タグ

JavaScriptに関するlabduckのブックマーク (392)

  • ページにクリッカブルなメールアドレスを載せつつスパム対策もする方法「Email Riddler」:phpspot開発日誌

    ページにクリッカブルなメールアドレスを載せつつスパム対策もする方法「Email Riddler」 2007年02月14日- Dynamic Drive Email Riddler- email encryption script and tool Updated to version 2.0! Jan 28th, 07. Improved interface, output now XHTML valid, plus added ability to simply output encrypted email as a JavaScript variable. ページにクリッカブルなメールアドレスを載せつつスパム対策もする方法「Email Riddler」。 Eメールアドレスの画像化が進んでいますが、メールアドレスをいちいち打つのはやっぱり面倒。クリックでメールを送りたい、アドレスをコピー

  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • MyEclipseを使ったAjaxアプリケーションのピーピング:CodeZine

    はじめに Ajaxを活用したリッチなページが多く見られるようになってきました。これらのページでは一体どういった処理をしているのでしょうか。 MyEclipseを使うと、たとえ外部のページであっても、どのようにAjaxアプリケーションが動作しているのかを覗き見ることができます。JavaScriptにブレークポイントを設定して、一行ずつステップ実行したり、どのような非同期通信が行われているのかが確認できます。 記事では、MyEclipseが提供しているAjax用の機能を使ってAjaxアプリケーションの動作を確認する方法を紹介します。対象読者 記事は、次のような方を読者対象としております。Ajaxを活用したサイトがどのように実現されているか興味がある方サーバサイドJavaの開発は行っているけれども、そろそろAjaxアプリケーション開発も始めようと考えている方  なお、Eclipseの基操作

  • 忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」:phpspot開発日誌

    BlueShoes: JavaScript Collection Get all the above components in one package. There is an example that uses most of the components.忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」。 既に紹介したと思っていたJavaScriptライブラリであるBlueShoesの紹介。 ご存知の方も多いと思いますが、知らない人も多いようですね。 ライブラリ、というより、リッチなコンポーネント集といったイメージで、次のような様々なコントロールが使えます。 WYSIWYGエディタ Excel風スプレッドシート ツリービュー スライダーコントロール 他にも下記の様々なリッチコンポーネントが使えます。 入力系コンポーネ

  • IT戦記 - CSS の勉強会をしました

    2007 CSS Study Meeting http://artcode.g.hatena.ne.jp/keyword/2007%20CSS%20Study%20Meeting 発表をしましたので資料を置いておきます。 http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ Firefox で動きます。IE でもぎりぎりうごきます。あ、でも、横長な表示域じゃないと崩れる可能性大です。 左右キーで操作してください。また、ソースは実行できるようになってるので、実際に実行しながら読んでいっていただけるとうれしいです。 他に事前に CSS のセレクタのバグリストとプロパティ一覧を作りました。 プロパティ一覧は element.style に辞書アタックを掛けて各種ブラウザから抽出したプロパティです。 http://usrb.in/amachang/stat

    IT戦記 - CSS の勉強会をしました
  • prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 11, 2007 02:57 PM | Movable Typeを触っている時間がとれないのですが、新年に入ってからちょっとばかしテンプレートとスタイルシートを変更して、ほぼ一カラム、ほぼfont-size: 100%で表示されるようにしました。要はレイアウトとか考えるのを最小限に留めようと思ったわけです。不得手なデザインをこれ以上考える必要がないという私個人の精神衛生上の利点に加え、読者の目にも優しくなりました。 結論: でかフォントは人を健康にします。 それだけだとなんなので、prototype.js (Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more)を使ってフォントサイズ変更スクリプト(クッキー保存機能付き)を実現してみました。これまで

  • ウノウラボ Unoh Labs: prototype.jsへの依存を無くす方法

    komagataです。 Javascriptで何か書こうと思ったときにどのライブラリをベースにして作るかで非常に悩みます。一端特定のライブラリに依存してしまうと途中で変更するのが難しそうですし、コアオブジェクトを汚染しているものは混ぜると動かなくなる組み合わせもあります。 別に「Mochikitにしよう!」とか宣言して決めてしまえばいいじゃないかという意見もありますが、妙にそんなところが気にかかってなかなかプログラムを書き始められないことが多いです。 そこで、「どうしても使いたい関数はインライン化すればいいんじゃないか?」と思ったので試してみました。 どういうことかというと、例えばprototype.jsのObject.extendを使って以下のように書きたいところを・・・ var dst = {'foo':1, 'bar':2}; var src = {'foo':100}; var r

  • Prototype 1.5.0 Cheat Sheet

    I've gone through and detailed the methods and properties of each of the modules within the Prototype JavaScript library. I decided to revisit the cheat sheet. A couple people had been asking about it and with the final release of 1.5.0 just around the corner, now seemed as a good a time as any. I've done things a little differently this time. The first time around, I really just wanted to see how

    Prototype 1.5.0 Cheat Sheet
  • form の内容がデフォルト値から変わったら色を変える JavaScript コード - swk's log

    * form の内容がデフォルト値から変わったら色を変える JavaScript コード [mform] 103 users これが便利だといえる状況はだいぶ限られてはいるのだけど.文字を入力したり,チェックボックスを押したりしてデフォルトの状態から変化すると,そこの色を変えるような JavaScript のコードを書いてみた. といってもわかりにくいと思うのでまずデモ: http://www.kagami.org/mform/mform_demo.html 適用したいページで,こんな JavaScript コードをロードします. (function(){ var color_modified = '#ffff88'; var reset_when_reloaded = 1; init(); function init() { var fs = document.forms; for (v

  • JavaScript でトップページへのリンクを追加する - bkブログ

    JavaScript でトップページへのリンクを追加する 最近のサイトの多くは、ページの左上にあるリンク画像から、どのページからもトップページに戻れるようになっています。一方、私のブログ以外のページではそうなっていなかったので、 JavaScript を使ってトップページへのリンクを追加してみました。 私のブログ以外のページは歴史的事情によりすべてただの HTMLファイルで構成されています。これらをすべて書き換えてトップページへのリンクを追加するのは大変です。perl -i -pe などの方法で一括置換してリンク画像を挿入する方法もありますが、今後のメンテナンスを考えると考えものです。 そこでもっと楽な方法はないかと考えたところ、都合のいいことに、これらのページでは、右側のサイドバー (サイト共通のリンクなどが並んでいる領域) 用に共通の JavaScript ファイルを読み込んでいること

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDFAPI/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹

    labduck
    labduck 2006/08/06