タグ

歴史に関するlabochoのブックマーク (5)

  • 選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15

    夫婦別姓をめぐる違憲訴訟がついに東京地裁に提訴された。 私自身は「選択式夫婦別姓」に賛成である(詳細は別稿にて述べたいが、私はさらに改姓・改名の自由を求める意見を持っており、その過程として選択式夫婦別姓に強く賛成する)。一方で「選択式」であるにも関わらず、同姓でない夫婦が生まれることを「家制度の破壊」であるととらえて反対する人たちも少なくない。 しかし、その家制度は当に日の「伝統」なのだろうか。私が調べた限り、そうではない。現在の戸籍制度は明治時代に民法によって作られた新しい制度だ。名前こそ「戸籍」という律令制由来の名称ではあるが、明治以前の「戸籍」の伝統を受け継ぐのではなく、むしろ明治維新後にヨーロッパ大陸法に基づいて徴税や徴兵を目的として作られた、たかだか150年の短い歴史しか持たない新しい制度であって、日古来の伝統などとは到底呼べない。 ただ、一方でネット上では「明治以前は夫婦

    labocho
    labocho 2013/11/12
    "氏・姓・名字/苗字はすべて別のものであったが今はそれらがごっちゃになっている" 知らんかった!
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ 2010-11-17 10:29:06

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
  • プロセス | ウェディングドレスひなぎく

    labocho
    labocho 2012/02/11
    おもしろい / 本筋以外は話半分で
  • 顔文字の歴史と現状;画像ギャラリー(1/12) | WIRED VISION

    顔文字の歴史と現状;画像ギャラリー(1/12) 2008年10月 1日 コメント: トラックバック (0) 顔文字の生みの親 顔文字の生みの親であるScott Fahlman氏が、手書きの『スマイリー』を披露している。 文字で表現した笑顔(スマイリー)としかめっ面(フラウニー)を使おう、とFahlman氏が提案したことが、インターネット時代における顔文字の起源とされている。 カーネギー・メロン大学は現在、「人と人のコミュニケーションを助けた技術革新」に対して毎年『Smiley Award』を授与している。 Photo: Gene J. Puskar/AP ギャラリー扉ページへ

  • 英国公文書館、第二次世界大戦について対話的に学べるオンラインサイトを開設

    英国公文書館(NA)が、第二次世界大戦について、デジタル化された公文書・記録資料・録音資料をもとに学習できるウェブサイト“Learning Curve: World War II”を開設しました。公文書・記録資料に基づき、学習者が「なぜ、○○が起こったと考えられるか」を解き明かすといった課題が設定されており、インタラクティブに学べるようになっています。内容はKey Stage(KS)3~4(=日の中学生・高校1年生)向けとされています。 The National Archives Learning Curve | World War II http://www.learningcurve.gov.uk/worldwar2/default.htm なおLearning CurveはNAが提供する学習コンテンツの総称で、このほかにも歴史歴史上の人物について学べる数多くのコンテンツが提供され

    英国公文書館、第二次世界大戦について対話的に学べるオンラインサイトを開設
    labocho
    labocho 2008/09/17
    日本にもほしい
  • 1