タグ

ブックマーク / it.srad.jp (233)

  • 警視庁、2ちゃんねるのサーバーは「管理責任を免れるため」米国や中南米を転々と移されていたと主張 | スラド IT

    読売新聞によると、「2ちゃんねるのサーバーは米国や中南米を転々と移されていたことが警視庁の捜査で分かった」そうだ。 「国内にいる管理者らが管理責任を免れるためにサーバーを移転させた可能性があるとみており、今後、管理者らを特定して刑事責任を追及したい考えだ」とのこと。 ちなみに2ちゃんねるのサーバーは札幌にある(株)ゼロが運用しているが、データセンターについては2004年に米サンフランシスコのPacificInternetExchange(PIE)を使っていると発表されている。どのような体制でサーバーが運営されているかは不明なのだが、ゼロの2ちゃんねるのサーバーって誰が作ってるの?によると、2011年2月時点でサーバーの管理は米NT Technologyが行っているらしい。サーバーの購入や設置、ハードウェアの管理はNT Technologyが行い、ソフトウェアのセットアップなどは(リモートで

    labunix
    labunix 2012/03/09
  • 「PASMO マイページ」よりも酷い?「PiTaPa 倶楽部」 | スラド IT

    先日、PASMO の利用履歴をオンラインで確認できる「PASMOマイページ」の危険性が話題になり、サービスが一時停止する事態になったが、関西交通系 IC クレジットカード「PiTaPa」でも同様の問題があったそうだ。さらにこちらの場合、「ユーザーがすでにアカウントを作成していても、第三者がそのアカウントを乗っ取れる」というより酷い実装になっている模様 (「ブックマクロ開発に」の記事より) 。 PASMO マイページでの問題点は、PASMO のカード番号と PASMO の申込時に登録しておいた名前、生年月日、電話番号だけで登録ができてしまうというものだった。PiTaPa の場合、会員番号と生年月日、電話番号、有効期限、カード ID の下 4 桁、有効期限の情報が必要と、このあたりは PASMO と似ているのだが、PiTaPa ではすでにアカウントを作成していた場合でも、再度登録を行うことでア

    labunix
    labunix 2012/03/09
  • 24ビット/192kHz形式での音楽ファイル配布は無意味? | スラド IT

    ファイルがでかい。でも、それだけの話なんではないのかな?元記事の参照しているサイトでも、16/44.1や16/48でいいじゃん、再生機器も充実させれば、みたいな論調のようですね。アーティスト、ディストリビューター、リスナーという分け方をするなら、これはディストリビューターの意見ですよね。手垢の沢山ついた意見として、何度も語られてきたものたちとも、同じだし。 製作した音楽を記録したファイルの分解能が24/192となっていて、それをディザリングの上16/44.1にダウンサンプリングする場合、再生機器が良くなったって、情報が落ちているんだから、当然ダメだという話でいいでしょう。また、圧縮して再生時に24/192となるよう展開するケースで、いわゆるrawファイルと差があるのか?という話であれば、再生処理に対する更なる研究が必要なのかもしれない、とも思います。 この手のネタで「聞き分けられるかどうか

    labunix
    labunix 2012/03/09
  • .com/.net/.orgドメインは全て米国政府の管轄下にある? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年03月08日 21時51分 米国内のサイトは米国のもの、米国ドメインも米国のもの? 部門より 先週、米国メリーランド州当局が.comドメインの管理を行っている米Verisign社に対し、カナダで運営されているスポーツギャンブルサイトの「bodog.com」について警告ページにリダイレクトするよう命じていた。リダイレクト先は「米国土安全保障省が差し押さえた」という旨が表示されるサイトなのだが、カナダのオタワ大学の法学者、Michael Geist氏によると、これは「.comや.net、.orgのドメインを持つ全てのサイトは米国の管轄下におかれる」というメッセージなのだという(家/.、Michael Geist氏のブログ)。 この件は、サイトがどこで運営されているのか、またどこでドメイン登録されたのかに関わらず、米国のドメイン名については米国政府が管轄

    labunix
    labunix 2012/03/08
    私も「.net」ドメインユーザ。
  • 「図書館専用の電子書籍」、米 Random House が採用 | スラド IT

