タグ

ブックマーク / it.srad.jp (233)

  • 個人でエミュレータ50機種作成 | スラド IT

    古いコンピューターのエミュレータを精力的に作成されている武田俊也氏が、通算50作目となる作品を公開した。氏が開発したエミュレータは富士通のFMR-50やNECPC-100といった比較的メジャーなものからトミーのぴゅう太やシャープのX1-twinのような変化球的なものまでバラエティに富んでいるが、今回公開されたのはNECPC-98DOという超変化球マシンのエミュレータである。

    labunix
    labunix 2012/01/04
  • 「人為的ミス」で証券取引データが消滅 | スラド IT

    ライブスター証券にてデータベース上のすべてのデータが削除されてしまうというシステム障害が発生した(ライブスター証券の発表)。発表によると「人為的に削除」とのことらしい。 データは前日のバックアップと取引所の約定した内容を反映して復旧とのことだが、「期間指定の出合注文についても再発注はされていませんので」とのことで、全てのデータを元に戻すことはできなかったようである。 トランザクションあたりから復旧できそうな気もするが、さすがにそこまでの防衛線はなかったということだろうか。 この「人為的に削除」という表現が年末ということもあって妙に引っかってしまうところだが、/.諸氏はこれを見てどう思われるだろうか。

    labunix
    labunix 2011/12/30
  • 「vatican.xxx」は誰も申請できない永久除外ドメインだった | スラド IT

    ローマ法王庁の広報を担当するフェデリコ・ロンバルディ神父は12月21日、何者かが「vatican.xxx」ドメインを取得したとバチカンラジオで発言した(Reutersの記事、CBS Newsの記事)。しかし、これはどうも勘違いだったとのこと。 アダルトサイトによる利用を避けるためローマ法王庁が「vatican.xxx」ドメインを購入したという噂が数日前から流れており、神父の発言はこれを受けてのものだった(CNN Belief Blogの記事、CNN.co.jpの記事)。 以前のストーリーでも紹介したように、「.xxx」ドメインの登録は10月28日まで先行申請期間が設けられており、登録商標と一致するドメイン名がアダルトサイトで使われないように保護するための申請も受け付けていた。ただし、「.xxx」ドメインを管理するICM Registryによれば、「vatican.xxx」は永久除外リストに

    labunix
    labunix 2011/12/28
  • Webページの平均サイズ、1MBに近づく | スラド IT

    HTTP Archiveが人気サイトのWebページを調査した結果によると、現在のWebページの平均サイズは965KBであり、昨年の平均702KBから30%増加したという(HTTP ArchiveTrends、ExtremeTechの記事、家/.)。 Webページが大容量化しているにもかかわらず、Flashコンテンツの平均サイズは昨年と変わらず90KBなのだという。一方、JavaScriptの平均サイズは113KBから172KBに増加しており、HTMLCSS、画像の平均サイズも大きく増加している。これはFlashからHTML5への移行を示すものといえるだろう。ただし、HTTP Archiveが調査を開始したのは2010年からなので、長期にわたるFlashの利用動向などを読み取ることはできないとのこと。

    labunix
    labunix 2011/12/26
  • 独フォルクスワーゲン、勤務時間外の従業員へのメール送信を停止 | スラド IT

    独フォルクスワーゲンでは今後、勤務時間外の従業員へのメール送信を停止するそうだ(BBC News、家/.)。 勤務時間外にはメールサーバから従業員のBlackBerryへのメール送信を止めるというもので、「勤務時間外に送られてくるメールによって私生活が乱される」という従業員からの苦情を受けての決断とのこと。独フォルクスワーゲンの労働組合下で勤務する従業員が対象であり、従業員の勤務シフト30分後にはメール送信は停止され、開始30分前に再開されるようになるという。同社のフレックスタイムは7:30~17:45の間であるため、メールは18:15~7:00まで停止されることになる。ただし端末の通話機能は利用できるとのこと。また上級管理職は対象外となるそうだ。 /.Jでも以前取り上げられたが、欧州最大のIT企業ATOSでは社内メールの廃止を掲げており(過去記事)、また化学薬品メーカーの独ヘンケルも今

