タグ

ブックマーク / it.srad.jp (233)

  • Photoshop の新しいフィルタに観客どよめく | スラド IT

    Adobe は米ロサンゼルスで開催したユーザカンファレンス「Adobe MAX 2011」にて Photoshop の新しいフィルタをお披露目したそうだ (Yahoo! News の記事、家 /. 記事より) 。 このフィルタはカメラが動くことによる画像のブレ (いわゆる手ブレ) を解消しクリアな画像を生み出すものだという。デモ動画によると、カメラがどう動いたかというのを分析し、それを逆算して元の画像を作り出すというアルゴリズムだそうだ。 詳細は下記の動画を参照して頂くとして、画質が不鮮明なのが残念でならないが、観客のどよめき (4'51 あたり) からは相当クリアな画像が生まれたようである。なお、このフィルタの製品版への搭載予定などは明らかになっていないとのことだ。

    labunix
    labunix 2011/10/14
  • オフィス文書のレイアウト、どのくらい気を使う? | スラド IT

    タレコミ人は社内文書をMS Wordで作成・配布していますが、高齢上司の指示でフォントサイズを11~12ポイント、行間倍率を1.35にして意図的に「文字デカ、行間スカスカ」とし、さらに文は「丸ゴシックのみ」という素敵レイアウトで“老眼対策”をしています。個人的には「タイトル=ゴシック、文=明朝」で無難にまとめたいのですが、上司の指示は無視できません。 しかし社内各所の文書を見ると、全文ゴシック(or明朝)だったり、やたら改行を入れたり、字下げ・ぶら下げ・インデントが無くひたすら“ベタ打ち”など、書き手のセンスにもかなりの個性が見られます。お客様への資料ではないので、それほど頓着する必要はありませんが、それでも多少は読み手を意識したレイアウトを心掛けたいものです。 さて、/.J諸氏は社内文書のレイアウトにどのくらい気を使うでしょうか。「紙文書とプレゼンではこう使い分けている」あるいは「こ

    labunix
    labunix 2011/10/10
  • 衛星の不具合により、カナダで大規模な通信障害 | スラド IT

    カナダのTelesat社が運営する通信衛星Anik F2の不具合により、10月6日の早朝からカナダ北部で大規模な通信障害が発生していたが、翌7日朝までに復旧したとのこと(ニュースリリース、 CBC.caの記事、 NetNewsledger.comの記事 家/.)。 通信障害の影響でヌナブト準州各地の空港で定期便のほとんどがキャンセルになり、ヌナブト、ノースウエスト、ユーコンの各準州では長距離電話も利用不能となった。ヌナブトとノースウエストではインターネットなどのデータ通信サービスも影響を受け、ケーブルテレビの一部のチャンネルも映らなくなったという。ATMや携帯電話も使用不能となり、営業を中止した銀行もあるとのこと。 不具合の原因はソフトウェア更新によるものとされている。更新されたソフトウェアでエラーが発生したため、Anik F2はセーフモードに移行し、電源を維持するため太陽に向けられてい

    labunix
    labunix 2011/10/09
  • Flash が死んだ日 | スラド IT

    Flash の最初の死は、2010 年 1 月 27 日にジョブズが iPad を発表した時で、数ヶ月後に「Thoughts on Flash」という書簡を公表して、なぜモバイルウェブの将来に Flash が無いのかを説明した。(中略) 今回、Adobe は成功した HTML5 の会社の 2 社、TypeKit と Nitobi (PhotoGap のメーカー) を買収した (TechCrunch の記事)。 Flash に未対応である iOS デバイスの普及と、HTML5 の登場により Flash は死ぬという論調である。実際、iOS では未だ Flash がサポートされる見込みはないし、Windows 8 の Metro 版 IE でも Flash プラグインサポートは行われないなど、脱 Flash の流れは進んでいる。Adobe としては Flash を殺したくはないだろうが、HTM

    labunix
    labunix 2011/10/08
  • 下がり続ける日本の「IT競争力ランキング」 | スラド IT

    BSAが2011年版の「IT産業競争力のベンチマーク(IT Industry Competitiveness Index 2011)」を発表した。首位は米国で、日は16位(IT Industry Competitiveness Index 2011、 ITproの記事)。 気になるのは、日の順位が年々下がっている点だ。BSA日のWebサイトで公開されている過去の調査結果によると、2007年には2位だった日が、2008年および2009年は12位、そして2011年には16位となっている。いっぽうの米国は2007年からずっとトップの座を明け渡していない。 カテゴリ別スコアの日米比較

