タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (228)

  • 差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット

    差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット [データセンター編] ここからは、SDNを実際に導入(トライアルを含む)した企業に密着。導入したからこそ分かるメリット、そして課題について見ていこう。 各事例の詳細に触れる前に、それぞれの事例の違いを区別するためのポイントを整理する。まずは適用分野ごとのSDNの違いだ。 前述したように、データセンター向けSDNと企業ネットワーク向けSDNでは、まるで要件が異なる。データセンター向けSDNは、サーバーとネットワークの仮想化を組み合わせることで、これまでは不可能だった柔軟でスピーディーなサービス展開が可能になる。サービスが質的に変化する適用分野だ。 それに対して企業ネットワーク向けSDNは、ネットワークの運用コスト削減が目的であり、質的変化がもたらされるわけではない。こちらは量的な変化が効果の質となる。

    差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット
  • 「SDN」でネットワークの拡張・変更が迅速に

    新人営業のD太君と先輩SEのM子さんは今回、自動車ディーラーのQ社にやってきました。情報システム担当のY部長から「うちのH社長がSDNのことを知りたいというんだ。レクチャーしてくれないか」という電話がかかってきたからです。最近は企業経営者にもSDNというITキーワードが広がっているようで、新たな商談のチャンスになりそうです。 M子 SDNに関心をお持ちとお聞きしましたが。 H社長 先日、業界の経営者が集まる会合に出席したら、ある取引先の社長から「SDNは素晴らしい。キミの会社は検討しているかい?」と言われたんだ。「一応、考えています」とか返事しといたけど、正直言ってITのことはよく分からん。SDNって、新しいネットワークサービスのことかな? M子 SDNはSoftware Defined Networkの略です。ネットワークサービスの名称のように思えますが、ネットワーク管理の新しい手法にな

    「SDN」でネットワークの拡張・変更が迅速に
    kyuxyu
    kyuxyu 2013/09/21
  • NSAのプライバシー違反を示す文書が公開---米英メディアが報道

    米国家安全保障局(NSA)による通話記録収集に関して、米国家情報長官が機密解除を認めた新たな文書が現地時間2013年9月10日に公開された。これら14件の文書から、NSAがプライバシー保護に関する規則に違反していたことが判明したと、複数の米英メディア(Wall Street Journal、New York Times、Guardianなど)が報じている。 秘密解除は、米電子フロンティア財団(EFF)と米自由人権協会(ACLU)が起こした訴訟で、裁判所が政府に出した命令によって実現した。 公開された文書によると、NSAの通話記録収集プログラムは、裁判所が定めた基準に該当しない多数の米国人の通話を追跡し、米連邦捜査局(FBI)の捜査対象になっていない人の通話記録を収集するなど、プライバシー保護の規則に違反していた。プライバシー侵害は2006年以降、米外国情報監視裁判所(FISC)の判事が通話

    NSAのプライバシー違反を示す文書が公開---米英メディアが報道
  • 「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか

    今回の題名は前回書いた『「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか』のもじりである。 前回記事は、想像以上に多くの方に読んでいただいた。この場を借りてお礼を申し上げる。ただ、なぜ読まれたのか、その理由を書いた当人は今ひとつ分かっていない。 「身も蓋もない発言」をそのまま紹介したのが良かったのだろうか。それでは柳の下のどじょうを目指し、別の「身も蓋もない発言」を紹介してみたい。今回は営業の話である。 「無理です。なぜ請けたのですか」 営業担当者(以下営業と表記)が仕事を受注してくる。その仕事を実際に手がける技術者を集めて、仕事の内容や納期、費用などを説明する。 説明を聞いた技術者は唖然として言う。 「無理です。こんな仕事をなぜ請けたのですか」 反発を見込んでいた営業はあらかじめ考えていた台詞を使って現場を説得、いや、制圧にかかる。 「競合に勝つには、この条件で提案するしかなかっ

    「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか
  • Linux KVM+KickStart+Puppetで作る環境構築自動化システム

