タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (84)

  • HPE、Crayを総額およそ13億ドルで買収へ | スラド ハードウェア

    Hewlett Packard Enterprise(HPE)とCray Inc.は17日、HPEがCrayを買収することで最終合意に達したことを発表した(プレスリリース、 GeekWireの記事、 The Registerの記事、 Reutersの記事)。 医療や気候変動、宇宙などに関する問題を解決するには大量のデータ処理する必要がある。処理すべきデータが爆発的に増加する中、エクサスケールスーパーコンピューターは成長が見込まれる分野であり、Crayは米エネルギー省のアルゴンヌ国立研究所やオークリッジ国立研究所に設置するエクサスケールスーパーコンピューター開発に加わっている。HPEはスーパーコンピューターの世界的リーダーであるCrayを買収することで次世代の高性能計算を推進し、人々の暮らしや仕事の形を進歩させる重要な役割を担うことが可能になるとのこと。 HPEはCrayの株式1株につき35

    labunix
    labunix 2019/05/20
  • 電子タバコの爆発による米国初の死亡事故 | スラド ハードウェア

    米国・フロリダ州のセントピーターズバーグで5日、電子タバコの爆発により男性が死亡する事故が発生したそうだ(ABC Action Newsの記事、 Fox Newsの記事、 The Registerの記事、 Tampa Bay Timesの記事)。 事故が発生したのは男性の自宅。火事の通報を受けて消防が現場に到着したところ、男性が2階の寝室で倒れていたという。男性は全身の80%に火傷を負っていたが、頭に銃創のような傷があり、電子タバコが頭蓋骨を貫通して脳に達したことが死因と断定された。 男性が使用していた電子タバコは電流制御装置を搭載しない「Mechanical Mod」と呼ばれるタイプ。金属パイプとリチウムイオンバッテリー、リキッドを加熱して蒸気を発生させるアトマイザー、電極にバッテリーを押し付けて通電させるボタンを組み合わせたもので、コイルを自作することで蒸気の発生量をカスタマイズできる

    labunix
    labunix 2018/05/22
  • iPhone X分解リポート、バッテリーは2セル、ロジックボードは2枚重ね | スラド ハードウェア

    3日に発売されたiPhone XをiFixitが早速分解し、分解リポートを公開している(iPhone X Teardown、 iFixit.orgのブログ記事)。 iPhone Xのロジックボードは2枚重ねにすることで、iPhone 8 Plusの70%というフットプリントを実現しつつ、135%のスペースを確保している。iPhoneで2枚重ねロジックボードが使われるのは、初代iPhone以来のことだという。2枚の基板はフレキシブルケーブルなどで接続するのではなく、間に挟んだスルーホールのスペーサー基板を介して接続されている。ロジックボードの1枚は内面にA11 BionicチップやRAM、オーディオコーデックチップ、電源管理ICなど、外面にはフラッシュメモリーとオーディオアンプが配されている。もう1枚のロジックボードは通信関係やタッチコントローラーなどが内面にのみ配されている。 バッテリーは

    labunix
    labunix 2017/11/05
  • ソニー、PSVRの新モデルを発表 | スラド ハードウェア

    発売後長らく品薄が続いているPlayStation VR(PSVR)だが、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)が10月2日、PSVRの新モデル「CUH-ZVR2」を発表した。 基的な仕様に変更はないが、従来はヘッドマウントディスプレイ(HMD)部分とプロセッサーユニットをつなぐケーブルの途中にあるリモコン部に着いていたヘッドホン端子がHMD部分に移動したほか、HMDとプロセッサーユニットを接続するケーブルが「よりスリムな一のケーブルに集約」したという。また、新たにHDR映像のパススルーにも対応している。 従来モデルはPlayStation Cameraが別売で4万4,980円(同梱版は4万9,980円)だったのが、新モデルではPlayStation Camera同梱で4万4,980円(ともに税別)となったため、若干の値下げにもなっている。