    labunix
    labunix 2011/10/01
  • 学術界発で成功したソフトウェアは? | スラド IT

    ソフトウェアの特定の問題を自動化したり、解決したりすることをテーマとした博士論文は多い。また、例えば生物情報学の分野においては学術界でコーディングされたソフトウェアツールについての論文も多くあり、そのソフトウェアが4年かけた博士過程の集大成であったりもする。 しかしこれらのソフトウェアが学術界の外で日の目を見ることはどれだけあるのだろうか?例えばBSDなどはその例だとは思うが、これは一種の例外ではないだろうか。大学の研究所などで作られ、広く使われるようになったソフトウェアにはどんなものがあるだろうか? 家ではCondorやWebCT、Scrach、LaTeXBlackboardなどが挙っているが、外部からの手が入ったりもするため「完全に大学の研究として作られた」という条件が当てはまるのかといった物言いも付いている模様。

    labunix
    labunix 2011/09/30
  • なぜ人は「IT業界人」に無償でのアドバイスを求めるのか | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月25日 15時20分 だって、なんでも知ってるんでしょ 部門より 海外掲示板Redditに投稿された「医師や弁護士に無料アドバイスを求めたりしないのに、自分がIT系とわかるとすぐにパソコンの無料修理を頼まれるのはなぜか」という質問が、らばQで紹介されている(Ask Reddit、らばQの記事)。 掲示板では同意コメントが多く寄せられるとともに、「医者や弁護士はアドバイスを与えると法的に責任が発生する(だから答えない)」、「ITの人々はとっつきやすい」などとのコメントもあったとのこと。 最近のストーリーでも取り上げられているが、なぜ一般人はIT業界人に気軽にアドバイスを求め、時には面倒くさい作業を(しかも無償で)頼むのだろうか。

    labunix
    labunix 2011/09/25
  • Google+、招待なしで利用可能に | スラド IT

    Googleは、6月から試験運用しているSNS、「Google+」の一般公開を開始したと発表した。これにより、誰でも招待なしで利用できるようになる(The Official Google Blogの記事、その日語訳、ITmediaの記事)。 ユーザーはGoogleアカウントにログインし、Google+のWebサイトで公開プロフィールなどの情報を入力すれば利用を開始できる。このほか、ビデオチャットルームの機能強化および検索機能の追加が同時に発表されている。モバイルからのビデオチャットルーム利用も可能になっており、新機能に対応したGoogle+アプリのAndroid版は公開済み、iOS版は近日公開されるとのこと。

    labunix
    labunix 2011/09/22
  • Google Wallet、サービス提供開始 | スラド IT

    Googleの提供する「おサイフケータイ」的サービス「Google Wallet」が正式にスタートしたそうだ(ITmedia、Computerworld、家/.)。 Google WalletはNFC(近距離無線通信)を利用した決済サービス。現在はメインパートナーとして提携してきた「Citi Master Card」および「Google Prepaid Card」での決済のみ可能だが、今後は「Visa」、「Discover」、そして「American Express」での決済も可能にしていく方向だそうだ。Visaなどは同社の決済技術「PayWave」のライセンスをGoogleに提供したとの発表も行っているが、この機能が搭載される具体的なスケジュールなどは明らかにされていない。 正式なロールアウトと言えど、対応機種は現在Sprint Nextelの扱っているサムスン製の「Nexus S 4

    labunix
    labunix 2011/09/22
  • Metro版IE10、プラグインを完全に排除。Adobe Flashに打撃か。 | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月18日 13時36分 sleepless-in-seattle 部門より Microsoftの次期OS「Windows 8」の開発プレビュー版が公開され、詳細が次々と明らかになっているが、新しいユーザーインターフェイス「Metro」に対応するInternet Explorer 10(IE10)ではプラグインが完全に排除されるとのこと( Building Windows 8ブログの記事、CNET Japanの記事、家/.)。 Windows 8のIE10は、従来のインターフェイスを踏襲するデスクトップ版と、Metroインターフェイスに対応するMetro版の2種類が搭載される。このMetro版では、Adobe Flashを含むすべてのプラグインをサポートしないという。IEチームを率いるDean Hachamovitch氏のBuilding

    labunix
    labunix 2011/09/18
  • /.Jに聞け:今までに経験した、馬鹿らしい障害原因は? | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月17日 14時42分 ほぼ編集が終わっているストーリーをリセット。今日は2回目。 部門より LARTHの日記で知ったのだが、「アクセスカウンターの表示件数を越えるアクセスがあったため」に岡山県総合防災情報システムが閲覧不能になったそうだ。 アクセスカウンターは5桁ということで、10万を超えるアクセスがあった場合ページが表示できなくなっていたそうだ。非常に原因はばかばかしいものではあるが、だからこそ意外に見落とされやすいバグかもしれない。/.J読者にはシステム開発に携わる人が多いとは思うが、今まで経験した障害の中で、「原因がばかばかしかった障害」はあるだろうか。公開できる範囲でお教え頂きたい。

    labunix
    labunix 2011/09/18
  • ロシア政府高官の発言「YouTube や Google は閉鎖されるべき」 | スラド IT

