タグ

2012年1月6日のブックマーク (13件)

  • 今こそまとめ読み!技術系アドベントカレンダー総まとめ 2011【完結】

    新年あけましておめでとうございます。年明け早々ではありますが、去年の話をします。 昨年末は各種の技術系アドベントカレンダーが盛り上がっていて、そのまとめを作っていました。 まとめサイト自体はすでに公開済でしたが、ようやく (ほぼ) 全ての記事の登録が終わり「完結」と呼べる程度になったので再度アナウンスします。 じゃん! 上のリンクから飛べる専用サイトで、合計 97 個のカレンダーとそれらに含まれる 2264 もの記事全てに直リンクしています。 2012 年のはじめにこれらのカレンダーの記事をまとめ読みして、今年の抱負なんかを考えてみるのもいいんじゃないでしょうか? それにしても驚くべきは記事の質の高さとその数です。普段あまり目にする事のない、Web 系以外の技術情報もかなりの数があり、こんな世界があるのかと驚くことも度々でした。日の Web は技術情報の宝庫です! 数字の分析 全部で 9

    今こそまとめ読み!技術系アドベントカレンダー総まとめ 2011【完結】
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • スマートな生活センサー環境が簡単に作れる『Twine』

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
    99ドルで5月に発売予定!欲しい!
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ソーシャルゲームに参入すれば 任天堂の収益は当に改善するのか? 昨年のゲーム業界は、ディー・エヌ・エーやグリーなどが手が

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • 無線LAN設定を簡素化する「WPS」、PIN方式の仕様に脆弱性 - @IT

    2012/01/05 無線LAN機器の設定を簡素化するために策定された仕様、WPS(Wi-Fi Protected Setup)に脆弱性が存在するとして、複数のセキュリティ機関が注意を呼び掛けている。PIN認証の仕様に問題があり、ブルートフォース攻撃によって認証を突破され、無線LANに関する設定情報を取得される可能性がある。 WPSは、とかく煩雑とされる無線LANアクセス時の機器設定およびセキュリティ設定を容易に行えるようにするため、Wi-Fiアライアンスが作成した仕様だ。WPSには、アクセスポイントとクライアントでそれぞれ専用ボタンを押すことで設定が完了する「プッシュボタン方式」、暗証番号を入力する「PIN方式」など複数の方式があるが、このうちPIN方式の仕様に、ブルートフォース攻撃が容易になる脆弱性が見つかった。 PIN方式では、4桁もしくは8桁の暗証番号を入力して認証を行い、ESSI

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • 「まんべくんツイッター」無断で再開 長万部町「許可していない」

    戦争についての発言で2011年8月にツイッター中止に追い込まれていた北海道長万部町のキャラクター「まんべくん」が、12年1月1日にツイッターを再開した。 再開後一発目のツイートは「あけましておめまんべーッ!」というものだ。 5日間で1800件近くツイート まんべくんは11年8月16日以降休止していたツイッターアカウントで更新を再開。2度目のツイートは「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」というもので、まんべくん完全復活ののろしを上げるかのような雄叫びだ。 まんべくんのツイッターが中止となったのは8月14日に「日の犠牲者三百十万人。日がアジア諸国民に与えた被害者数二千万人」「どう見ても日の侵略戦争が全てのはじまりです」などと発言したのがきっかけだった。長万部町の白井捷一町長が8月16日に町観光協会のブログで発言について陳

    「まんべくんツイッター」無断で再開 長万部町「許可していない」
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-11 16:12 日人が「恐ろしい民族」だと言われる理由? それを今から教えてやろう=中国 中国メディアは、「日民族が恐ろしい理由を考察する」と題する記事を掲載し、中国人の視点で「日人に恐怖を覚える理由」を伝えている。(イメージ写真提供:123RF・・・・

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • https://www.bandhappy.com/

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Owners of small- and medium-sized businesses check their bank balances daily to make financial decisions. But it’s enterpreneur Yoseph West’s assertion that there’s typically information and functions missing from bank…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究

    ルーマニア、ロシア・モンタナ(Rosia Montana)村で撮影された花にとまるミツバチ(2011年9月18日撮影)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【1月5日 AFP】ミツバチに寄生し、「ゾンビ」のような行動をとらせてから死に至らしめるハエを発見したという米国の研究論文が、今週の米科学誌「プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)」に発表された。「蜂群崩壊症候群」と呼ばれるミツバチのコロニー崩壊の原因を知る手がかりになる可能性がある。 サンフランシスコ州立大学(San Francisco State University)のジョン・ハファーニック(John Hafernik)教授(生物学)が率いた研究チームによると、今のところこの寄生バエが見つかったのは米カリフォルニア(California)州とサウスダコタ(South Dak

    ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究
    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
  • 北朝鮮の開発したステルス偵察機が酷い:ハムスター速報

    北朝鮮の開発したステルス偵察機が酷い Tweet カテゴリ☆☆☆ 1: 天の声(東京都):2012/01/06(金) 01:34:39.61 ID:qhEdOdvJ0 朝鮮 ポリスチレンで雲をかたどりステルス機外殻を製造  敵国の領空進入に備え、朝鮮空軍が研究・開発した独特な偵察機N-78「飛雲」は、 史上最も非伝統的な偵察機と言える。 「飛雲」偵察機 このジェット式偵察機には4台のエンジンが装着され、外殻はポリスチレンを使用し、 雲のような形で、ステルス効果もある。 N-78は空中の不審な「雲」を監視する任務に当たる予定だが、このプロジェクトはうまく進んでいないようだ。 海外移住したある朝鮮の気象学者によると、「飛雲」は3回目の飛行で物の雲の中に消え、 二度と姿を見せなかったという。 「中国網日語版(チャイナネット)」2012年1月5日 http://japanese.china.

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06
    なんたる悲運ww >「飛雲」は3回目の飛行で本物の雲の中に消え、 二度と姿を見せなかったという。
  • インフラエンジニアのためのGit入門。 - ペンギンと愉快な機械の日々

    Unix/Linux, Debian, 運用この資料、どこかの勉強会のLT向け*1に2010年11月13日に作ったのですが、大人の事情*2でお蔵入りにしてました。*3Gitも無事出版されたので、どこかのLTで発表しようか、というと個人的にはずいぶん忘却の彼方になってしまった感もありますし、今年はプライベートな事情*4で、参加できても東京エリアDebian勉強会と、CouchDB JPの勉強会くらいになりそうな感じですので、ブログで公開しておくことにしました。インフラエンジニアのためのGit入門 View more presentations from Kouhei Maeda興味があればぜひご覧ください。Gitもぜひよろしくです。wGitによるバージョン管理posted with amazlet at 12.01.04岩松 信洋 上川 純一 まえだこうへい 小川 伸一郎 オーム社 売り

    l-liroki
    l-liroki 2012/01/06