    hon.jp の記事によると、米大手出版社 Random House が図書館向けに電子書籍を販売するモデルを考えているようだ。通常の価格よりも高い価格で (2〜3 倍) 、貸し出し回数は無制限、また閲覧ログデータの提供も要求する、というもの。 電子化した書籍の貸し出しを試験的に始めている図書館もあるが、多くの図書館はまだ電子書籍に対するアプローチを決めかねていると思われる現状、こうした動きは興味深い。

    labunix
    labunix 2012/03/06
  • Google、ハッキングコンペを開催。Chromeなどの脆弱性情報に賞金 | スラド IT

    Googleが独自のハッキングコンペを開催し、Chromeなどの脆弱性に関する情報に対し総額100万ドルの賞金を提供することを発表した(ITmedia、家/.)。 元々Googleハッカーコンテスト「Pwn2Own」のスポンサーとなり、賞金を提供し自社製品をハックしてもらおうとしていた(/.J過去記事)。しかし「脆弱性の情報をベンダーに全て開示する」とされていたこの大会の規約が無くなったため、Googleはスポンサーを降板、脆弱性情報の全開示を義務づけた独自のハッキングコンペを開催する運びとなったとのこと。 ハッキングコンペの実行環境はWindows 7上でChromeを動作させること。Chromeのみのバグや脆弱性を使ったハック「Full Chrome exploit」には6万ドル、Chromeの脆弱性と他のバグや脆弱性を組み合わせたハック「Partial Chrome exploi

    labunix
    labunix 2012/03/01
  • SNS に「後悔する内容」をアップしてしまう男性は女性の2倍 | スラド IT

    米非営利調査機関 Pew Internet & American Project の調査によると、Facebook などのソーシャルネットワークサービスにおいて男性よりも女性の方が「友だち関係」を解消することが多いことが分かったそうだ。また、男性の方が後になってから悔やむ内容を掲載する傾向があることも明らかになった (AFP、家 /. 記事より) 。 2010 年 4〜5 月において 2,277 人の成人を対象に行われた調査の主な結果は以下の通り。 友だちリストから友人を削除した経験がある SNS ユーザは 63 %。なお、2009 年には 56 % であった。友人をを削除したことがある女性は 67 % だったのに対し、男性は 58 % であった。プロフィールの公開範囲を「友人のみ」に設定している SNS ユーザは 58 %。プロフィールの公開範囲を「友人友人」にまで広げているユーザは

    labunix
    labunix 2012/02/27
  • Amazon.co.jp、動物愛護団体の圧力に屈し鯨肉関連商品の取り扱いを停止 | スラド IT

    Amazon.co.jpが、鯨肉関連商品の取り扱いを停止しているという(MSN産経ニュース)。 記事によると、動物愛護団体などからの圧力によるものと見られるそうで、実際鯨肉販売業者に対し出品を取り下げるよう要請もあったらしい。この件については動物愛護団体「Humane Society International」が声明を出している(PDF)。同団体は22日に「Amazonは鯨を脅かして利益を得ている(PDF)」との声明を出したばかりだ。 なお、鯨肉関連商品は楽天では当然ながら購入可能である。鯨肉をべたい人はこちらを使いましょう。

    labunix
    labunix 2012/02/27
  • 米 Digital Advertising Alliance、ブラウザの「追跡拒否機能」サポートへ | スラド IT

    Google など 400 社からなる Digital Advertising Alliance (DAA) は、ウェブブラウザに搭載された「追跡拒否機能」をサポートする方針を明らかにした (The Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 最近では Google が Safari や Internet Explorer でユーザのプライバシー設定を迂回していた問題や、Facebook のプライバシー設定が一部ユーザにとって不公平で不正であった問題などが発覚していたように、個人情報を取得し利用しようとする企業とユーザのプライバシー保護の問題は長きの間議論の的とされてきた。ウェブブラウザの多くには第三者からの追跡を拒否できるオプションが搭載されているが、今までは広告主や追跡業者らがこれをサポートしていなかったため多くの場合意味をなさなかった。今回の DAA

    labunix
    labunix 2012/02/27
  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