    ロシア政府高官が知的財産権保護を巡って、ロシア映画の海賊版を頒布し続ける米国サイトだけでなく、ロシアの法律を遵守していない「YouTube や Google も閉鎖されるべき」と発言していたとのこと。これまで米国はロシアに対して知的財産保護の強化を積極的に訴えてきたが、ロシアも米国に対して同様の苛立ちを抱えていたことが明らかとなった (Torrent Freak の記事、家 /. 記事より) 。 流出した露外交機密公電によれば 2009 年 11 月、経済開発局次長の Stanislav Voskresenskiy 氏が、米露 IPR ワーキンググループとの会議の前に、ロシア大使館職員と行った打ち合わせのなかでこの発言が出たとのこと。氏は「米国の法律を含め、現存の法律はどれも時代遅れで新しい技術のトレンドに追いついていない」としながら、「知的財産権に関するロシアの法律に従っていない Yo

    labunix
    labunix 2011/09/12
  • スラッシュドット・ジャパン IT | Google、新プログラミング言語「Dart」を発表?

    デンマークのオーフスにて 10 月 10 日に開催されるソフトウェア開発に関する国際会議 GOTO Aarhus 2011 Conference で、Google のソフトウェアエンジニア Gilad Bracha 氏らが Web プログラミング向けの新言語「Dart」を発表するらしい (カンファレンスのプログラムページより) 。 題目は「Dart, a new programming language for structured web programming」ということで、構造化 Web プログラミングのための新言語、ということ以外はまだ分かっていない。発表者の Lars Bak 氏は 2006 年秋に Sun から Google に移ってから ChromeJavaScript エンジン V8 の設計実装責任者として働いた人物である。Openning Keynote なので最も

    labunix
    labunix 2011/09/12
  • なぜFAXは絶滅しないのか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年09月08日 20時00分 某メーカーが毎週のようにスパムFAXを送ってくるんですが 部門より Deep EndのライターPaul Venezia氏はファクシミリが現役であり続けている現状が理解できないという。 彼の論としては「ファックスとはひどい性能のスキャニング装置と紙送り機能のついた小さな時代遅れの機械でしかない。多くの通信速度は14,400bps、要するに1KB/秒をちょっと超える程度である。それでも『52頁に渡るスキャン状態の悪い書類を送る』ためなどにファックスは使われ続けている。しかもアナログの電話回線で、時として長距離電話代までかけて。信じられないことだ」とのこと。 ファックスのようなまぬけな機械が生きながらえるなんて、我々は一体進化しているのだろうかとまで疑問に思ってしまうという。昔ながらの慣習はなかなか死なないものではあるが、概して

    labunix
    labunix 2011/09/08
  • 「寝てる間はアーティスト」。睡眠時のみ芸術作品を生み出す男性。 | スラド IT

    睡眠時遊行症、いわゆる「夢遊病」の状態の時のみ絵を描ける男性がいるそうだ (The Week の記事、家 /. 記事より) 。 英国在住の 37 歳の Lee Hadwin 氏が睡眠時に絵を描きはじめたのは 4 歳からとのこと。当時は家具や壁などに落書きをするだけだったそうだが、年月とともに腕も上達し、15 歳ではかなり複雑な絵を描くようになったという。ただし人の才能が発揮されるのは睡眠時のみ。人は芸術を学んだことは一度もなく、起きているときに絵を描く才能は全くないそうだ。毎晩描いている訳ではなく、酒量の多かった晩にこのクリエイティビティが発揮されることが多いという。また、医者らもこの才能には首を傾げており、このような状態になるときの睡眠のステージはまだよくわかっていないとのこと。 人はアートを仕事とする気はさらさら無いそうで、「アートに興味を持ったことはない」とまで言っている。た

