ブックマーク / gihyo.jp (92)

  • 2017年10月6日 Oracle、連邦政府に「オープンソースは民間企業で使われなくなっているから利用を再考すべき」とアドバイス ―炎上に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年10月6日Oracle、連邦政府に「オープンソースは民間企業で使われなくなっているから利用を再考すべき」とアドバイス ―炎上に 「オープンソースソフトウェアの活用は民間企業において急激に落ち込んでいるという事実がある(the fact is that the use of open source software has been declining rapidly in the private sector⁠)⁠」⁠ - 9月20日(米国時間)付けでOracleのシニアバイスプレジデントが米国技術評議会(ATC: American Technology Council)に提出したパブリックコメントの内容が「あまりにもオープンソースへのFUDに満ちている」としてTwitterなどのソーシャル上で話題となり、やや炎上ぎみとなっている。 Lidd

    2017年10月6日 Oracle、連邦政府に「オープンソースは民間企業で使われなくなっているから利用を再考すべき」とアドバイス ―炎上に | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/10/10
  • 第490回 Ubuntu 17.10のGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp

    新たにGNOME Shellを採用するUbuntu 17.10で有効になっているGNOME Shell拡張機能について解説します。 Ubuntu 17.10のGNOME Shell Ubuntu 17.10のリリースが近づいてきています。姉妹連載で既報のとおりUnityからGNOME Shellに移行する最初のUbuntuということで、GNOME Shellにどのようなカスタマイズが施されるかが気になります。 まずはスクリーンショットを見てみましょう。図1がUbuntu 17.10(開発版)の、図2がUbuntu GNOME 17.04のGNOME Shellです。いずれもログイン直後です。 図1 Ubuntu 17.10のデスクトップ画面 図2 Ubuntu GNOME 17.04のデスクトップ画面 かなり違いますが、やはり一番大きな違いは左側に表示されているものがあるかないかの違いでし

    第490回 Ubuntu 17.10のGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/09/28
    Ubuntu GNOMEとはだいぶデスクトップの見た目が変わるのか…
  • 2017年7月第3週 Android 7.1でパニックボタンが発見されるほか | gihyo.jp

    Android 7.1でパニックボタンが発見される Android 7.1 Nougatに、アプリを強制停止できる機能が発見されて話題になっています。 Android 7.1+ has a "Panic Detection" Mode that Detects Frantic Back Button Presses Androidアプリには、Windowsアプリのようにアプリ終了の概念がありません。 前面に表示されてなくても、裏でアプリは動き続けられて、アプリ終了のタイミングはOS任せです。これ自体は悪くはありませんが、昨今、猛威を振るうランサムウェアなど悪意を持つアプリを起動すると終了が難しいのが現状です。 発見されたアプリ強制終了機能は、主に悪意を持ったアプリへの対策と考えられており、緊急時に使う機能なので「パニックボタン」と呼ばれています。これは、XDA Developersによって

    2017年7月第3週 Android 7.1でパニックボタンが発見されるほか | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/07/21
    OS標準でタスクキラーがあればとは思う。
  • 2017年6月29日 Debian開発者、Intel Skylake/Kaby Lakeユーザにハイパースレッディング無効化を警告 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年6月29日Debian開発者、Intel Skylake/Kaby Lakeユーザにハイパースレッディング無効化を警告 Debian開発者のHenrique de Moraes Holschuhは6月25日、Debianユーザおよび開発者向けのメーリングリストに対し「Intel Skylake/Kaby Lake processors: broken hyper-threading」と題した投稿をポスト、IntelのSkylakeおよびKaby Lakeを利用中のユーザはハイパースレッディング(1つのコアで複数のスレッドを同時に実行する機能)を無効にするよう呼びかけている。 [WARNING] Intel Skylake/Kaby Lake processors: broken hyper-threading 対象となるのはSkylake /

    2017年6月29日 Debian開発者、Intel Skylake/Kaby Lakeユーザにハイパースレッディング無効化を警告 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/06/29
  • 2017年5月9日 Fedora、まもなくMP3をフルサポートへ | gihyo.jp

