タグ

2014年4月3日のブックマーク (6件)

  • カードを整理する感覚でToDoリストやメモ帳、複数人でのタスク管理までこなせてしまう「Trello」 - GIGAZINE

    タスクをカードに見立てて自分用のToDoリストを作成したり、複数人でのタスク管理を行ったりが無料でできるのが「Trello」です。PCのブラウザから利用できますが、iOS・AndroidWindows 8向けアプリも存在し、PCからでもスマートフォンやタブレットからでもいつでもどこでも自由にタスク管理が行えます。 Trello https://trello.com/ ◆アカウント登録 「Trello」を使用する際は、トップページにある「SIGN UP-IT'S FREE!」をクリック。 するとアカウント作成画面が出てきます。Googleアカウントを持っていれば面倒なアカウント作成の工程を省くことが可能なので「Google Account」をクリック。 自分のGoogleアカウント情報を入力して「ログイン」をクリック。 「承認する」をクリック。 するとTrelloのユーザーページに移動しま

    カードを整理する感覚でToDoリストやメモ帳、複数人でのタスク管理までこなせてしまう「Trello」 - GIGAZINE
  • MacBookAirで使っている便利ツール - Qiita

    はじめに ここでは、MacBookAirで私が使っている便利ツールを紹介していきます。長文過ぎると、途中で表示できなくなってしまうことを学習したため、不要な解説は省略します。また、個人的な価値観から形成された表現を含むかもしれませんが、その点の説明も省略します。ご了承ください。 便利なアプリを知っていたら、是非コメントをお願いします。 MacBookAirにインストールしたアプリ BetterTouchTool //トラックパッド拡張、ショートカットキー拡張 Google Chrome //インターネットブラウザ Growl //通知を拡張するアプリ Kopypasta //クリップボードをバックアップ WindowFlow //ウィンドウ切り替え XtraFinder //Finderを拡張するアプリ Xcode //開発環境を提供するアプリ TinkerTool //Macの隠し機能を

    MacBookAirで使っている便利ツール - Qiita
  • 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) この記事を読みました。 「体を大事にする」とはどういうことか~子どもの性を語るとき忘れられがちなこと - スズコ、考える。 自己肯定感が低い子の中には、相手に性的に求められることを自分が愛されていると錯覚して肉体関係に依存し、相手の要求を受け入れないと捨てられる=愛されない、受け入れる=愛されている(認められている)という感情の中でどんどん相手の要求を受け入れ続ける関係になってしまい、結果として自分の体を大事に出来なくなる、というケースが少なくありません。 「自分の身体を大切にしなさい。とぼんやり教えても、自己肯定できていない子供には通用しない。」という部分に衝撃を受けました。 確かに、自己肯定感の低さが様々な影響を及ぼすことについては大人でも同じです。 私も、このブログで恋愛におけるコミュニケーション方法を度々書かせていただいておりますが、 「

    母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/04/03
    『netcraft うちは母親が包丁を振り回して「自殺してやる!」って泣き叫ぶ家庭だったので、自己肯定も何も…。』  すごいなー。あの人の意外な経歴。
  • サイコパス診断の漫画おもしれえwwwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー

    1: 名無しさん 2014/04/02(水)02:05:50 ID:3Mg4MnbZd なんで? 6: 名無しさん 2014/04/02(水)02:10:14 ID:b2yZT4Hlh 増税前にガソリンを買えたからじゃね? 110: 名無しさん 2014/04/02(水)03:43:27 ID:7mugVbkm6 >>6 ワロタ 7: 名無しさん 2014/04/02(水)02:11:47 ID:kWKBNeMBf そりゃ女の感情なんて一時的なものでしかないからスッキリしたんだろ 8: 名無しさん 2014/04/02(水)02:12:41 ID:3Mg4MnbZd 回答 12: 名無しさん 2014/04/02(水)02:15:47 ID:kWKBNeMBf >>8 え?既に他の女に座られたんだから守れてないじゃん 座られる前に燃やせよ 15: 名無しさん 2014/04/0

    サイコパス診断の漫画おもしれえwwwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー
  • 憲法9条にノーベル賞を 主婦が思いつき、委員会へ推薦 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。 鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。 今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。 2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには

    l-_-ll
    l-_-ll 2014/04/03
    憲法9条を孔子平和賞にノミネートしよう! (←もうない)
  • 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 受けた寂しさの、程度の差は相当あるけれど、 それでも私たちはそろそろ、母親を許しませんか? 母親から完全に離れて、一人の女性として見てあげませんか? 母親たちもまた、そのまた母親達と全く違う時代に生き、 私達と同じようにモデルケース不在の中、 手探りで、戸惑いなら、幸せを模索してきた女のひとり。 私達と同じ、「幸せ探し」に迷走した女のひとりです。 私たちはもう大人で、愛し愛される対象を自分で探すことができる。 勇気をもって母親の面影を優しく手放してあげましょうよ。 それが 「自己肯定」へのはじめの一歩であり、 「自分自身の人生」を生きることだと私は思います ※とりあえず改行うざいので若干詰めました。文字・文章等はいじってません。 結構ひどい母娘関係から脱出して今に至るんだが、これ

    親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/04/03
    “そして母親は一人の間違った人間で、自分に害をなす存在であると認識しましょう。あなたの親をあなたが育てる必要はありません。”