タグ

2009年12月4日のブックマーク (9件)

  • PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」:phpspot開発日誌

    PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」 2009年12月04日- PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」が便利です。 PHPを使っていて、JavaScript もかいているときに、PHPのあの関数をJavaScript で実装したいんだけどなぁ、という場合に索引から牽けて参考になります。 例えば、functions ページには使える関数がまとまっているのですが、array系、ソート系、入力チェック系やオブジェクト指向系、日付、ファイルシステム系、Math系、ハッシュなど実に多数のJavaScriptphp関数が掲載されています。 例えば、addslashes だと次のような感じでJSのソースが見れます。 function addslashes (str) { return (str+'').repla

  • HTMLテーブルの縦横を固定にしてデータを見やすく·Super Tables MOONGIFT

    Super TablesはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムをはじめ、レポート出力等で多用されるのがテーブル組みだ。縦横に長いデータを表示する場合、表計算ソフトウェアであればヘッダ部を固定表示にする。そうすればスクロールしても何の項目かすぐに分かる。 中央に表示されているテーブル だが素のままのHTMLではそのような柔軟な表示は行えない。そのためシステムによっては10行ごとにヘッダを繰り返し挿入したりする。だがそれも再利用性が悪くなるだろう。そこで使ってみたいのがSuper Tablesになる。 Super Tablesを使うとテーブルの縦方向ヘッダを固定にしてスクロールしても常に表示される。さらに横方向のヘッダも固定になり、一番左側のカラムが常に表示されるようになる。テーブルのユニークになるIDを常に表示したりすると便利だ。 実際のデータ。普通のテーブル組

    HTMLテーブルの縦横を固定にしてデータを見やすく·Super Tables MOONGIFT
  • インタラクティブでアニメーションするグラフが描けるJSライブラリ「Highcharts」:phpspot開発日誌

    インタラクティブでアニメーションするグラフが描けるJSライブラリ「Highcharts」が公開されています。 マウスが上に乗るとポップアップしてヒントが出るようなグラフもこのJSライブラリで描画できます。 デモページでは、実に多数のサンプルグラフを見ることが出来ます。 それにしてもJSなのに描画するグラフが滑らかでいいですね。 以下のエントリを参照してください。 Highcharts - Interactive JavaScript charts for your webpage 関連エントリ JavaScriptだけでさまざまなグラフを描画できる高機能ライブラリ『HighCharts』 - IDEA*IDEA

  • YouTube、軽量な「feather」版のテストを開始

    軽量化への要求に応じてYouTubeは米国時間12月3日、「feather」と呼ばれる軽量版の動画プレーヤーページのテストを開始した。 featherページでは、デフォルト設定を(高品位ではなく)標準画質にしたり、埋め込まれた動画のサイズや色の制御などのための各種機能をページから削除したりと、動画再生プロセスを高速化するための様々な手段が講じられている。ページ上の他の機能を減らすことにより、できるだけ早く画像を再生することがその狙いである。 そのほかに設けられた手段としては、ロードされるコメント数が10個までに制限され、ユーザーは投票したりレスポンスしたりすることができなくなっている。動画レスポンス、リアルタイム共有、YouTubeの検索バーからの自動提案機能も削除されている。一方、関連動画は残されている。ただし、動画数はYouTubeの通常のページでは21個であるのに対し、5つに制限され

    YouTube、軽量な「feather」版のテストを開始
  • CSS Trick For A Scrolling Transparent Background Effect

    Over the weekend I was doing a bit of shopping online (well, more browsing than shopping) when I came across the Think Geek website. They have a great CSS trick for a scrolling background effect and, being the geek that I am, I couldn’t help but dissect the markup and CSS to see how they did it. Here’s the demo of my version of the effect. Scroll the page to watch the battle between good and evil

    kzms2
    kzms2 2009/12/04
    cssで画像トリック
  • 基本は『三段構成』――今さら聞けないビジネスメールの書き方 - はてなニュース

    メールのやり取りなしにビジネスをするのは難しい時代になりましたが、ビジネスメールの書き方に自信が無いという人も多いと思います。そこで今回は、ネット上のビジネスメール記事を参考にしながら、ビジネスメールの書き方の基について簡単に確認してみましょう。 さて、一口にビジネスメールと言っても、「相手に自分から送信するのか、返信するのか」、「社内向けか、社外向けか」、「初めての相手か、二度目以降なのか」など、状況に応じて様々な書き方が存在します。とりあえずここでは、最もフォーマルな書き方が要求される「社外」の「初めての相手」に向かって「送信」するという状況を想定して紹介します。 さて、ビジネスメールは、基的に以下のような3つのブロックによって文章が構成されます。 1. 前文 2. 文 3. 末文 前文では「相手への挨拶とメールを送った目的の説明」、文では「メールの用件の具体的内容」、末文では

    基本は『三段構成』――今さら聞けないビジネスメールの書き方 - はてなニュース
  • Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

    Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。

    Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
  • グーグル、英語版のウェブ検索ページをシンプルに--マウスを動かすと・・・

    Googleは米国時間12月2日、同社の英語版ウェブ検索ページをリニューアルした。同ページを訪問すると、Googleロゴ、検索バー、検索ボタンというシンプルな形式でページが表示される。画像やニュースなどを検索するためのリンクは、マウスを動かすと表示される。同社では、同ページを訪れるユーザーのほとんどは検索が目的なため、シンプルなページを提供し、それ以外の機能へのリンクはマウスを動かすことで表示するようにしたと述べている。

    グーグル、英語版のウェブ検索ページをシンプルに--マウスを動かすと・・・
  • HTML5 Japanese Interest Group - W3C

    HTML5 Japanese Interest Group 訳注:このページは HTML5 Japanese Interest Group の日語訳です。 HTML5 Japanese Interest Group のゴールは、次の活動を行うことにあります。 HTML5 仕様、および関連する Web Sockets, Web Storage, Web Workers, WebSimpleDB API, DOM Level 3 Events, File API, Geolocation API について、集中的な議論を日語で行う これらの仕様について、コメントや質問を日語で受け付ける 仕様で定義される機能について考えられる、日固有のユースケースを集める グループの活動結果を HTML WG や W3C メンバー、関連コミュニティに報告する グループの活動に関するより詳しい情報は、憲章