    オープンソースプロジェクト、とくにUbuntuやDebian、Fedoraなどユーザ数が多いLinuxディストリビューションは、ライセンスの関係から特定のソフトウェアのパッケージングを避けることが多い。FedoraにとってMP3はまさにそういう存在であった。だがそのパテント問題もようやく決着がつくことになる。Fedoraは5月5日(米国時間⁠)⁠、Fedora WorkstationにおけるP3のフルサポートを行うことをアナウンスした。 Full MP3 support coming soon to Fedora 今回の決定は、これまでMP3のライセンス保有を主張していたドイツのIIS FraunhoferとフランスのTechnicolorがライセンスプログラムの失効を4月23日に表明したことに基づいている。これを受けてRed Hatの法務部門は5月5日にFedora Workstatio

    2017年5月9日 Fedora、まもなくMP3をフルサポートへ | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/05/10
  • 2017年5月2日 スマホでLinuxをあきらめない! モバイルLinuxの標準化を目指す「Project Halium」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年5月2日スマホでLinuxをあきらめない! モバイルLinuxの標準化を目指す「Project Halium」 4月5日にUbuntuファウンダーのマーク・シャトルワース(Mark Shuttleworth)が発表したUnity 8開発中止のアナウンスは多くのLinuxユーザ/開発者に衝撃を与えた。とくにスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでLinux環境を構築したいと願っていたユーザにとって、Unity消滅にともなうUbuntu Touchの開発中止のニュースはかなり大きなショックだったようだ。 これまでUbuntu Touch以外にもいくつかのモバイルLinux ―Maemo、Meego、Mer、SailfishOS、Plasma Mobileなどのプロジェクトが立ち上がり、そして消えていった。厳密に言えば細々と続いているもの

    2017年5月2日 スマホでLinuxをあきらめない! モバイルLinuxの標準化を目指す「Project Halium」 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/05/02
    死屍累々…
  • 第467回 Ubuntu GNOME 17.04の変更点と、入門者向け情報(インストール、拡張機能の導入) | gihyo.jp

    adwaita-icon-theme, baobab, cheese, eog, evince, gdm3, gnome-backgrounds, gnome-calendar, gnome-calculator, gnome-color-manager,gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-documents, gnome-getting-started-docs, gnome-getting-started-docs-ja, gnome-initial-setup, gnome-logs, gnome-maps, gnome-mines, gnome-music, gnome-online-accounts, gnome-photos, gnome-session, gnome-screenshot, gnome-setting

    第467回 Ubuntu GNOME 17.04の変更点と、入門者向け情報(インストール、拡張機能の導入) | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/04/19
    "GNOME Shellの拡張機能はWebブラウザーからインストールなどの管理を行えるのですが,これはNPAPIプラグインで実装されています。しかしFirefox 52からはNPAPIプラグインが原則として有効ではありません。"
  • 2017年3月27日 GNOME 3.24が正式リリース、Ubuntu 17.04やopenSUSE Tumbleweedで採用へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年3月27日GNOME 3.24が正式リリース、Ubuntu 17.04やopenSUSE Tumbleweedで採用へ The GNOME Projectは3月22日(米国時間⁠)⁠、オープンソースのデスクトップ環境「GNOME」の最新版メジャーバージョンである「GNOME 3.24(開発コード"Portland"⁠)⁠」を正式リリースした。2016年10月から6ヵ月の開発期間を経てのアップデートで、数多くの機能強化/追加が行われている。 GNOME 3.24 Released GNOME 3.24における最大のアップデートは「Night Light」の実装だ。Night Lightは夕方以降、ディスプレイの色を時間の経過とともに徐々にウォームカラーに変化させていく機能で、ユーザが夜にコンピュータに向かっているときに不眠気味になるのを防ぐ効果

    2017年3月27日 GNOME 3.24が正式リリース、Ubuntu 17.04やopenSUSE Tumbleweedで採用へ | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/04/13
    "Night Lightは夕方以降,ディスプレイの色を時間の経過とともに徐々にウォームカラーに変化させていく機能で,ユーザが夜にコンピュータに向かっているときに不眠気味になるのを防ぐ効果を狙っている" 要るのかこれw
  • 2017年4月12日 開発者がいない ―ある弱小ディストロに見るプロジェクト運営の難しさ | gihyo.jp