    labunix
    labunix 2017/10/07
  • 東プレのキーボードREALFORCE、第二世代を発表 | スラド ハードウェア

    東プレの高級キーボード「REALFORCE」シリーズが「世代交代」するという(Engadget Japanese)。 今回のリニューアルでは筐体の「フチ」の幅を狭くすることでサイズがコンパクト化されたほか、静音化モデルも登場。さらに、モデルによってキーが反応する圧力が異なるという。さらに上位モデルではキーを押し込んだ際に反応する位置をキー毎に設定できる機能が搭載されるという。また、これに合わせて浅い打鍵感を好むユーザー向けにキーの押し込みを物理的に制限するスペーサーも付属するそうだ。

    labunix
    labunix 2017/09/22
  • ローランド、TR-808をコンパクトボディーで再現する「TR-08」を発表 | スラド ハードウェア

    ローランドは8月8日、伝説的なリズムマシン「TR-808」のサウンドや操作感をコンパクトボディーで再現するリズム・コンポーザー「TR-08」を発表した(ニュースリリース、 英語版プレスリリース: PDF、 The Vergeの記事、 マイナビニュースの記事)。 ローランドでは2014年にTR-808/909を再現した「TR-8」をライブ演奏向けのAIRAシリーズで発売しているが、TR-08はコンパクトサイズで格的なサウンドを楽しめるシンセサイザー愛好家向けのRoland Boutiqueシリーズの新モデルとなる。TR-8と同様、コンポーネント単位でアナログ回路をモデリングするACB(Analog Circuit Behavior)を採用。単3電池(アルカリ/ニッケル水素)4で駆動可能なほか、USBバスパワーでの駆動にも対応し、内蔵スピーカーで気軽に演奏を楽しめる。また、オリジナルのTR

    ローランド、TR-808をコンパクトボディーで再現する「TR-08」を発表 | スラド ハードウェア
    labunix
    labunix 2017/08/12
  • LGの4K・42.5インチディスプレイ「43UD79-B」でも実際の仕様が発表と異なっていた問題が発生 | スラド ハードウェア

    LGが5月に国内発売した42.5インチの4Kディスプレイ「43UD79-B」について、当初搭載されていると発表されていた「フリッカーセーフ機能」が実際には搭載されていなかったとしてお詫びと訂正を行っている。 この機能は画面のチラツキを抑制するためのもので、製品発表当初は対応としていたが、実際には同機能が搭載されていなかったとのこと。希望者には返金対応が行われるようだ。 同製品は40インチクラスの4Kディスプレイとしては安価であり、スペック的にも大きな問題がないということで人気を博していた。

    LGの4K・42.5インチディスプレイ「43UD79-B」でも実際の仕様が発表と異なっていた問題が発生 | スラド ハードウェア
    labunix
    labunix 2017/08/09
  • MAMEプロジェクト、アーケードゲームのチップを開封してプロテクトを回避 | スラド ハードウェア

    MAMEプロジェクトではアーケードゲームのROMダンプを使用しているが、プロテクトにより正確な読み取りが不可能な場合、パッケージを開封(decap)してマスクROMのダイ表面から直接ビットを読み取るといった作業も行っているそうだ(Ars Technicaの記事)。 作業では初めにパッケージを硝酸で溶かしてアセトンで洗浄する。この工程を繰り返してダイが露出したら、100倍以上の拡大写真を撮影して読み取りに使用するといったものだ。ただし、作業には時間がかかる上、高価な機材が必要であり、危険も伴う。そのため、以前は寄付を募って写真撮影までの工程を外部に委託していたそうだ。この試みは着実に成果を上げていたが、2015年に委託先の人物が希少なチップを持ったまま行方をくらましてしまい、いったん中断することになる。 この作業は現在、CAPS0ff プロジェクトが担当しており、資金の調達からチップの入手・