    labunix
    labunix 2011/09/08
  • 療養費の通知書に桁違いな記載ミス、不適切な入力が原因? | スラド IT

    東京都後期高齢者医療広域連合は、療養費の通知書1万879通について、実際の支給額より高額な書面を送付していたという。中には3兆5100億円と誤記された例もあったそうだ(朝日新聞の記事,都広域連合によるお詫び)。 通知書作成時の操作ミスが原因とのこと。支給額は13桁で入力しなければならず、たとえば「1351円」を入力するには「0000000001351」と入力しなければならないのだが、ここに「1351」と入力してしまうと「3510000000000」、つまり3兆5100億円になってしまうという。そのほか、月はかならず2桁での入力が必要なのだが、「08」と入力するところを「8」と入力したために「80月」になってしまった、という例も多いそうだ。 0を入力し忘れるだけで先頭の1を消してしまうUIの設計の方に興味を引かれてしまった、不謹慎なタレコミ子であった。

    labunix
    labunix 2011/08/17
  • Firefoxからバージョンナンバーが消えるかも | スラド IT

    MozillaはFirefoxにChromeブラウザと同じ高速リリースサイクルを採用したが、これを更に1歩進めてバージョンナンバー自体無くすことを検討しているそうだ(ExtremeTech家/.)。 バージョンナンバーは奥深くに埋め込まれ、開発者やコアな人々、またバージョンナンバーを読み取るプログラムなどだけが目にし、一般ユーザの目には触れなくなるという。MozillaのAsa Dotzler曰く、「我々はウェブ的な方式にシフトすることにした。大事なのは自分がどバージョンを使っているかではなく、最新版であること、そしてユーザがいつも最新版を使っていることを確信していることにある」そうだ。 Bugzillaには既に「Firefoxについて」メニューから表示されるウィンドウにバージョンナンバーを非表示にする変更についてのエントリがあがっている。また、mozilla.dev.usabilit

    labunix
    labunix 2011/08/17
    一応忠告。「そんなことよりバグ直せ。」
  • Google の新特許は宅配ビジネスがらみ。特許武装に躍起になってる? | スラド IT

    このほど承認されたばかりの Google の新特許は宅配ビジネスに関わるものであるが、対マイクロソフト及びアップルとの著作権を巡る争いの結果、Google はパテント武装に躍起になってしまっているんじゃないかという声も上がっている (Geek Wire の記事、家 /. 記事より) 。 Google が取得したばかりの新パテントは、商品を購入した消費者と商品を販売する業者の間に立つブローカーが、消費者に対して商品の到着推定時刻を電子メールで通知するというものである。 マイクロソフトとアップルが Android を著作権侵害で攻撃してきたように、Google もそのうちこの新特許を利用して特許侵害訴訟を起こすことになるのだろうか。家 /. では、Google はいかに現在の特許システムが崩壊しているのかを証明したいのだという声も上がっている。

    labunix
    labunix 2011/08/17
  • 第三次ブラウザ戦争が起きる? | スラド IT

    家/.では、昔のブラウザ戦争を彷彿とさせる新ブラウザ戦争が起きるのではないかとの話題が議論を呼んでいる(家/.、IT World記事より)。 先週、Amazon電子書籍リーダーKindleのWebアプリ版を公開したばかりであるが、このアプリに対応しているブラウザーはアップルのSafariとGoogleChromeだけである。FirefoxもIEもHTML5に柔軟に対応しているにもかかわらず、残念ながらこれらのブラウザではKindleのWebアプリ版を入手できない。何でもすぐに入手したがる今の時代の風潮としては、普段使用しているブラウザに対応したアプリがリリースされるのを辛抱強く待つよりも、入手したいアプリに既に対応しているブラウザーに手っ取り早く乗り換えることになるだろう。今回のKindleのケースであれば、普段Firefoxを使用していてもKindleのWebアプリ版が欲しければ

    labunix
    labunix 2011/08/16
    第三次ブラウザ戦争が起きる? - スラッシュドット・ジャパン:
  • MozillaがGoogleから得ている収入は約1億ドル | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年08月16日 15時34分 Firefoxを超えるWebブラウザを作れば億万長者に! 部門より Google ChromeとFirefoxはWebブラウザ市場においてライバルの関係にあるが、いっぽうでFirefoxを開発するMozillaとGoogleは実は切っても切れない関係にあるようだ(ExtremeTech:How browsers make money, or why Google needs Firefox)。 Firefoxはデフォルトの検索エンジンにGoogleを採用しており、これにより収入を得ている。その金額はMozillaの全収入の約97%、約1億ドルにも上るそうだ。2011年11月にはこの契約は切れるのだが、この契約は更新されると見られている。 GoogleがなぜWebブラウザ市場では競合であるMozillaに資金を提供しているの

    labunix
    labunix 2011/08/16
    MozillaがGoogleから得ている収入は約1億ドル - スラッシュドット・ジャパン: