セキュリティソリューション事業部からのお知らせ セキュリティソリューション事業部のブログサイトを新たに開設いたしました。 https://blog.sie-security.com/ 今後のセキュリティニュースの投稿は上記URLのサイトからとなります。よろしくお願いいたします。 担当:TY …More Read

こんにちは。中山です。 「無料で活用!AWS ー EC2 + Ruby on Rails 4.1(その1) ー」では、Amazon Web Services(AWS)の EC2 インスタンスを作成して起動するところまでを実践してみました。 今回はそのインスタンス上で、Ruby on Rails(バージョン4.1)の環境を構築して、サンプルアプリを動作させてみようと思います。 なお「Ruby on Rails」については、当ブログの記事「Ruby on Rails4.0を使ってみる」、もしくは公式のガイドページを参考にしてください。 1.EC2 インスタンスの起動 今回も、クライアント側は Mac を利用します。 EC2 インスタンスが停止している場合は起動して、コンソールから SSH 接続を行います。 (詳しい手順については、前回の記事の「3.EC2 インスタンスの起動と終了」を参照してく
http://www.rokurofire.info/2013/04/10/webservice/ の続き 以下は、以前私がとても勇気づけられた記事(自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ)と同じように、時系列を追ってどんな勉強をしたかを書いておきます。 事の発端 8月 お腹痛い。病院行ったら急性虫垂炎。 → 手術の場合は大腸半分取るよん。 9月 いろいろ手をつくして一時退院。この時点でHTML、JS、CSSはできるが、サーバサイドの知識がゼロでした。Apacheでローカル環境構築はやったことあったくらい。 すぐにVPSを借りてサーバ周りをいじり始め、環境を作っては壊しの繰り返し。やっているうちに、Apache+PHP+MySQL+Git くらいはすぐに環境構築できるようになりました。 10月 これから始めるならRubyがいいよとアドバイスを受け、なぜかRailsの本を買い、1か月
はじめに RailsではView(HTML出力)のためには標準ではERB(.erb)を使用しています。 しかし、erbは汎用的なテンプレートエンジンであり、HTML以外にも様々なファイルにRubyコードを 埋め込めることができるため、HTMLを作成するにおいていくらか冗長な箇所があります。 そのため、より生産的にHTMLを作成するために、Railsでは Slim (拡張子 xxx.html.slim) Haml (拡張子 xxx.html.haml) という2つのHTML用のテンプレートエンジンがよく使われます。 そして、今回はタイトルからも分かるようにSlimについて説明します。 Hamlについては、こちらを参照して下さい。 Slimの特徴としては、 タブによりHTMLのタグ構造を表すので、必要最低限のコードだけで良いのでコーディング時間が減る デフォルトでHTMLエスケープをするので安
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く