    labunix
    labunix 2011/12/26
  • NICTの公開NTPサービス、ほぼ連日障害発生 | スラド IT

    NICTが公開しているNTPサービスで、12月に入ってから連日のようにネットワーク障害が発生しているようだ(NICT公開NTP: 過去の運用情報) NICTは公開NTPサービスをネットワーク系統の異なる2系統(A系、B系)に分けて運用しており、主にB系でネットワーク障害が発生している。A系でのネットワーク障害も数回発生しているが、両系統が同時にダウンした時間帯はない模様。現在のところ、障害に関する詳細情報は発表されていない。

    labunix
    labunix 2011/12/23
  • 5 年以内に人の心を読むコンピュータが実現する、との IBM 未来予測 2011 | スラド IT

    12/19 に IBM が 5 年ごとに行っている未来予測 2011 年度版を発表したとのこと (RBB TODAY の記事、IBM のニュースリリース、家 /. 記事より) 。 記事によると、5 年以内に実現する技術としてあげられたのは以下の 5 つ。 人力による発電 — People power will come to lifeパスワードが不要になる — You will never need a password againコンピューターが人の心を読む — Mind reading is no longer science fictionデジタルデバイドの解決 — The digital divide will cease to existスパムメールの有用化 — Junk mail will become priority mail個人的な感想としては「パスワードが不要になる」

    labunix
    labunix 2011/12/23
  • カンタス航空の急降下事故、ソフトウェアのバグが原因だった | スラド IT

    2008 年 10 月 7 日に起きた、豪カンタス航空のエアバス A330 が 2 度も立て続けに急降下した事故により 39 人が病院に運ばれ、うち 12 人が重傷を負うこととなった。同事故に関して調査を続けていたオーストラリア交通安全局の調査報告書によれば、事故の直接的な原因となっていた速度計の不具合は、飛行操縦システムのバグによるものであったとのこと (Stuff の記事、家 /. 記事より) 。 バグが原因で実際に不具合を起こしたのは 3 つある速度計のうちの 1 つであるが、断続的に全飛行パラメータの誤データを飛行操縦システムに送信し続けていたという。また飛行操縦システムに使用されていた 1990 年代に書かれたアルゴリズムは、速度計から送信される誤データにより急降下を起こす可能性があったことが分かったとのこと。 たった一つのバグが命取り。

    labunix
    labunix 2011/12/23
  • Google 版 Siri、「Majel」近々登場か | スラド IT

    Google からも近い将来自然言語によるアシスタント機能がリリースされるのではないかとの話が聞こえてきた (Android and Me の記事、CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 Apple の Siri に対抗する Google のこの機能は「Majel」というプロジェクト名で開発が進められているとのこと。Majel とはスタートレックに登場する様々なコンピュータの声を担当した女優マジェル・バレットが由来となっている。すこし前には 2010 年内にリリースされるとの噂もあったそうだが、最近では早くて 2012 年 1 月から 2 月に発表されるのではないかと言われている。Google には現在音声コマンドでメール送信やウェブ検索等を行えるアプリケーション「Voice Actions」があるが、これは予め決まったコマンドに対応するのみである。Majel はこの V

    labunix
    labunix 2011/12/23
  • 米国、化粧品広告写真の過度な加工規制へ | スラド IT

    米広告業界の自主規制機関である全米広告部局 (NAD: National Advertising Division) が過度に加工された化粧品の誇大広告の規制に乗り出したそうだ (ExtremeTech の記事、家 /. 記事より) 。 NAD はビジネス改善協力協議会に属する組織であり、連邦取引委員会との結びつきも強いため広告主への影響力が大きい組織だそうだ。今回の事の発端は、プロクター & ギャンブル社の化粧品ブランド CoverGirl の広告写真にてマスカラの効果を過度に強調した加工が行われていたことにある。この広告には写真が加工されてある旨注釈がつけられていたが、NAD から誇大広告との指摘を受けこの写真の使用は取り下げられた。 NAD のディレクターは「化粧品の効果を写真で提示する一方でそれが事実とは異なると注釈をつけることは許容されない」という旨の発言をしており、同組織は「

