AWS CLIからLambda関数を実行できるのですが、ログ出力するのに若干手間だったので方法をまとめておきます。 前提 AWSアカウントがある AWS CLIが利用できる 実行可能なLambda関数がある コマンド > aws lambda invoke \ --function-name [関数名] \ --log-type Tail \ outputfile.txt \ --query 'LogResult' | tr -d '"' | base64 -D START RequestId: 3c531c8f-d0f9-4e9d-96de-0d1018f0746d Version: $LATEST END RequestId: 3c531c8f-d0f9-4e9d-96de-0d1018f0746d REPORT RequestId: 3c531c8f-d0f9-4e9d-96de-0
はいどうも~。 本日はhidetarouの番ですが休業中のため代打でしゃしゃり出たエンジニア吉田です。 「○○○な●●つの○○○」なんて感じのタイトルを付けると、 なんだか興味が惹かれるというのを目にしたので活用してみました。 ※個人的にはそうでもない気がしている。 というわけで、今回はソフトウェアに関係しそうな「法則」を5つほど紹介し、 それをソフトウェア開発業務にどう生かしていくかを考えてみます。 本日ご紹介する法則は以下の5つです。 ブルックスの法則コンウェイの法則パーキンソンの法則マーフィーの法則ハインリッヒの法則 でわでわ、早速。 ブルックスの法則 「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」 これは、IBMのOS/360(メインフレームOS)の開発者であるフレデリック・ブルックスが 名著「人月の神話」で提唱したプロジェクトマネジメントに関する法則です
こんにちは、freee API開発チームのkotegawaです。 この記事はfreee Developers Advent Calender 2018の19日目の記事です。 freeeのAPI開発 freeeでは今年の7月から、API開発専任チームが新設されました。 API開発チームでは、 社外向け新規APIの開発 API開発基盤の強化 新規プロダクトの開発 などの業務を社内の認証基盤チームやインフラチームと協力しながら行っています。 今日はAPIチーム発足前にfreeeが抱えていたAPIの課題と、それを解決するために導入したスキーマ駆動開発について紹介します。 APIチーム誕生前の課題 もともと弊社のAPIの課題として、以下のようなものがありました。 APIドキュメントと実際の実装に差異があった 開発する度にAPIドキュメントを更新することにメンテナンスコストがかかっており、また手動で更
SpotifyがミスによりKubernetesの本番クラスタを二度も削除。しかし顧客へのサービスにほとんど影響しなかったのはなぜか? 今年、2019年5月20日から3日間にわたりスペイン バルセロナで開催されたKubeCon+CloudNativeCon Europe 2019の基調講演では、SpotifyがミスによってKubernetesのクラスタを消去してしまった経験を振り返るという非常に興味深いセッション「Keynote: How Spotify Accidentally Deleted All its Kube Clusters with No User Impact - David Xia」(基調講演:SpotifyはいかにしてKubernetesクラスタの全削除というミスにもかかわらず顧客への影響を引き起こさなかったのか?)が行われました。 障害が起こることをあらかじめ計画とし
弟子:山幡 大祐 師匠:佐藤 洋介(※通称:シュガー) サイバーエージェントのクリエイターが一人立ちするまでの成長記録を、新卒当時の師匠と共に振り返る【クリエイター師弟対談】。 今回は2012年に中途で入社した佐藤と、同時期に新卒で入社した山幡の二人をご紹介します。 【過去の連載記事はこちら】 ▶︎社会人3年目のある日、師匠に言われた「デザインしてくれ」の意味。ークリエイター師弟対談vol.1 ▶︎師匠からは見て盗め。教わらずとも成長していく弟子 ー クリエイター師弟対談vol.2 ▶︎独り立ち後も、共に戦う“同志”として続く師匠との関係 ー クリエイター師弟対談vol.3 二人が入社した当時は、サイバーエージェントが全社としてスマホ事業へシフトしていく風潮のなか、多くの新規サービスを立ち上げていた激動の時代でした。 今ではクリエイティブ領域の執行役員を務める佐藤と、多くの後輩をもち、シ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く