    Debian派生のディストリビューションに「Tanglu」というプロダクトがある。開発がスタートしたのは2013年で、ちょうどsystemdの実装がDebian開発者の間でもホットトピックになっていたころだ。このとき、TangluはDebianベースのOSとしていちはやくsystemdを実装し、Debian家がJessieでsystemdをデフォルトに選択したときは、Tangluが提供したノウハウが大きく貢献したと言われている。このほかにも、インストーラにCalamaresを採用したり、initrdのカスタマイズツールをinitramfs-toolsからDracutに変更したりと、Debian家に先駆けてモダンな環境を取り込むことに注力してきた実績をもつ。 このTangluがいま、開発中止の危機に迫られている。Tanglu開発者のMatthias Klumppは4月4日、自身のブログで

    2017年4月12日 開発者がいない ―ある弱小ディストロに見るプロジェクト運営の難しさ | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/04/13
  • 2017年4月10日 GNOMEとWaylandにようこそ! Red HatがUbuntuのデスクトップ変更に歓迎コメント | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年4月10日GNOMEとWaylandにようこそ! Red HatがUbuntuのデスクトップ変更に歓迎コメント Ubuntuファウンダーのマーク・シャトルワース(Mark Shuttleworth)が4月5日に発表したUnity 8開発中止のアナウンスは、世界中のUbuntuユーザに大きな衝撃を与えた。このアナウンスにより、Unity 8をインタフェースとして前提していたUbuntu PhoneおよびUbuntu Convergenceの開発は中止となり、また2018年4月にリリース予定のUbuntu 18.04のデスクトップ環境はUnityからGNOME/Waylandベースに変更されることがほぼ確実となった。 この決定に関して、Ubuntuユーザ/開発者の間では動揺が続いているが、それとは別にシャトルワースのアナウンスを歓迎している向きも

    2017年4月10日 GNOMEとWaylandにようこそ! Red HatがUbuntuのデスクトップ変更に歓迎コメント | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/04/10
    Unity8あらためYunitのコミュニティで「MirやめてWayland採用しよう」って結論が出てて、本当にUnityはともかくMirはなんだったんだと
  • 2017年4月7日号 Ubuntuの大きな方針変更/Unity 8の終了・linux-awsリリース | gihyo.jp

    Ubuntuの大きな方針変更・Unity 8の終了 4月5日、UbuntuのFounderであるMark Shuttleworthから、非常に大きなアナウンスが行われました。タイトルは「Growing Ubuntu for cloud and IoT, rather than phone and convergence」(⁠「⁠UbuntuはCloudやIoTに向かう、phoneやコンバージェンスよりも⁠」⁠)というもので、端的にはUnity 8の開発を停止する、という内容を含んだものです。 通常のUbuntu関連のアナウンス(Mark Shuttleworthの個人blogで行われます)と異なり、Canonicalの公式チャネルの一つであるinsights.ubuntu.comで行われていることが特徴です。これは、技術や熱意の方向性としての撤退ではなく、商業上の理由による判断であることを

    2017年4月7日号 Ubuntuの大きな方針変更/Unity 8の終了・linux-awsリリース | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/04/08
    17.10は「GNOMEに戻したらどこで誰が困るか」を確認するリリースになるのかしらね。
  • 2016年12月22日 Ubuntu、32ビットPowerPCサポートを中止へ | gihyo.jp

    Caononicalのソフトウェア開発者でUbuntuのテクニカルボードでもあるSteve Langasekは12月22日(世界標準時⁠)⁠、Ubuntuの開発者向けメーリングリストに「Removing 32-bit powerpc architecture from future Ubuntu releases」というタイトルのエントリを投稿、2017年4月リリース予定の「Ubuntu 17.04(開発コード"Zesty Zapus"⁠)⁠」とそれ以降のリリースでは32ビットPowerPCアーキテクチャのサポートを行わないと発表した。 Removing 32-bit powerpc architecture from future Ubuntu releases 今回の発表は、Debianが10月にStretchでの32ビットPPCアーキテクチャのサポート終了を発表したことに伴うもの。L