    labunix
    labunix 2011/12/21
  • 徐々に広がる職場での「公私兼用端末」の利用 | スラド IT

    「会社での私用端末の使用は論外」という時代は終わり、最近では「私用端末の職場利用を推奨」という風潮さえ生まれてつつあるそうだ (InfoWorld の記事、家 /. 記事より) 。 モバイル端末管理ツールを手がける Good Technology が行った調査によると、金融および医療関連の分野にて私用端末の利用が進んでいるという。規制が多いと思われる両業界だがどちらも情報の利用がそのサービスや商品の提供に直結しているため、モバイル端末を利用することで「いつでも」「どこでも」仕事ができるようになり生産時間を増やせる分野である。また iPhoneiPad、また Android 端末は人気端末のため例え会社から支給されなかったとしても従業員自身が持っていたり購入したりすることも多いとのことで、様々な面からROI (投資収益率) が見込めるというのが一番の理由だそうだ。 なお、iPhone

    labunix
    labunix 2011/12/21
  • Mozilla、Googleをデフォルト検索エンジンとする契約を3年延長 | スラド IT

    Mozilla Blogの記事によると、MozillaとGoogleが、最低3年の間、FirefoxのデフォルトのサーチエンジンをGoogleとする契約を結んだことを明らかにした。 Mozilla財団は2004年のFirefox 1.0リリース時にスタートページをGoogleにするなど、Googleとは良好な関係を結び、翌2005年には契約によるGoogleからの収入で前年度比約10倍の収入になった。しかし、契約が先月11月に切れ、「契約が難航しているのでは?」「Mozillaの危機だ」「いや、そうではない」との議論を招いていた。 今回結ばれた契約の詳しい内容は非公開であるが、Mozilla財団が急激な財務危機に陥ることは回避されたと思われる。マイナビニュースの記事では、Googleに大きく依存している状況を、この3年契約の間に脱する必要性が語られている。

    labunix
    labunix 2011/12/21
  • Google Chrome15、IE8を抜いて世界トップのWebブラウザとなる | スラド IT

    Google Chrome 15がInternet Explorer 8を抜いて、世界トップシェアのWebブラウザになったとのこと。先月末、Chrome 15は23.6%のシェアを獲得したのに対して、IE 8のシェアはこれに及ばず23.5%にとどまった。だがWeb分析を行ったStatCounterによれば、全バージョンのシェアを合わせれば52%と、依然IEが世界シェア1位を維持しているという(家/.、TECHNOLOG記事)。 ChromeがMozilla Firefoxを抜いて世界シェア2位になったのはつい先月のこと。徐々にシェアをのばしているChormeに対して、IEはシェアを奪われている状態にあるとのこと。

    labunix
    labunix 2011/12/20
  • カザフスタン政府、抗議デモを受け通信を遮断 | スラド IT

    カザフスタン政府は、ジャナオゼン市内にて石油労働者による抗議デモが多数の死者を生む暴動に発展したことを受け非常事態宣言を発令した。これにより市民は 1 月 5 日まで夜間の外出が禁止されただけでなく、市内におけるインターネット接続及び携帯電話による通話も遮断されてしまったとのこと (ActivePolitic.com の記事、家 /. 記事より) 。 市民の通信手段を遮断することで事態を収拾しようとする政府の検閲に反対するオンラインハッカー集団の Telecomix は、インターネットへのアクセスを可能とするダイアルアップ接続サービスをジャナオゼン市民に提供する準備ができているとのこと。Telecomix はエジプトでの抗議活動の際も、政府により遮断されたインターネット接続に市民がアクセスできるよう手を差し伸べていた。

    labunix
    labunix 2011/12/20
  • 13歳以下のGmailアカウントは年齢制限によって突然閉鎖されるかも? | スラド IT

    あまり知られていないが、Gmailには「年齢制限」があるそうだ。これにより突然アカウントを閉鎖された我が子の悲しむ姿に胸を痛めたRich Warren氏がGoogleに回答を求めたという(家/.、The Washington Post記事)。 Googleのスポークスマンからの回答によれば、Gmailでは13歳以下のアカウント作成に制限を設けているとのこと。だが、Google Apps for Educationを通じて教育機関がホスティングするアカウントに関してはこれに当てはまらないのだそうだ。また「安全規制に沿いながら、子供にとってより良い解決策を見つけるのは極めて困難であり、子供がアカウントを設定することに合意するかどうかを保護者に尋ねる、というような単純なことではない」と述べている。また「10代の子供達向けに特別な安全設定を模索している最中」であるとのこと。 過去のメール内容が失

    labunix
    labunix 2011/12/19
  • アイザック・ニュートンの手書き文書など、4,000ページ以上がオンラインで公開される | スラド IT