    連載では、最近注目されているLinuxサーバー上での仮想化ソフトとサーバー運用の自動化ツールの活用法を基礎から解説します。企業向けLinuxの「Red Hat Enterprise Linux」上で仮想化ソフト「Linux KVM」を使って仮想マシンを構築し、「Puppet」でアプリケーションのセットアップを自動化する手法を実践していきましょう。

    Linux KVM+KickStart+Puppetで作る環境構築自動化システム
  • 中学生Ruby教室“Mac編”のテキストとサンプルプログラム、松江市が無償公開

    松江市は2013年8月6日、中学生Ruby教室のMacintosh向けテキストとサンプルプログラムを無償公開した。ネットワーク応用通信研究所の高尾宏治氏が作成し提供した。「クリエイティブ・コモンズ表示 2.1日ライセンス」で提供しており、改変や営利目的での利用も可能。 中学生Ruby教室は、市内の子供がプログラミングに親しむことを目的に、松江市が2008年から実施しているもの。これまでWindowsパソコンを使用していたが、2013年8月3日と4日に開催した回から、「Mac編」と銘打ち、Macintoshを採用した教室を開始した。講師はテキストの著者である高尾宏治氏が務めた(関連記事:松江市が中学生Ruby教室“Mac編”開催、Arduinoとの連携も体験)。 Windows向けのテキストは、既に2012年8月から無償公開している。またWindows版のサンプルプログラムも2013年6月

    中学生Ruby教室“Mac編”のテキストとサンプルプログラム、松江市が無償公開
  • 第2回 仮想マシン作成とOSインストールを自動化

    今回は、virt-installコマンドで仮想マシンを作成する部分、そして、KickStartでゲストOSをインストールする部分について自動化を行います。 Linux KVMの環境で新規の仮想マシンを作成する場合、virt-managerなどのGUIツールを利用できます。しかしながら、GUIツールは自動化には適しません。自動化のためには、コマンドやAPIを利用する必要があります。RHEL6.4では、コマンドで仮想マシンを作成する場合、virt-installコマンドが利用できます。 例えば、前回用意したホストLinuxデスクトップでコマンド端末を開き、次のコマンドを実行します。vm01という名前の仮想マシンが作成された後に、仮想マシンのコンソール画面が開いて、RHEL6.4のインストーラーが起動します。 # virt-install --name vm01 \ --vcpus 2 --r

    第2回 仮想マシン作成とOSインストールを自動化
  • 第1回 Linux KVMでサーバー仮想化環境を構築

    連載では、最近注目されているLinuxサーバー上での仮想化ソフトとサーバー運用の自動化ツールの活用法を基礎から解説します。企業向けLinuxの「Red Hat Enterprise Linux」上で仮想化ソフト「Linux KVM」を使って仮想マシンを構築し、「Puppet」でアプリケーションのセットアップを自動化する手法を実践していきましょう。 まず、筆者が実際にオフィスのデモ用サーバーで利用している仕組みを紹介しましょう。全体像は図1のようになります。 この中では、自分で作成したPythonスクリプトを用いて、次の2つの処理を自動化しています。 仮想化管理用の「virt-install」コマンドで仮想マシンを作成し、自動インストールツールの「KickStart」でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をインストールする リポジトリー「GitHub」からPuppe

    第1回 Linux KVMでサーバー仮想化環境を構築
  • あなたも加害者になっている!?DNSサーバーを利用したDDoS攻撃の実態

    「DDoS攻撃」(Distributed Denial of Service attack=分散サービス不能攻撃)──。この名称をご存知の方は多いでしょう。名の知れた攻撃手法の一つです。このDDoS攻撃が今また注目を集めています。 DDoS攻撃とは、簡単にいえば、複数のコンピュータから攻撃対象に向かって一斉にパケットを送信して、攻撃対象のコンピュータの処理能力をオーバーさせ、来提供しているサービスを利用できなくしてしまう攻撃のことです。最近では、2013年3月にスパム対策組織「Spamhaus Project」とその関係団体が攻撃された件が有名です。注目すべきはそのトラフィック。米Ciscoの専門家が執筆しているセキュリティブログによると、この攻撃では300Gビット/秒以上のトラフィックを観測したようです。 最近のサーバーのイーサネットのインタフェース速度は1Gビット/秒が一般的です。単