    MAMEプロジェクト、アーケードゲームのチップを開封してプロテクトを回避 | スラド ハードウェア
    labunix
    labunix 2017/07/31
  • ポメラ DM200はSDカード内にインストールしたLinux環境が利用可能 | スラド ハードウェア

    昨年10月に発表されたテキスト入力端末「ポメラ DM200」を有志が解析し、SDカード内にインストールしたLinux環境を利用できるようにすることに成功した。無線LANやBluetooth、USBも条件付きではあるが利用できるという(Linux on Pomera DM200 人柱版 その2、KING JIM ポメラDM200でEmacs、VimRubyPythonが動くなんて素敵すぎる!)。 公開されている方法では、ポメラ標準の環境と独自にインストールした環境を切り替えて利用できるとのことで、X Window Systemも使えるという。ただしポメラにはポインティングデバイスが搭載されていないため、キーボードでの操作を行う必要があるようだ。なお、ポメラ DM200のCPUはRockchip RK3128(ARMv7/クアッドコア)、メモリは512MB、ディスプレイは1024×600ピ

    ポメラ DM200はSDカード内にインストールしたLinux環境が利用可能 | スラド ハードウェア
    labunix
    labunix 2017/07/21
  • Microsoft、ユーザーの強い反発を受けてOneDriveの無料容量をオプトインで保持可能に | スラド ハードウェア

    Microsoftは11日、ストレージ容量縮小を含むOneDriveのサービス内容変更について一部修正し、OneDriveの無料ユーザーが現在の容量を保持可能にする手続きを行うことを発表した。ストレージ容量縮小に対するユーザーの反発は強く、OneDrive UserVoiceではストレージを返せという発言に対し7万件以上の賛同が寄せられていた(ITmediaニュースの記事、 ZDNetの記事、 WinBetaの記事、 Windows Centralの記事)。 OneDriveの無料ユーザーは容量が15GBから5GBに縮小され、カメラロールボーナス15GBの提供も廃止されるが、2016年1月31日まで用意される専用のリンクからオプトインすることで現在の容量を保持できるようになる。オプトインしないユーザーに対しては容量の縮小が段階的に適用され、容量を超過している場合は12ヶ月を過ぎると削除され

    labunix
    labunix 2015/12/15
  • 空気から水を抽出。電源は風力から | スラド ハードウェア

    フランスのEole Water社では、空気中の水蒸気を凝縮して飲料水を作る装置を開発。現在UAEのアブダビ市郊外、ムサファ地区でテスト中だ(Eole Water - ongoing projects、 geek.comの記事、 家/.)。 Eole WaterのMarc Parent氏が空気中の水蒸気から飲料水を作ることを考案したのは、およそ15年前。エアコンの排水に発想を得たものだという。Parent氏は研究を重ね、風力発電装置に組み込むことで外部電源を必要としない「WMS1000 wind turbine」を開発した。稼動に必要な風速は最低7m/s。ムサファでは1日に最大800リットルの飲料水を生産できているという。集められた水は紫外線処理を含む5段階の処理を経ることにより、WHOの飲料水水質ガイドラインをクリアしているとのことだ。

    labunix
    labunix 2012/04/22
  • スマートメーターはハッキングが容易? 米国では大規模盗電事件が発生 | スラド ハードウェア

    オンライン犯罪などのテーマについて話し合うインターネット掲示板「Krebs On Security」上で、スマートメーターのハッキングについて議論されている(Krebs On Security家/.記事)。 スマートメーターは、電気料金の検針を現地に行かずにオンラインで行えるようにするためのシステム。電気の利用効率向上やインテリジェントな電力モニタのための基盤として期待されている。日でも導入は議論されているが、欧州では日に先駆けてスマートメーターの設置が進んでいるという。しかし、過去数年間にわたってスマートメーター施設に対するサイバー攻撃が発生しており、電力会社は毎年その対策のためにに数億ドルを支出しているという。 たとえば2009年にはプエルトリコで電力の大規模な盗難事件が起きた。この事件では、スマートメーター関連会社の元従業員がメーターの磁石で針を動かないようにした上で、赤外線

    labunix
    labunix 2012/04/12
  • 8ビット/24MHz動作の「ATmega1284p」プロセッサでARM Linuxを動かす、ログインできるまで6時間 | スラド ハードウェア

