タグ

2008年12月15日のブックマーク (3件)

  • tail-lagoon.com

  • ISBN のチェックサム - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    978 から始まるバーコードは ISBN なのですが、ヘッダ情報がくっついていて邪魔です。ということで、ヘッダ情報を除くコードを Perl で書いてみました。これでバーコードから ISBN を算出できる! まぁ。全然すごいことではないけどね。単に ISBN のチェックサムを算出してくっつけるだけ。 if ($code =~ /^978(\d)(\d)(\d)(\d)(\d)(\d)(\d)(\d)(\d)/) { my $c = ($1 + $2 * 2 + $3 * 3 + $4 * 4 + $5 * 5 + $6 * 6 + $7 * 7 + $8 * 8 + $9 * 9) % 11; if ($c == 10) { $c = "X"; } $code = $1 . $2 . $3 . $4 . $5 . $6 . $7 . $8 . $9 . $c; } $code には、対象とな

  • グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで - 情報考学 Passion For The Future

    ・グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで 来はフィールドワーク研究手法のだがビジネスマンが読んでも学べる部分が多い。分析の方法がわからない現象をどうひも解いていくかの考え方が見えてくる。 質的研究とは現象に関しての先行研究の蓄積が少なく変数が把握されていないときに用いられる研究手法のこと。対象へのインタビューや参加観察、手記や自伝、手紙、カルテなどの資料の読み込みを通じて、背後にある概念を抽出し、概念同士の関係を解明して理論にする。内容分析、KJ法、現象学、マイクロ・エスノグラフィー、ナラティブ・アプローチなど質的研究手法と並んで有力な手法が書のテーマ「グラウンデッド・セオリー」である。 「グラウンデッド・セオリー・アプローチは、データに基づいて(grounded)分析を進め、データから概念を抽出し、概念同士の関係づけによって研究領域に密着した理論を生成しようとする