タグ

Networkに関するkyuxyuのブックマーク (278)

  • aliasインターフェース

    その他に、 FreeBSDのインターフェースには複数のIPを割り当てる事が出来ます。 割り当てるIPは同じネットのIPでも構いませんし、違うネットのIPでも構いません。 違うネットのIPを割り当てる場合には、一つのセグメントで複数のIPネットを共有 することになり、こうしたネットワークをシェアードネットワークと言います。 こうした機能は多くの新しいUnixではサポートされています。設定方法は、 同じIPセグメントのIPを設定する場合には、両方のIPでブロードキャストを 受けとる必要はありませんし、出す必要もありませんから、マスク値は 255.255.255.255 を指定する点に注意して下さい。違うIPセグメント のIPを設定する場合にはこの限りではありません。 先の fxp0 に10.16.128.1 以外に 10.16.129.1 のアドレスを付与するには、 次のように alias オ

  • 第11章 設定とチューニング

    This translation may be out of date. To help with the translations please access the FreeBSD translations instance.

  • 第1回 Windowsネットワークとは

    連載では、これからWindowsネットワークの管理を学びたい初心者管理者を対象に、「Windowsネットワーク」について、その基的な概念や使い方、運用方法、内部アーキテクチャ、トラブルシューティングなどについて解説する。第1回は、ワークグループネットワークとドメインネットワークの違いについて解説する。 連載目次 Windowsネットワークとは 今時のスマートフォンやタブレットを使い慣れている読者にとって、Windowsのネットワーク機能は複雑に感じられるだろう。設定画面一つ取っても、Windowsの場合はよく分からない設定項目や用語が少なくないし、設定メニューも深くて多い印象を受ける。 それでも読者が一利用者であれば、Windowsであっても、「複雑」な部分を放っておいて多少の「定石」の設定をするだけで容易にネットワークを利用できるようになる。だが、読者がWindowsシステムやネット

    第1回 Windowsネットワークとは
  • ルートサーバへのIPv6アドレス追加が表面化させたIPv6インターネットの断絶:Geekなぺーじ

    3月26日に、CルートDNSサーバに「2001:500:2::c」というIPv6アドレスが追加されました。 13系統あるルートDNSサーバのうちのひとつである、c.root-servers.netは、これまでIPv4のみでの運用が行われていましたが、IPv6を使ってc.root-servers.netとの通信も行えるようになった形です。 しかし、この新たな設定によって、IPv6インターネットの断絶状態が表面化しています。 新たに設定された「2001:500:2::c」というIPv6アドレスまで到達できないネットワークが色々あったのです。 この話は、米国のdns-operationsメーリングリストで話題になりました。 [dns-operations] AAAA record for c.root-servers.net そもそも、インターネットに接続しているからといって、インターネット上の

  • 二つの意味で「サーバー化」が進むネットワークスイッチ

    ネットワークスイッチは今、二つの意味で「サーバー化」が進んでいる。第一に、ネットワークスイッチの業界構造がサーバーと同じになり、「ホワイトボックス」の台頭や「OSのLinux化」が進んでいる。第二に、ネットワークスイッチで業務アプリケーションを稼働させるという、文字通りの「サーバー化」が進んでいるのだ。 第一のサーバー化は、ネットワークスイッチの「ダウンサイジング化」とも言うべき動きである。サーバーの世界では1990年代以降、高価なメインフレームが安価でオープンな「PCサーバー」によって駆逐された。それと同じことが、ネットワークスイッチの世界でも始まっており、業界標準部品で構成された「ホワイトボックススイッチ」が台頭しているほか、「ネットワークOS」として「Linux」が普及し始めている(ITpro特集「ネットワークにダウンサイジングの波」を参照)。 第二のサーバー化は、ネットワークスイッ

    二つの意味で「サーバー化」が進むネットワークスイッチ
  • 「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)

