タグ

flashに関するlabduckのブックマーク (12)

  • HTML5のCanvasに欠けているもの:フレームワーク - @IT

    OSSプロジェクトのホスティングサイト「GitHub.com」では、Flashで実装されていた一部のUIをCanvasに移行したという HTML5のCanvasとFlashの最大の違いは、アニメーションなどを行うために利用できる抽象レベルだ――。こう指摘するのは、Gitベースのコードホスティングサービス「GitHub.com」の共同創業者、Tom Preston-Werner氏だ(ちなみにWerner氏はマイクロソフトに買収された検索ベンチャー「Powerset」の元社員で、買収直後に“サラリー以外に3年間で30万ドル(約2770万円)”というおいしいオファーを断ってまでGitHub.comのフルタイム開発の道を選んだことでも知られている)。 Flashで書かれた一部のUIを全面的にCanvasで書き直した経験からWerner氏は、Canvasにはまだ抽象度の高いフレーワムワークが欠けてい

  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • 特集:プログラマのためのFlash遊び方|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回お絵かきしながら学ぶ ActionScript 3.0(後編) 最田健一 2008-03-27

    特集:プログラマのためのFlash遊び方|gihyo.jp … 技術評論社
  • 各種ドキュメントをFlash化·Print2Flash Free Edition MOONGIFT

    ちょっと前までは文書をPDF化するのが便利だった。プリンタドライバとして動作するPDF作成ツールも数多く登場している。PDFを作成するのは決して難しいものではなくなっている。 次の段階はドキュメントのFlash化だ。この利点は何だろう、閲覧は当然としてブラウザ内で見られるのが便利な点だ。 今回紹介するフリーウェアはPrint2Flash Free Edition、プリンタドライバとして動作するFlash生成ソフトウェアだ。 実はPrint2Flash自体はフリー版ではないものを持っている。Memotuneの中で一時的に利用していた。FlashPaper同様にFlashであればOSの垣根を越えて、さらにブラウザ内でインライン表示できるのが便利だ。 Print2Flash Free Editionはそのフリー版であり、個人の非商用に限って無料で利用できる。利用方法は簡単で、プリンタのように印刷

    各種ドキュメントをFlash化·Print2Flash Free Edition MOONGIFT
  • 窓の杜 - 【NEWS】FLV動画を無劣化で編集できる“Adobe AIR”製ソフト「RichFLV」

    FLV動画を無劣化で編集できるソフト「RichFLV」v4.0 Betaが、26日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「RichFLV」は、動画をプレビューしながら無劣化で切り出し・結合できるFLV専用動画編集ソフト。動画編集のほか、FLV動画から音声をMP3形式で抽出したり、FLV動画にMP3音声を付加することもできる。さらに、FLV動画をSWF形式に変換することも可能。 画面は3ペイン型で、左上にはプレビューが、右上には動画のメタデータやキーフレーム一覧などの情報が、画面下部には操作ボタンとシークバーなどが表示される。また、画面をプレビューのみの表示に切り替えることも可能。 動画の切り出しを行うには、画面下部にあ

  • Flash with perl

    アジェンダ Flashおもしろいよ! as3と無償の開発環境 Flashでjsを拡張する (ExternalInterface) かっちょいいファイルアップロード クロスドメイン通信 XMLSocket バイナリSocket

  • MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介

    Flashと言うと、興味はあっても手は出していない技術者が数多い。なぜかと言えば、デザインとプログラムが融合していて何となく難しそうな感じがする事と、有償というイメージがある事に所以するだろう。 ActionScript2/3の開発についてはFlashDevelopを使えば良い。しかしこれでは画面デザインをプログラムベースで作らなければならない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAsWing、ActionScript向けのGUIフレームワークだ。 AsWingはActionScript2/3に対応したGUIフレームワークだ。ボタン、チェックボックス、スライダ、プログレスバー、コンボボックス等、GUIを仕上げるのに十分なコンポーネントが提供されている。 これらをActionScript上でimportすれば良い。だが、これではプログラムベースという難点が解決していない

    MOONGIFT: » ActionScript GUIフレームワーク「AsWing」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � 要注目!Flash製グラフ「amCharts」:オープンソースを毎日紹介