    知らない人のために書いておくと、ATmega1284のスペック。 Atmelの8bitマイコンはアーキテクチャが共通で、 レジスタ: 8bit×32 +PC+SP 命令長16bit固定の純RISC的なロードストアアーキテクチャで、1クロック1命令実行。 開発にはgccが使えます。アーキテクチャが素直なので、Cで書いてもそこそこ効率のよいコードになり、あまりアセンブラを使う必要がありません。 プログラムとデータを完全分離したハーバードアーキテクチャなので、データメモリ(SRAM)にある命令コードを実行したり、プログラムメモリ(フラッシュメモリ)にデータアクセスしたりはできません。 だから、定数テーブルとかデータメモリには置けない(初期化手段がない)ので、大きなテーブルを扱いたいときはその取り扱いにちょっと苦労したりします。プログラムメモリにI/Oアクセスで読み書きすることはできるので、プロ

    labunix
    labunix 2012/04/03
  • 韓国で原発の全電源喪失、1 ヵ月の隠蔽 | スラド ハードウェア

    東京新聞の記事によると、日海・対馬海峡に面した韓国・古里原発 1 号機で 2 月 9 日の定期点検中に外部電源が供給されず、非常発電機も作動しない全電源喪失が発生したことが 13 日になって明らかになり、韓国原子力安全委員会は 4 月から再稼働していた同機の停止を緊急指示した。外部電源は 12 分後に回復していたという。 古里 1 号機は 2007 年に 30 年の設計寿命を終え、10 年の運転延長に入っていた。福岡までは 200 km の位置。「韓国の原発は日とは別」というのは幻想であろうか。

    labunix
    labunix 2012/03/14
  • 出資者をネットで募りガジェットを製品化する「Cerevo DASH」 | スラド ハードウェア

    広く一般の人々から出資金や支援金を集められる「クラウドファンディング」でプロジェクトをスタートさせることができるサービス「Cerevo DASH」が公開されたそうだ(Internet Watch、Engadget)。 Ustream向けの生中継システム「Live Shell」などで知られるCerevoと、オンラインで出資を募るサービス「CAMPFIRE」との協業となる。時節柄被災地復興支援に関するものが目立つ家に対し、Cerevo DASHでは小規模なガジェット開発に特化したという。 同時に出資募集プロジェクト第一弾兼サンプルとして巻尺つきiPhoneケース「iConvex」が公開され、開発資金を募っている。 「Cerevo DASH上で目標金額とプロジェクトの概要を登録し、指定期間内に目標金額に到達するとプロジェクトが成立する。ガジェット開発者は集まった金額から20%の手数料を差し引い

    labunix
    labunix 2012/03/12
  • 働き続けるレガシーシステム | スラド ハードウェア

    「動いているならば、へたに手を触れるな」――レガシー・システムが支える世界」という記事がComputerWorldに掲載されている。現役で動き続けているレガシーなマシンについての取材記事なのだが、事例がIBM 402、DEC PDP-11、DEC VAX、Apple IIeなどと当に現役使用なのかと疑いたくなるような品々が並んでいる。 レーダー、核兵器などのシステムでDEC製品が継続使用されている例は理解できるが、中でもテキサスの化学系企業がIBM 402で全ての会計業務を行っている姿は圧巻であり、未だにプラグボードを入れ替え、パンチカードに出力するということを日常業務として行っている。 DOSやOS/2で動いているレガシーシステムはそこそこ存在すると思うが、国内だとどれぐらいの驚くべきレガシーは存在するのだろうか?