    あなたも加害者になっている!?DNSサーバーを利用したDDoS攻撃の実態
  • Apple、「iWork for iCloud」のベータ版を一般公開

    Appleは、クラウドベースのオフィスアプリケーション「iWork for iCloud」のベータ版を一般公開した。Apple IDを登録しているユーザーは、同社のクラウドサービス「iCloud」にログインして、ワープロツール「Pages」、スプレッドシートの「Numbers」、プレゼンテーションツール「Keynote」にアクセスできる。 いずれも現在は英語版のみとなっているが、日本語入力も可能となっている。Webブラウザーから各アプリケーションを使って、文書や資料の新規作成、編集および保存がiCloud上で行える。iCloudに保存してあるドキュメントを編集するほか、デスクトップ上のドキュメントをドラッグして編集することも可能。 iWork for iCloudでドキュメントに加えた変更は、「Mac」「iPad」「iPhone」「iPod touch」上のiWorkアプリケーションに自

    Apple、「iWork for iCloud」のベータ版を一般公開
  • Windows乗り換えの落とし穴

    2001年に発売された米マイクロソフトの「Windows XP」は、10年以上もの間、企業向けパソコンの標準OSとして使われてきた。このXPに対する同社のサポートは、2014年4月8日(米国時間)に完全に終了する。XPを使い続けている企業はまだ相当数あるが、4月以降の継続利用は、セキュリティ上の重大な弱点を抱えこむなどの危険がある。 XPを使っている企業は、サポート終了まで9カ月を切った今、新しいWindowsへの乗り換えを準備しているはずだ。ただし、あせりは禁物である。新しいWindowsへの乗り換えには、大きな「落とし穴」が待ち受けているからだ(図1)。今回の特集では、多数の企業でWindows 7や同8への移行をサポートした経験から、XPから新しいWindowsに移行する際に陥りやすいトラブルや移行の注意点を紹介していく。

    Windows乗り換えの落とし穴
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
  • [3]光IP網移行にまつわる知っておくべき5つの疑問

    「光ファイバー回線を使う電話の開通工事は、何週間もかかりそう」「加入電話と違って、停電時は使えなくなってしまうのでは」「ファクス(FAX)は問題なく使える?」---。NTT東西は2012年から加入電話やISDNのユーザーを、光ファイバー回線とIP網で提供する「フレッツ光」と「ひかり電話」のセットで、積極的に巻き取っていく。背景にあるのは、「2025年までに加入電話網をすべてIP網に移行する」という長期ビジョン。だがユーザーにデメリットはないのか。今回は、日経コミュニケーションのモニター読者から寄せられた代表的な5つの疑問に回答する。 【Q】「ひかり電話」は加入電話並みの早さで開通できる? 【A】今後、同等の条件で開通できるケースが増えてくる 光ファイバー回線を使ったインターネット接続サービス「フレッツ光」の利用者向けに、NTT東西が提供しているIP電話サービス「ひかり電話」。現状では、申し

    [3]光IP網移行にまつわる知っておくべき5つの疑問
  • チャームでWindows 8を乗りこなす

    Windows 8で大きく変わるのは、スタート画面だけではない。画面右側から現れる「チャーム」の存在も、主役級といってよいほどの大きな変更だ。 筆者がチャームをはじめて見たとき、スタート画面のメニュー、つまりWindows 8版のスタートボタンのようなものだと思っていた。確かにそれは間違いではなかったものの、実際にはもう少し違う役割を担っていた。 今回は、Windows 8で新しく導入されたこの「チャーム」について解説する。また、Windows 8 CPではキーボードの不都合が報告されている。この問題に対しても解決策を紹介しよう。 チャームを表示する Windows 8から「チャーム」と呼ばれるポップアップバーが新たに導入された。マイクロソフトは、この画面右側から飛び出す、来なら「何とかバー」と呼びそうな小さなバーに「魅惑的」という意味をもつ「チャーム」の名を付けた。こうした呼び名を付け

    チャームでWindows 8を乗りこなす
  • “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro

