
ソーシャルメディア時代の脆弱性報告 2011年05月27日22:28 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発 by:ミッコ・ヒッポネン 昨晩、古い電子メールを探していて、以下の奇妙なヘッダを見つけた: ユーモアのセンスを持つ誰かが、メールのヘッダにXSSジョークを挿入したのだ。 面白いと思ったので、このことについてTwitterに投稿した: 数分後、私はRobin Jacksonが以下のようにリプライしているのに気づいた: あり得ない。ツイートが「スクリプト」タグを含んでいるからといって、Javascriptを実行するTwitterクライアントは無い。 本当であることを示すため、Robinはスクリーンショットを投稿してくれた。 彼が使用しているクライアントは、Chrome用のTweetdeckだった。開発者に報せなくては。そしてもちろん、彼らもTwitter上にいる。 Tw
3Dテレビの普及を妨げる原因は、コンテンツの不足や価格の高さだと言われてきた。だが、専用眼鏡に不満があるユーザーも多いだろう。眼鏡を使わない3D技術はこれまでも存在していたが、映像が暗かったり、見る位置が固定されていたりするなどの欠点があった。MITが開発した新技術はこれら全ての問題を解決できるという。 米国のマサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)内の研究所メディアラボは、高精細3次元(3D)映像向けレンダリングアルゴリズム「HR3D」を発表した。同技術を適用すれば、3D映像専用の眼鏡を装着せずに3D映像を見ることができる。特長は映像が明るく、従来の裸眼3Dディスプレイのような視野角の制限もないことだ。つまりどこから映像を見ても3Dに見える。 「裸眼視差バリア方式」と呼ばれる従来の裸眼3D技術では、連続する垂直方向のス
Mac OS Xマルウェアが本格化 2011年05月26日22:31 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発 by:ミッコ・ヒッポネン 1990年代、我々はMac製品を有していた。脅威がそれほど存在しなかったことから、最終的に販売を停止した。 その後2007年10月、我々は常ならざるものを目撃した。「DNS Changer Trojan for OS X」だ。 新たなMacマルウェアの危険レベルを算定し、その結果、我々は「F-Secure Anti-Virus for Mac」の開発に着手した。 時折、新たなMacマルウェアを見かけるものの、多くの専門家はMac OS Xシステムでのマルウェアの危険を軽視してきた。しかし実際のところ、我々はますます多くの活動を目にしている。 先週は、Mac Rogue Trojanによる感染が急激に増加するのを目撃した。これらは汚染されたG
SSDを起動ドライブとしたマシン構成によっては、3.86秒という驚異的な起動時間を実現しているUbuntu 10.04(ベータ版)。通常のハードディスクや、仮想環境でも起動が速くなっていることが分かりました。 一方、基本性能を比較した場合でも、9.10でのテストではありますが、Windows7に比べてUbuntuが優位にありました。 急速な進化を遂げているUbuntuの重要な構成要素となるのがデスクトップ環境であるGNOME。半年毎のアップデートを繰り返し、このアップデートに合わせてUbuntuも年に2回リリースされるサイクルになっているわけです。そんなGNOME環境が標準となるUbuntuでは、非力なスペックの機種、古いPC、メモリを十分に割り当てられない仮想環境などの場合には、動作にもたつきが感じられることもあることでしょう。 「96MBのメモリで、Ubuntuで原稿書いてます!彼氏が
最近気になっている「Traceur」 次世代JavaScriptを“いま”実現するグーグルの「Traceur」 - Publickey パッと見なんか凄そうだなってのと、どうやって実装してるんだろうかというのが気になったので暇な時間にすこしずつソースを読んでいます。 「Traceur」とは関係ないけど気になる1行 var window = ("global", eval)("this"); 最初見たとき、「なんじゃこりゃ」と思ったので調べてみた。 evalの挙動 下記のようなコードは「local」というアラートが出るはず。 var x = "global"; (function () { var x = "local"; eval("alert(x)"); })(); でも次のコードはグローバルと表示される。 var x = "global"; var geval = eval; (fun
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxナイトリーのバージョンが7.0へアップグレードされた。5月27日現在、オーロラは5.0a2とされているが、6へアップグレードされることになる。ベータはすでに5.0に変更されている。現時点での安定版は4.0.1だ。4以降にリリースされる5.0、6.0、7.0が揃いつつある。 MozillaはFirefoxを短周期のリリースサイクルへ移行するためにリリースエンジニアリングを変更。これまでは単一の「mozilla-central」リポジトリから「ナイトリー」「ベータ」「リリース」のチャンネルを用意してバイナリを提供してきたが、現在は「mozilla-central」「mozilla-aurora」「mozilla-beta」「mozilla-release」という4つの
JavaScriptの書き方はJavaScript自体がある程度自由なためいろいろな書き方ができますが、一貫性を持って書いた方がバグなども発生しにくくなるため、コーディングルールを定めておくのはよいことだと思います(特に複数人の開発の場合) 有名な企業やライブラリはコーディングルールも公開している事が多いので適当にまとめてみました JavaScript style guide – MDC Docs Mozilla/Firefox向けのものなので、一部ECMAScriptの範囲を超えたものも含まれています。 多くの人が見ていると思うので、見たことない人は一度読んでみるといいです。 jscsにこのコーディングルールをチェックするプリセットが用意されています。 Google JavaScript Style Guide Google JavaScript Style Guide 和訳 — Goo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く