タグ

2009年1月22日のブックマーク (6件)

  • キーワードマッチではなくアクセス履歴でファイルを検索するというアイデア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に引き続いて情報爆発時代プロジェクトの成果報告会とその展示&デモを見にいっての感想。 2日目の午前中に気になったのは、国立情報学研究所の神門先生らの「探索・学習のための情報アクセス技術」と東京工業大学の横田先生らの「大量非構造データ間の概念構造を考慮した論理的探索ビューに関する研究」の2つ。 「探索・学習のための情報アクセス技術」は実際に画面をみてちょっと触ってみたのだが、探索性能と言うよりはナビゲーションの仕方、具体的に言うとディスプレイ内で複数のウィンドウを開いて探索範囲の絞り込みや検索条件の切り替えを随時提案していくインターフェースが面白かった。 そういえばPCのディスプレイも昔よりも大画面化が進んでいるしマルチディスプレイで仕事をする人も増えて来ている。でもそういう大画面や複数画面を徹底的に利用するような探索インターフェースってあまり見たことが無かった。 メインビューで絞り込ん

    キーワードマッチではなくアクセス履歴でファイルを検索するというアイデア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Flickrのセットからコラージュ写真を一発作成『collagr』 | 100SHIKI

    旅行にいったときの写真とかイベントのときの写真なんかをまとめてコラージュしたいときがたまにある。 そういうこときにさっと一発でやりたいならcollagrも便利かもしれない。 このサイトではFlickrのセットのURLを入れるだけでコラージュ写真を作ってくれる。 並べ方や背景色、サイズなど、ある程度のカスタマイズは可能なので気に入ったものができるまで試してみるといいだろう。 こうしたツールは覚えておくと良いですな。

    Flickrのセットからコラージュ写真を一発作成『collagr』 | 100SHIKI
    labduck
    labduck 2009/01/22
    コラージュが簡単に
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • blanco Framework

    [blanco Framework,blanco,Framework,opensource,free,LGPL,blancofw,Java,C#.NET,JavaScript,VB.NET,PHP,Ruby,Python,コードジェネレータ,ぶらんこ,ふれーむわーく] blanco Framework は オープンソースのJava, C#.NET, JavaScript, VB.NET, PHP, Ruby, Python言語用開発フレームワークです。Excelブック様式の設計書を入力してソースコードを自動生成します。各ツールは疎結合で部分利用が可能。 EclipseプラグインまたはAntTaskで提供。

    labduck
    labduck 2009/01/22
    自動生成系
  • テスト自動化とは - ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト

    1.V字開発プロセスモデルによる分類 1.1.要件定義 VDM 形式手法(Formal Methods)により仕様の自動検証などを行う。 1.2.システム設計 モデル検査 Spin モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 LTSA モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 NuSMV モデル検査により状態遷移図の状態で自動検証を行う。 モデル駆動 ZIPC(商用:キャッツ株式会社) 状態遷移図による検証が可能 MDA モデルを実際に動かして動作検証する。Executable Umlなどを使用して仕様を記述。 IAR visualSTATE(商用:IAR SYSTEMS) ステートマシンを設計、検証、実装できるツール。20ステートまでの無料の評価版あり 1.3.詳細設計 Enterprise Architect(商用:SPARX SYSTEMS) テストツールではないが

    テスト自動化とは - ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト
    labduck
    labduck 2009/01/22
  • 窓の杜 - 【REVIEW】ループをつなげて簡単に楽曲を制作できる“ACID”のフリー版「ACID Xpress」

    「ACID Xpress」は、ループ素材をつなげるだけで簡単に楽曲を制作できるソフト“ACID”シリーズのフリー版。Windows XP/Vistaに対応しており、Sony Creative Software Inc.が運営するミュージシャン向けコミュニティサイト“ACIDplanet.com”からダウンロードできる。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 WAVE/MP3/WMA形式のループ素材を読み込み、指定したテンポに合わせてピッチを保ったまま自動でタイムストレッチできるのが特長。また、トラック上をドラッグしてループ素材を連続貼り付け可能なほか、貼り付けたループを選択してテンキーの[+][-]キーを押すだけでピッチを半音ずつ変更できるなど、直感的な操作で楽曲を作れるのもうれしい。 利用できるトラック数は10トラックまでで、1つのトラックに異なる複数のループ素材を貼り付