タグ

2010年6月28日のブックマーク (3件)

  • Free Memory Lite: 「起動=メモリー解放」のシンプルさ。iOS4, iPhone4 に対応済。1710 | AppBank

    Free Memory Liteの3ポイント紹介 ・起動した瞬間にメモリー解放開始。すぐに終了 ・利用可能なメモリーの容量が一目でわかる ・バッテリーの残り容量も一目でわかる iPhoneが重いと思ったら、ぱっと起動してぱっとみてぱっと落とす。Free Memory Lite。Liteですが有料のアプリです。 初めて起動した時は困惑すると思います。なぜなら、起動したら自動的にメモリーの解放が始まり、すぐに終わるからです。 恐らく「え?このアプリ動いてるの?」と感じてしまうと思います。大丈夫ですよ、動いてます。ちなみにiOS4にもしっかり対応してます。 では早速ご紹介していきます。 appbank追記: このアプリを利用したユーザー様より、起動中にフリーズする、一部データが消えたというご報告いただきました。私(iPhone 4), kazuend(iPhone 4), toshism (iP

    labduck
    labduck 2010/06/28
    結局こういうのがないと快適には使えないのね…
  • 「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり

    ネットでは定期的に「理系と文系」ネタが盛り上がるようだ。「理系はコミュニケーションができん」「文系は論理的な思考ができない」「それはレッテル貼りだ」の3行が毎回無限ループする。もちろん文系の学問に論理的思考が不要であるとは到底思えないわけで、むしろ着眼点として面白そうなのは、論理的思考に対するアプローチの違いだと思う。思考法には演繹法と帰納法があって、この思考法で分類してみるほうが理系/文系の分類よりも面白そうに僕には思える。そして「文化」の衝突も理系/文系と同じくらい、帰納派と演繹派の間で起こっているような気がする。 ここで急に話は飛ぶのだけれど。 前職の後輩で、保険会社から転職してきた人がいた。社内では変わった経歴の持ち主だった。その彼に「保険会社ではどんな仕事をしてたの?」と聞いたことがある。 なにやら彼は保険商品のリスク計算のようなことをしていたようだ。と云われても僕には具体的なイ

    「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり
    labduck
    labduck 2010/06/28
    論理的な思考をするために必要なのは言語能力で、論理的な思考が正しいことを示す道具が帰納と演繹って理解してる
  • switchHat.js のサンプル - CSS HappyLife

    使いたいHTMLファイルのhead要素内でjavascriptを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.4");</script> <script type="text/javascript" src="./js/jquery.switchHat.js"></script> 特に設定を変えない場合、開閉用のボタンにクラスswitchHatを付け、初期状態は非表示にしたい要素にクラスswitchDetailを付けます。example02 が初期状態のままのサンプルです。 <p><span class="switchHat">表示する</span></p> <