    英ケンブリッジ大学は、アイザック・ニュートンの学術資料4,000ページ以上をWebサイトで公開した(Newton Papers、 CNN.co.jpの記事、 Discovery Newsの記事、 家/.)。 ケンブリッジ大学では同大図書館が所蔵するニュートンの学術資料のデジタル化を2010年に計画し、修復や撮影を進めている。公開された学術資料には手書きのノートや論文、著書などが含まれており、ニュートン自身による手書き注釈入りの「自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)」も閲覧可能だ。来月にはさらに数千ページが公開される予定で、作業はすべての資料がデジタル化されるまで続くとのこと。ニュートンの全資料のデジタル化完了後は、チャールズ・ダーウィンの資料など重要な学術資料をデジタル化していく計画だという。

    labunix
    labunix 2011/12/17
  • https://it.srad.jp/story/11/12/16/027230/

    labunix
    labunix 2011/12/16
  • Microsoft、IEの自動アップデート提供へ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年12月16日 20時02分 旧IEを無視できる日はいつになる? 部門より Microsoftは2012年1月より、Internet Explorer(IE)の自動アップデートを行うことを発表した(公式ブログ、CNET Japan、家/.)。 自動アップデートの対象となるOSはWindows XP/Vista/7。それぞれのOSがサポートする最新版(Windows XPではIE8、Windows VistaではIE9)にアップデートされるそうだ。 同社はユーザーに最新かつ安全なWebブラウジングを提供し、悪意あるソフトウェアからユーザーを適切に守ることが目的である説明している。自動アップデートが実行されるのはWindows自動アップデートを有効にしているユーザーのみであり、無効にしてある場合は強制的にアップデートされることはない。また、アップデート

    labunix
    labunix 2011/12/16
  • 「使えるバグレポート」をあげてもらう秘訣は? | スラド IT

    自分は現在主要な社内アプリケーションのメジャーロールアウトを控えている開発者である。β 版は全ての従業員が触れるようになっているのだが、どうすれば彼らから有用なバグレポートを上げて貰えるのか頭を悩ませている。送られてくるクラッシュ画面のスクリーンショットにはページの URL が含まれてなかったり、縮小されて読めないスクリーンショットを送ってきたり、バグレポートを送る意図はあるようだけど単なる苦情でしかないレポートなど、結局は何度もやりとりを往復せねばならずお互いの時間のロスとなってしまう。バグレポートはユーザにメールで送信してもらう形式をとっており、そのメールはトラッキングシステムに登録されるようになっている。どうすれば開発者ではない彼らに十分な内容が含まれている有意義なレポートをあげてもらえるだろうか? 効率的でユーザフレンドリーなバグ追跡システムや方針、基準を求めているのだが、何かない

    labunix
    labunix 2011/12/15
  • ロイヤリティフリーの動画圧縮規格、MPEG が審議中 | スラド IT

    Moving Picture Experts Group (MPEG) は、使用料不要の新 MPEG 動画圧縮規格として Internet Video Coding (IVC) または Web Video Coding (WebVC) のいずれかを採用する方向で審議を行っているとのこと (プレスリリース、Rob Glidden 氏のブログ記事、家 /. 記事より) 。 審議中の IVC については、使用料不要の MPEG-1 をベースにした新規格の開発に焦点をおき、MPEG-2 や JPEG などの使用料が発生しない技術を追加することで機能を増幅するのだという。またもう一方の WebVC が採用された場合、H.264/AVC 規格のベースライン・プロファイルに焦点をおくことになるという。

    labunix
    labunix 2011/12/14