストール - Qiita
    kyuxyu
    kyuxyu 2016/09/18
  • CentOS 5.7にMySQLをソースからインストール - Qiita

    ※rootユーザーになるとき、-オプションを付けないとgroupaddコマンドなどが使えないので注意。 オプションを付けないと、環境変数が元のユーザーの設定のままになってしまうようだ。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/020suenv.html 2. MySQLのソースコードをダウンロード・展開 # cd /usr/local/src # wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.5/mysql-5.5.29.tar.gz/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/ # tar zxvf mysql-5.5.29.tar.gz # cd mysql-5.5.29

    CentOS 5.7にMySQLをソースからインストール - Qiita
    kyuxyu
    kyuxyu 2016/09/18