    「例えば、データセンター内に1000台のネットワーク機器があれば、それらを接続するリンクは1万にもなる。このくらい大規模のネットワークになると、“いつも必ずどこかが壊れている”状態だ。それを前提に、ネットワーク全体としては安定して稼働を続ける設計をしなければならない」――。 米マイクロソフトのEdet Nkposong氏は、2014年1月末、インターネットの運用や技術について話し合う日技術者コミュニティのミーティング「JANOG33」でこう語った。「Experiences with BGP in large Scale Data Centers」というセッションで、同社のデータセンターネットワークの特徴の一端を紹介したのである(写真)。 写真●JANOG33でのマイクロソフトによるプレゼンテーションの様子。左端はEdet Nkposong氏、右端はTim LaBerge氏。中央は通訳

    「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)
  • 「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(後編)

    米マイクロソフトは2014年1月末、日のネットワーク技術者コミュニティのミーティング「JANOG33」で「Experiences with BGP in large Scale Data Centers」と題して同社のデータセンターネットワークの特徴を紹介した(写真)。 前編ではこの講演内容を基に、同社の大規模データセンターネットワークの要件や、データセンター内のルーティングプロトコルとしてBGP(Border Gateway Protocol)を採用した背景を説明した。後編では、BGPのもう少し詳しい使い方や、データセンターネットワーク全体を制御する制御ソフト(SDNコントローラー)について見ていきたい。 プライベートAS番号が足りない? マイクロソフトがBGPを活用してデータセンターを作るにあたっては、設計上の課題があったという。ここではそのいくつかを紹介しよう。 具体的には、(1)

    「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(後編)
  • 第5回 [OSPF]ネットワーク構成を把握して収束を早める

    OSPFは、RIPよりも大規模なネットワークに対応できるリンクステート型のルーティングプロトコル。現在一般的なのはOSPF Version 2で、RFC2328として定義されている。 リンクの状態を基に経路を決める リンクステート型のルーティングプロトコルでは、ルーティングテーブルを作成するために、文字通りリンクの状態(ステート)を利用する(図1)。 OSPFでは、隣接関係を結んだルーター同士で経路情報を交換する。各ルーターがネットワーク全体の最適経路をまとめたリンク・ステート・データベースを持つのが特徴。リンクの帯域などを考慮した「コスト」といった、詳しい経路情報を使って、BGPやRIPよりも細かい経路制御が可能だ。 OSPFを有効にしたルーター同士は、まず周囲のルーターと隣接関係(アジャセンシー)を結ぶ。そして、隣接関係にあるルーター同士でLSAと呼ばれる情報を交換する。LSAには、「

    第5回 [OSPF]ネットワーク構成を把握して収束を早める
  • 第6回 [BGP]インターネット全体の経路情報を扱える

    BGPはインターネット全体の経路情報を交換できるように設計された、OSPFよりもさらに大規模ネットワーク向けのルーティングプロトコルだ。現在一般的なのはBGP-4で、RFC1771で規格化されている。BGPでは、AS間のつながりを示すざっくりとした経路情報しか交換しない。これは、大量の経路情報を滞りなくやり取りするためだ。 ルーター同士は、TCPセッションを確立した後でいくつかのメッセージをやり取りし、隣接関係を確立する(「BGPピアを張る」ともいう、図1の(1))。 BGPでは、BGPピアを構成した相手と情報をやり取りする。「どのネットワークが自分の配下にいるか」と「そのパス属性」を伝える。OSPFのようにリンクの状況を細かく伝えることはしない。大づかみな経路情報をやり取りすることで、大量のルーターが構成する大規模ネットワークでも問題なく稼働するようになっている。 次に、経路情報の交換を

    第6回 [BGP]インターネット全体の経路情報を扱える
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • 大量アクセスで重要性を思い知ったNIC設定の基本 | Donuts Tech Lab.