    格好いいグラフを見るとどきどきしてくる。表計算ソフトウェアでさも作りました、といったような単純なものでは心に訴える事はできない。何を見せたい、何を表現したいのかを的確に訴える必要がある。 画像で単純に作るのも良いが、動的にグラフィカルにいこう。Flashを使えばそのようなインタフェースも容易に実現できる。 今回紹介するフリーウェアはPie & Donut chart、Flash製のグラフだ。 amChartsは円グラフ、線グラフ、棒グラフそしてX-Yグラフの4つに大別されるグラフ機能を提供している。amChartsへのリンクをつける事でフリーで利用できる。 そのグラフ機能は非常に高い。見た目の奇麗さもあるが、マウスでの操作(円グラフはクリックするとその部分だけが離れる、線グラフはマウスで指定した範囲だけを拡大表示できる)やマウスオーバー時の数字表示等がある。 また、それだけではない。Jav

    MOONGIFT: � 要注目!Flash製グラフ「amCharts」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 日本語可!Flashで作る動的グラフ「Open Flash Charts」:オープンソースを毎日紹介

    これまでにもオープンソースで生成できるグラフライブラリを各種紹介してきた。パターンとしては、画像として出力されるもの、JavaScriptで表示されるものの二つがあったように思える。 これはそのどちらでもない。Flashによるグラフ生成ライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen Flash Charts、Flash製のグラフ生成ライブラリだ。 特に細かい説明をする事もないだろうが、単純に言えばFlashファイルに対して、データのファイルのパスを渡せば表示がされるようになっている。データファイルの生成を動的に行えば、システムに連携したグラフも簡単に作ることができる。 Flashで生成されるだけあって、グラフィカルなものが可能だ。日語出力にも対応しているのが優位な点だろう。棒グラフ、折れ線グラフ、背景色の変更、複数グラフの描画等、多彩な機能を備えている。 グラフの種類

    MOONGIFT: » 日本語可!Flashで作る動的グラフ「Open Flash Charts」:オープンソースを毎日紹介
  • Flash と Ajax を使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「 FancyUpload 」

    digitarald FancyUpload Swf meets Ajax for beautiful uploads. The release of the long awaited MooTools upload widget thats allows queued multiple-file upload including progress bars. FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」。 FancyUpload を使えば、インタラクティブで複数ファイルのアップロードも簡単な、次のようなアップローダーが作れます。 「Browse Files」ボタンでファイルを選ぶと、右側のペインに アップロード予定のファイルとして追加されます。 「Start Upload」ボタンによってファイルのアップロードを開始します。 アップロードの

  • AJAX vs. Flash、fladdictブログより

    昨日のエントリーで、深津氏のブログに「Flash使いから見たAJAX」のことが書かれていて読んで勉強になった話を書いたのに、それらのエントリーへのリンクを張るのを忘れていたので、今日はそのリンク集。 以下のエントリーは、AJAXが騒がれ始めた2005年3月から2006年1月の間に書かれたものだが、この「閉じたFlash」vs.「オープンなAJAX」という構図は相変わらずである。特に、FlashはActionScript3.0で大幅に言語として整備されたにも関わらず、AJAXに押されぎみなのはなんとも微妙である。 それで思い出したのが、GoogleUIEngineの説明に行った時の会話。「もっとオープンにしてくれ」という彼らに、「Flashはどうなんだ」と答えると、「Macromediaの連中にもオープンにしろと言いつづけている」と言う。GoogleもYoutubeなど一部のサービスではF

  • Flashで本をペラペラめくる感じのUIを実装する「Dynamic Page Flip v2」:phpspot開発日誌

    Dynamic Page Flip v2 from shift control Based on the popularity of my original adaption of Macc’s page flipping engine, I’ve gone back and made several major improvements to the dynamic page flip files: Flashでをペラペラめくる感じのUIを実装する「Dynamic Page Flip v2」。 Webページだけど、を見るみたいなUIにしたいっていう需要はなかなかあるんじゃないか、と思っていたのですが、そんなUIを実装するためのFlashサンプルが公開されました。 次の画像のように、マウスでページの右端をドラッグ&ドロップでページをめくれます。 の中身は自由に書き換えることができるの

  • 1