    labunix
    labunix 2012/03/12
  • 全世界のハードディスク生産能力、2012年第1四半期中に以前の80%まで回復する見通し | スラド ハードウェア

    ハードディスクの世界生産量はタイで発生した洪水の影響で大幅に減少していたが、2012年第1四半期中にも以前の80%まで生産能力が回復する見込みとのこと(DIGITIMESの記事、 家/.)。 業界筋の情報によると、全世界のハードディスク生産能力は、2011年第3四半期の1億7,500万台から2012年第4四半期には1億2,000万台~1億2,500万台まで落ち込んでいた。東芝やWestern Digitalと比較して被害の少なかったHGSTとSeagateは早期に生産能力を回復しており、全世界でのハードディスク生産能力は2012年第1四半期には1億4,000万台~1億4,500万台まで回復する見込み。第2四半期には1億6,000万台まで回復し、第3四半期までに元のレベルに戻る見込みだという。ただし、コストの増加により、ハードディスクの価格は2012年末までに洪水前の水準から30~40%上

    labunix
    labunix 2012/02/26
  • ゲイツ財団が開発支援する「革新的なトイレ」 | スラド ハードウェア

    昨年の夏、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が水のないところでも衛生的に使用できるという革新的なトイレを開発しようとしていることが明らかにされたが、資金援助を受けている研究チームが、革新的なアイディアを提案したそうだ(家/.、Business Insider記事)。 研究チームに課された革新的なトイレとは、水や下水道、電気を必要としないことに加えて、トイレの製造及び維持にかかる費用が1人当たり1日5セント以内のものであるという。ゲイツ財団は8研究チームに対して資金援助を行っているが、このうちの4研究チームのアイディアが紹介されており、いずれも人間の排泄物をエネルギーに変換することを提案している。オランダの研究チームは、マイクロ波で排泄物を一酸化炭素と水素に変換して燃料にすること提案しており、英チームは排泄物をバイオ炭に変えるトイレを開発しようとしているとのこと。またカナダのチームは、排泄物をロー

    labunix
    labunix 2012/02/24
  • 8Gbitの相変化メモリが実現 | スラド ハードウェア

    PC Watch の記事によれば、Samsung Electronics が、20 nm と極めて微細な製造技術で 8 G bit と大きな容量の相変化メモリの試作を実現したとのことだ。これは記憶容量で相変化メモリが DRAM を追い越したことを意味し、シリコンダイ面積が 59.4 ㎟ ということで、DRAM とあまり変わらなく、原理的には製造コストでも追いついたことを意味する。 次世代大容量不揮発性メモリの候補として、抵抗変化メモリ (ReRAM) と磁気メモリ (MRAM) が存在するが、ここで相変化メモリが一歩抜け出したかもしれない。

    labunix
    labunix 2012/02/23
  • 人材流出の止まらない東京電力、韓国からの引き抜きも? | スラド ハードウェア

    毎日新聞によると、東京電力の原発技術者に韓国政府関係者が韓国企業への転職を持ちかけているそうだ。一方、韓国政府は報道を事実無根として反発しているという(毎日jpの記事、 東亜日報の記事)。 昨年3月の原発事故以来、東京電力では退職者が例年の3倍以上のペースで増加している。転職先のすべてを把握してはいないようだが、海外の原子力企業に転職した例は確認されていないという。毎日新聞の記事では韓国政府関係者の勧誘を断った原子力部門の幹部技術者の事例などを挙げ、90年代にサムスンがソニーやパナソニックなどの技術者を引き抜いて成長したのと同じ状況になることを危惧する東電幹部の声を紹介している。この報道について、韓国の原発産業政策課長は、韓国政府関係者が日の原発関係者を勧誘した事実はないと反論したとのこと。また、韓国電力公社の子会社、韓国水力原子力発電では、同社で働く日エンジニアがいないことを明らか

    labunix
    labunix 2012/02/20