    September 22, 201119:46 カテゴリ 大量アクセスで重要性を思い知ったNIC設定の基 ツイート アクセス数の少ない状況では、取るに足らない設定ミスが、高負荷の状況では、致命的な問題となり、ネットワークのパフォーマンスに大きな影響を与えるケースがあります。 上記のように、ネットワークのパフォーマンスが下がった時には、以下のNICの設定項目: ・auto-neg ・全二重/半二重 ・通信速度が、プロバイダーの指定値と合っていることを確認しましょう。 実際に発生した問題を取り上げて、解決手順を説明します。 NICの状態を確認する 最初に、ifconfigで現状を確認。 # ifconfig eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx inet addr:192.168.xx.xx  Bcast:192.16

  • NICのオフロード機能を無効にする - Qiita

    NICのオフロード機能(OS側ではなくNIC側でパケットの分割とかを行う機能)を利用しているとバグのせいかままRSTが発生したりしてパケットの再送(tcpだと強制的に3s待たされる)が起こりネットワークで遅延する場合が増えることがある。やっかいなことにデフォルトではこの機能がonになっていることが多いのでそれをoffにする方法。ethtoolコマンドで行える。 オフロード機能の状態確認

    NICのオフロード機能を無効にする - Qiita
  • 9. ネットワーキング

  • 第6回 LLMNRを使ったローカル・セグメント上での名前解決

    IPv6アドレスは128bitもあり、そのままでは取り扱うのは困難である。通常はホスト名やドメイン名を組み合わせて対象となるホストを表すことになる。FQDN名からIPv6アドレスを求めることを「名前解決」といい、Windows環境ではDNSとLLMNRがよく使われる。今回はローカル・セグメント上での名前解決を行うLLMNRを解説する。 連載目次 前回は、DHCPサーバを使ったステートフルなアドレス設定について解説した。DHCPを使えば、組織全体で計画的にIPv6アドレスを割り当てることができるようになる。とはいえ、IPv6アドレスは128bitもあり、記憶するのも取り扱うのも困難である。そこでPCを参照する場合は、IPv4の場合と同様に、IPv6アドレスではなくホスト名やドメイン名を使って参照することになる。そこで重要になるのが、名前からIPv6アドレスを求める「名前解決」である。今回は、

    第6回 LLMNRを使ったローカル・セグメント上での名前解決
  • 第3回 代表的ルーティング技術のタイプと得手不得手

    今回から、ルーティングプロトコルについてもう少し詳しく見ていこう。ルーティングプロトコルは、使う場所によってEGPとIGPの2種類に分類できる。1つのAS内で利用するルーティングプロトコルはIGP、複数のAS間を相互接続するために利用するのはEGPと呼ばれる(図1の左)。

    第3回 代表的ルーティング技術のタイプと得手不得手
  • OSを調べるにはpingを使え

    pingコマンドは「ネットワークがつながらないときに使うコマンド」というイメージが強いかもしれませんが、実はそれ以外にもいろいろと使える便利なコマンドです。例えば、通信相手(コンピュータやネットワーク機器)のOSの種類を調べることもできるのです。 応答結果から複数の情報がわかる pingコマンドの実行結果には複数の情報が書かれています。通信相手と正常に接続できるかどうかを調べるならば、実行結果の後半にある「パケットロス(パケットの損失)」の発生具合や、ネットワークの「応答時間(最小値、最大値、平均値)」で判断できます。 実行結果の前半の情報からも分かることがあります。そこには、 「xxx.xxx.xxx.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 =xx ms TTL=xxx」 といった4行の情報が表示されます。行の末尾にある「TTL=xxx」は応答パケットの「生存時間(Time To