    2016年12月22日 Ubuntu、32ビットPowerPCサポートを中止へ | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2017/01/09
  • 2016年3月4日号 Raspberry Pi3とUbuntu Pi Flavour Maker・Budgie Remix・UWN#457 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2016年3月4日号Raspberry Pi3とUbuntu Pi Flavour Maker・Budgie Remix・UWN#457 Raspberry Pi3とUbuntu Pi Flavour Maker 廉価なARMボードの代表格、Raspberry Piに新バージョンが登場しました。Raspberry Pi 3 Model Bは、BCM2837(Cortex-A53 4コア)を中心にしたARM64対応ボードで、これまでのRaspberry Piシリーズと異なり、WiFiとBluetoothを内蔵しています。 CPU: Broadcom BCM2837 (Cortex-A53, 1.2GHz Quad) Memory: 1GB GPU: VideoCore IV Network: 10/100 Ethernet, WiFi 802.11

    2016年3月4日号 Raspberry Pi3とUbuntu Pi Flavour Maker・Budgie Remix・UWN#457 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2016/03/05
    "技適も取得予定となっているため,予定通りに進めばRSオンラインから入手する個体については,WiFi・Bluetoothを利用できます。"
  • 第404回 2016年のデスクトップ環境 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます、という挨拶にはちょっと遅い時期になってしまいました。 連載は8年目となりますが、今年はUbuntuにとって節目の年になるのではないかと考えています。それを踏まえつつ、さまざまなレシピをお届けして参りますので、年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年最初の記事は昨年と同じように、Ubuntuで使用できるデスクトップ環境についての情報をまとめて取り上げます。 Unity 7/8 やはり昨年のうちにUbuntuデフォルトのデスクトップ環境をUnity 8にするというのは無理があるプランだったらしく、16.10に延期になりました。また昨年の記事で「今年中にはUnity 8がデスクトップで動作するようにはなるでしょう」と言及したものの、結局そうはなりませんでした。今回あらためて試してみましたが、タイミングの問題があるのか手元の環境では動作しませんでした。しか

    第404回 2016年のデスクトップ環境 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2016/01/18
  • 第363回 CSVエディターとしてのLibreOffice Calc | gihyo.jp

    実はLibreOffice CalcはCSVエディターとして使用するのもまた便利です。今回はそのコツを紹介します。 CSVエディターとして優秀なCalc LibreOffice Calcは、CSVエディターとしてもなかなか優秀です。CSVはComma Separated Values(コンマ区切り値)の略であることはよく知られていますが、タブや他の記号で区切られているデータであってもCSVと呼ぶことがあったりして、かなり振り幅の大きなフォーマットとして使用されているのが現状です。ということは、CSVエディターにも柔軟性が求められるわけですが、LibreOffice Calcは充分にこれに応えてくれます。 準備 まずはCSVファイルを入手する必要があります。何でもいいですが、今回は郵便番号データを使用することにします。いくつかの種類があって、どれでもいいですが、「⁠読み仮名データの促音・拗音

    第363回 CSVエディターとしてのLibreOffice Calc | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2015/02/26
    Calc、行の挿入とか削除でたまにクラッシュするんだよなぁ…
  • 第362回 Raspberry Pi 2でXubuntu 14.04を動かす | gihyo.jp

    今月の頭にRaspberry Pi 2の発売が開始しました。この新モデルの大きな特徴の1つが、ARMv7世代のCortex-A7を搭載していることです。つまりこれまでのRaspberry Piと異なり、Ubuntuが動くということでもあります。そこで今回はRaspberry Pi 2にXubuntu 14.04をインストールしてみます。 Raspberry Pi 2について Raspberry Pi 2の発売開始から2週間ほど経過し、周囲でも入手された方が増えてきたようです。Ubuntu Weekly Topicsでも既にお伝えしているように、お値段ほぼ据え置きで、CPUがCortex-A7の900MHz(クアッドコア⁠)⁠、メインメモリーが1Gバイトと大幅なスペックアップを成し遂げたおかげで、Linuxのサーバーはおろかデスクトップ環境ですら、そこそこ動く性能になってきました。 従来のR

    第362回 Raspberry Pi 2でXubuntu 14.04を動かす | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2015/02/26
    "ちなみにFirefox/Chromiumが動くとは言えCPUはARMであり,純正のFlash Playerはありませんので艦これは動きません。" オチwww
  • 第347回 Ubuntu GNOME 14.10の変更点 | gihyo.jp