    図●改定で特に変化が大きかった箇所 共通鍵暗号(64ビット・ブロック暗号、128ビット・ブロック暗号、ストリーム暗号)のカテゴリは、改定前には多くの国産暗号がリストに掲載されていたが、それらの多くが改定で落とされた。ハッシュ関数は、安全性に問題がある二つの方式が削られている。(日経エレクトロニクス2013年4月15日号p.11から抜粋) 電子政府で用いる暗号方式を評価・調査するプロジェクトであるCRYPTRECが公開している「電子政府推奨暗号リスト」が10年ぶりに改定された(Tech-On!の関連記事)。同リストは、日政府が電子システムを調達する際に使用を推奨する暗号方式を示すもの。技術的に安全性が確認された暗号方式を政府が示す役割も担っている。いわば“日の標準暗号”を示すリストだ。 今回の改定では、2012年春に予告された通り、リストから多くの国産暗号が消えた(Tech-On!の関連

    “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro
  • 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)

    IAサーバーに限らず,一般的に,最もボトルネックになりやすいコンポーネントとしてディスク・サブシステム(ハード・ディスク・ドライブを含むコンポーネント)がある。ハード・ディスク・ドライブはサーバーの中で数少ない機械仕掛けで動作する,最も低速なサブシステムである。そのため,適切なチューニングを行っていないと,データの処理スピードが遅くなってしまう。逆に,適切なチューニングを施してディスク・サブシステムを高速化することにより,劇的なパフォーマンス改善を図れることが多い。ハードウエア・チューニングにおいては最も注意を払うに値するコンポーネントだ。 ここで,このコンポーネントだけディスク“サブシステム”と記述している理由について説明しておく。サーバーでは,ATAハード・ディスク・ドライブや SCSIハード・ディスク・ドライブを単体で使用するのではなく,後述するRAIDを用いて複数の物理ディスクを1

    第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)
  • 低速モバイル回線を快適に使う RabbIT

    低速な代わりに安価に利用できるモバイル定額通信サービスが人気を集めている。プロキシーサーバーの「RabbIT」で画像圧縮や不要な広告を削除すれば、Webページの読み込み速度を上げられる。 通信速度が100Kビット/秒と控えめ。その代わりに、月額980円からと安価な料金で利用できる。そんなモバイル通信サービスが続々と登場している。例えば、イオンの「b-mobile SIM プラン・A」では「メールやWebサイトの閲覧程度なら十分」とうたわれているものの、画像が多いWebサイトではかなりのストレスを感じる速度だ。 画像圧縮プロキシでスマホを高速化 こうした低速回線を活用する際のストレス軽減が見込めるフリーソフトが、画像やテキストの圧縮に特化した通信の中継ソフト「RabbIT」である。RabbITはRobert Olofsson氏が開発したプロキシーサーバーソフト。テキストと画像の圧縮、背景画像

    低速モバイル回線を快適に使う RabbIT
  • 日本MSがWindows 8の優待終了後価格を発表、2月から5800円が2万5800円に

    マイクロソフトは2013年1月21日、現在優待価格で販売しているOS「Windows 8」アップグレード版の優待終了後の新価格を発表した(図)。米国での発表(関連記事)を受けたもの。 2月1日以降の新価格は、XP/Vista/7からアップグレードできる「Windows 8 Pro」が2万5800円(税抜きの参考価格)、Windows 8からProへとアップグレードできる「Windows 8 Pro Pack」が1万2800円(同)になる。 現在提供している優待価格(パッケージ製品はともに5800円、Proのダウンロード製品は直販で3300円)は1月31日で終了する。音楽テレビ・写真などに関する拡張機能を追加する「Windows 8 Media Center Pack」の無償提供も同時に終了する。 優待販売が終了する2月1日以降、Proよりも機能が制限される「Windows 8」の販売

    日本MSがWindows 8の優待終了後価格を発表、2月から5800円が2万5800円に
  • Windowsコマンド集:(fc)

    FC [/A] [/C] [/L] [/LBn] [/N] [/OFF[LINE]] [/T] [/U] [/W] [/nnnn] [ドライブ1:] [パス1] ファイル名1 [ドライブ2:] [パス2] ファイル名2 FC /B [ドライブ1:] [パス1] ファイル名1 [ドライブ2:] [パス2] ファイル名2