    OSを調べるにはpingを使え
  • 第2回 共通点から理解するルーティングの5大機能

    第1回ではルーター内部で、ルーティングテーブルが生成されるステップを見てきた。続く第2回では、最適経路の選び方についてもう少し詳しく見ていこう。例えば、管理者の設定やルーティングプロトコルなど、複数の手段で集めた経路情報の中に、同じ宛先に至る複数の経路があったらどうするのか。この場合、ルーターが優先順位を決めている。 優先順位を決める最初の原則は「ロンゲストマッチ」だ。これは、「同じ宛先に至る情報が複数ある場合、プレフィックス長(サブネットマスクの長さ)が大きいほうを優先する」というもの。プレフィックス長は「172.16.0.0/24」といった宛先の表記のうち、「/」以下の数値の部分だ(プレフィックス長の詳細は こちらを参照)。例えばルーターが172.16.0.1宛てのパケットを受け取った際、ルーティングテーブルに「172.16.0.0/24」と、「172.16.0.0/25」という2種類

    第2回 共通点から理解するルーティングの5大機能
  • [2]スイッチ用Linuxとは?、Cumulusに聞く

    米キュムラスネットワークス(Cumulus Networks)は、ネットワークスイッチ用のLinuxディストリビューション(検証済みパッケージ)である「Cumulus Linux」を販売するベンチャー企業だ。ハードウエアと独立したネットワークOSとはどのようなものか。共同創業者で最高技術責任者(CTO)を務めるノーラン・リーク氏(写真)に話を聞いた。 キュムラスはどのような会社ですか? 我々は2000年代にサーバー分野で起きたことを、これからネットワーク分野で起こそうとしている。1995年のデータセンターでは、サーバーは米サン・マイクロシステムズ(当時)の「Solaris」や米ヒューレット・パッカード(HP)の「HP-UX」を搭載する大型のUNIXサーバーが主役だった。それが2005年には、米デルやHP、台湾ベンダーのPCサーバーが主役になり、OSとしては「Linux」が使われるようになっ

    [2]スイッチ用Linuxとは?、Cumulusに聞く
  • 第1回 ルーティングの基礎となる経路情報とテーブル

    「ルーティング」は、ネットワークの重要な技術の一つだ。そこで最初に、「ルーティングとはどんな概念か」を大まかに掴むために、例え話から始めよう。 周囲の状況を把握して道を作る インターネットイニシアティブ ネットワーク部 ネットワークサービス部 技術開発課 シニアエンジニアの松崎 吉伸(まつざき よしのぶ)氏は、「子どもの頃、砂場で道を作ったり、トンネルを掘って水を流してみたりしたことがあるでしょう。砂場で道を作るのがルーティング、その道を流れる水がパケットというイメージですね」と説明する。 つまりルーティングとは、送信元から宛先まで、データ(水)を最適な経路(道やトンネル)に通すためにネットワーク側で行う準備を指す。データを滞りなく流すためには、道が向かっている方向が適切か、十分な幅や深さを持っているか、大量の水を流す人がどこにいるかなど、周囲の状況をよく把握して、道の構成をそれに合わせ

    第1回 ルーティングの基礎となる経路情報とテーブル
  • [1]スイッチの「オープン化」と「スケールアウト」が進む

    専用のハードウエアやソフトウエアを搭載する高価なメインフレームやUNIXサーバーが、汎用のOSを搭載する安価なPCサーバーによって駆逐された「ダウンサイジング」。これと同じ現象が、ネットワークの世界でも始まった。キーワードはサーバーのダウンサイジングと同じ。ハードやソフトの「オープン化」と、安価なハードの組み合わせで高性能を目指す「スケールアウト」だ。「ネットワーク・ダウンサイジング」の最新動向を追う。 「我々はネットワークの世界における“RedHat”になる」――。そう語るのは、米キュムラスネットワークス(Cumulus Networks)の共同創業者で最高技術責任者(CTO)を務めるノーラン・リーク氏(写真)だ。キュムラスはネットワークスイッチ用のLinuxディストリビューション(検証済みパッケージ)である「Cumulus Linux」を販売するベンチャー企業だ。 「Cumulus L

    [1]スイッチの「オープン化」と「スケールアウト」が進む