    今回は、相対的に変更点が多いUbuntu GNOME 14.10の紹介をします。 Ubuntu GNOME 14.10≒GNOME 3.12 Ubuntu GNOMEはGNOMEのコンポーネントのバージョンを揃えることをしない、というか事実上できないことになっています。これはリリーススケジュールの都合もありますし、Ubuntuで使われているGNOMEのコンポーネントをUbuntu GNOME側の都合で上げることができないのも原因と思われますが[1]⁠、実のところUbuntu GNOMEの開発者が不足しているのも事実です[2]⁠。 それはさておき、おもなコンポーネントのバージョンを表にしてみました。ただしデフォルトでインストールされているものだけです。また、最新バージョンが3.14でないものは除いてあります[3]⁠。 表1 Ubuntu GNOME 14.10のコンポーネント(抜粋)

    第347回 Ubuntu GNOME 14.10の変更点 | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2014/10/29
    日本語環境で使うなら、Ubuntu GNOMEを使うよりもUbuntuの日本語RemixにGNOMEを追加するやっぱり安定なのかねぇ
  • 第343回 Ubuntuで天体写真を加工しよう | gihyo.jp

    秋になり、夜空を撮影するのにも良い季節になってきましたね。今週のレシピでは、デジタルカメラでインターバル撮影した写真を加工して、タイムラプス動画やスタートレイル画像を作成する方法を紹介します。なお天体写真とタイトルにつけていますが、星空に限らず、雲、日没や日の出、街の人や車の流れ、船の往来、昆虫の羽化など、時間の経過とともに変化する、あらゆる写真に応用できます。 風の強い日に広角レンズで空を撮るだけでも面白い インターバル撮影で素材を用意 まずは素材となる写真を用意しなくては話が始まりません。カメラを三脚などで固定し、インターバルタイマーを使って一定時間ごとにシャッターを切り続けましょう。インターバルタイマーとはその名の通り、設定した間隔ごとに、自動的にシャッターを切り続けることができる機能です。筆者はPENTAXのK-3という一眼レフカメラを使用していますが、このモデルは撮影間隔2秒間~

    第343回 Ubuntuで天体写真を加工しよう | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2014/10/16
    画像編集の説明なのに延々とターミナルでコマンド打つ説明がならんでるのおかしいです(真顔
  • 第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp

    UbuntuのFirefoxで使用しているFlash Playerのバージョンは11.2です。しかしWindowsMac、それにUbuntu上のChromiumでもFlash Playerのバージョンは14になっています。そこで今回は、なんとかFirefoxでFlash Playerのバージョンを14にする方法を紹介します。 UbuntuにおけるAdobe Flash Player UbuntuのFirefoxでFlash Playerを利用する一般的な方法は、flashplugin-installerパッケージをインストールすることです。このパッケージをインストールすると、Adobeのサイトから適切なFlash Playerのバイナリをダウンロードしてシステムにインストールします[1]⁠。 図1 ソフトウェアセンターでFlashを検索した結果 インストール後に、Firefoxを再起動し

    第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2014/09/18
    ふむん。
  • 第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp

    先日Ubuntu 14.04.1 LTSがリリースされました。そこで今回は、前回のLTSであるUbuntu 12.04から、最新のLTSであるUbuntu 14.04へアップグレードする際に知っておいたほうが良いこと、注意すべき内容をご紹介します。 LTSとポイントリリースのおさらい 既にLTSであるUbuntu 12.04をお使いの方ならご存知だとは思いますが、Ubuntuの長期サポート(Long Term Support)とポイントリリースについておさらいしておきましょう。ちなみにSoftware Designの2014年6月号には、あわしろいくやさんによる詳しい解説もありますので、興味のある方はそちらも併せて参照してください。 なお、ここで説明する話はあくまで2014年現在の情報に基づいています。これまでにも何度かあったように、サポート期間やその提供方法はコミュニティを取り巻く状況や

    第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp
    kz78
    kz78 2014/08/21
    日本語Remixでインストールした人は、アップデートマネージャの通知は無視して、日本語Remixのディスク使ってアップグレードした方が良いよ。