    labunix
    labunix 2012/02/23
  • スプラッシュスクリーンの表示はいい加減やめるべき | スラド IT

    ストーリー by reo 2012年02月23日 10時50分 それはnamcoが16年も前に通った道だー! 部門より ソフトウェアが起動するまでの間、スプラッシュスクリーンを表示するのはいい加減やめるべきだ (assertTrue( ) の記事、家 /. 記事より)) 。 Adobe の社員である Kas Thomas 氏は Photoshop を例に挙げ、毎日同ソフトウェアを立ち上げる度に、開発者らの名前が羅列されたスプラッシュスクリーンを見つめなくてはならないことに「心底嫌気がさしている」と怒りを露にしている。氏は何も Adobe 批判をしているのではなく、こうした重いソフトでもすぐに起動させる (または起動したかに見えるようにする) べきだと主張している。 例えば、ソフトウェアが起動するまでの間は「軽い」UI で表示を行うなどして重いソフトを「軽く」見せたり、単純なゲームで遊べる

    labunix
    labunix 2012/02/23
  • 「スパイウェア付き無料版」で違法ユーザーを減らせるか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年02月23日 17時59分 対策にどれだけコストをかけるべきか? 部門より 私はビデオ編集ソフトウェアの開発を行う小さな会社の共同所有者の一人だ。今のところまだ儲けは少なく、しかも最近、我々の提供するソフトウェアが違法アップロードされているようになってしまった。潜在的な顧客の一部だけでなく、顧客になる見込みのない人までもが何も支払わずにソフトを使用していることになる。我々がかけているコピーガードを解除するのはそんなに難しくはないのだが、私は、開発者がDRMの強化に時間を費やすよりもプロダクトの開発に集中して欲しいと思っている(というのも、どんなに保護を強化したウィジェットでも認証を回避してコピーされてしまうと確信しているからだ)。 そこでお訊ねしたい。10,000ドル以下の正式版をリリースする一方で、「非商用利用」コピー版をリリースするのはおかしいだ

    labunix
    labunix 2012/02/23
  • 会社からSNSへの参加を強制されたらどうする? | スラド IT

    会社の幹部発案で、 「社員のコミュニケーション向上、社内の改善点などの話し合い」に利用しようと言われて1年以上経過しました。 全員が「会社のメールアドレス」でFacebookのコミュニティを利用しています。 IT系の中小企業にありがちな、社外常駐・出向という社員が多いため、ロケーションでの技術不足を補ったり 会社との連絡手段として活用していこうという目的で利用しているのですが、結局発言するのは特定の人だけ。 顔しか知らない、名前しか知らない社員もお互いに混じってます。 最初は興味を持って皆発言するのですが、最初だけでした。 いくつかのトピックをこなすうちに、抽象的な表現で書いたことを特定の社員が自分が批判されていると思い込んでしまったり 文章上の表現で誤解が生じた結果、何がしたかったのか分からなくなったり、コメントが当たり障りのないコメントになったり トピックを新しく投稿するのが主導した幹

    labunix
    labunix 2012/02/22
  • 英警察、gTLD の音楽ブログを差し押さえる | スラド IT

    /Users/reo% whois -h whois.internic.net rnbxclusive.com Whois Server Version 2.0 Domain names in the .com and .net domains can now be registered with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net/ for detailed information. Domain Name: RNBXCLUSIVE.COM Registrar: GODADDY.COM, LLC Whois Server: whois.godaddy.com Referral URL: http://registrar.godaddy.com/ Name Server: NS.RACKSPA

    labunix
    labunix 2012/02/17
  • スパコンに足りない部品、それは人 | スラド IT

    IT 技術者たるもの一度は触ってみたいスパコンであるが、今のスパコンに一番足りない部品はそれを使いこなす人材 (特にミドルエンドのスパコン技術者?) だとの事 (ニューズウィーク日語版の記事より) 。 スパコン利用の実情やプログラミングの際のノウハウ、想定外なトラブル等、経験者の話を是非お聞かせ願いたい。

    labunix
    labunix 2012/02/15
  • 「荒らし界の有名人」に英BBCが突撃取材 | スラド IT

    掲示板やブログ、SNSなどに罵詈雑言を書き込む「荒らし(troll)」は日だけでなく世界中にいるが、英国の「荒らし界隈」で有名な人物を英BBCが突撃取材したそうだ(GIZMODO、BBC)。 この問題を取り上げたのはBBCの「Panorama」という番組。テーマは「ネットいじめ(cyberbullying)」で、Facebookで実際に罵詈雑言を書き込んでいた男性に対し、カメラを持って突撃取材を行っている(BBCのWebサイトで閲覧できる動画の1:30あたりからがその模様)。

    labunix
    labunix 2012/02/14
  • 家庭内ペーパーレス化を進めるコツは? | スラド IT

    長年に渡り、家庭内ペーパーレス化を進めようと様々なスキャナを使ってきた。どれも自動給紙機能を搭載しているものであったが、紙づまりを起こしたり、複数枚を同時に給紙してしまいスキャンされないページが発生したりといった問題が起きなかった機種は無かった。 誰しもがそうだと思うが、納税申告書やその他法律関係の書類などスキャンしたい紙は山ほどある。しかしスキャン時にはこのような問題が発生するため全てを取り込むには何ヶ月もかかってしまうだろう。業務用の機種は高すぎて手が出ないし、/.erの皆はどうやってペーパーレス化を実現しているだろうか?

    labunix
    labunix 2012/02/13
  • インターネットへのアクセスを許可した試験で、学生のカンニングを最小限に抑えるにはどうしたらいい? | スラド IT

    逆転の発想で,コピペだけでレポートを作成するように指示した [h-yamaguchi.net]先生がいらっしゃいます.簡単にまとめますと,評価基準としてあらかじめ通知したのは以下の点: 基的に接続詞など最低限の文章のつなぎ以外はすべてコピペ文で構成するコピペ文にはすべて元URLを付け検証可能とする1つの文章を長々とコピペするよりいろいろなものを組み合わせたものを高く評価する同じ内容ならより有力な元サイトからのコピペを高く評価する結論としては以下の通り: 皆同じ内容になってしまうのではという危惧に反して、内容がけっこうばらけたコピペでちゃんとレポートが構成できる学生は、それなりに内容を理解している他の人とちがうところから引用していれば、よりていねいにあちこちを探しまわったということがわかるコピペかどうかで気を病む必要もない 場や相手をうまく選べばそれなりに使える手かもしれないだそうですので

    labunix
    labunix 2012/02/11
  • Googleのクラウドストレージサービス「Drive」、近々登場か | スラド IT

    GoogleがDropboxのようなクラウドストレージサービス「Drive」を準備しており、数週間から数ヶ月以内にサービスを開始するのではないかとのこと。同サービスに詳しい情報筋の話としてThe Wall Street Journalが報じた(WSJ.comの記事、 ExtremeTechの記事、 CNET Japanの記事、 家/.)。 情報筋によるとDriveは個人および企業に対して無償で提供され、有料で容量を追加できるようになるという。Driveの料金設定は明らかにされていないが、現在GoogleがGmailやDocsなどで提供している追加容量は20GBで年間5ドル、80GBで年間20ドルであり、月5ドル~10ドル程度で数十GBの追加容量を提供するDropboxやSugarSyncなどと比べて大幅に低料金だ。同程度となれば競合他社に対する大きなアドバンテージとなるだろう。また、An

    labunix
    labunix 2012/02/11
  • パナソニック、「買い物支援ロボット」を開発 | スラド IT

    パナソニックは、ショッピングセンターなどで買い物客を補助する「買い物支援ロボット」を開発した(SankeiBizの記事)。 利用者はスマートフォンアプリでロボットを呼び出して荷物を預け、買い物が終わったら再びロボットを呼び出して荷物を取り出す。ロボットには建物内のLED照明を利用した可視光通信により位置情報などが伝えられる。同社の医療施設向けロボット「HOSPI」を元に開発されたものだという。 大阪市のロボットラボラトリーが開催する可視光通信の体験会で2月14・15日の2日間、買い物支援ロボットの実証実験が行われる。会場はATCエイジレスセンター(ロボットラボラトリー - 実証!実験室)。

    labunix
    labunix 2012/02/11