タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (313)

  • Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Electronを使えばWindows/macOS/Linuxなどマルチプラットフォームで動作するソフトウェアがHTML/JavaScript/CSSで作成できます。作ってみたいと思いつつも、環境を整える手間で躊躇してしまっている人もいるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがFiddleです。ダウンロードしてすぐにElectronアプリ開発がはじめられるソフトウェアです。 Fiddleの使い方 Fiddleを起動したところです。 開発環境は3ペインになっています。左側にあるJavaScript、右にあるHTMLを編集するのが基です。 開発したらElectronアプリとして実行できます。各バージョンのElectronがFiddle上で簡単にダウンロードできます。 実

    Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境
    labunix
    labunix 2018/09/03
  • MailHog - 管理画面付きな開発用メールサーバ

    システムでメールを使うことはよくあります。ユーザ登録や通知などによく使われます。しかしこのメールは開発中は取り扱いに困ります。間違って送信されると困りますし、ちゃんと表示がうまくいっているか確認しなければなりません。 そこで使ってみたいのがMailHogです。開発時に使えるSMTPサーバです。 MailHogの使い方 メイン画面です。 Web通知機能があります。 MailHogのSMTPサーバを使うとメールが管理画面で確認できます。 日語も問題なく扱えます。 MailHogを使えば開発時のメールサーバとして、その内容が正しく届いているかどうか確認できます。誤って送信されてしまうこともないので安心です。開発用メールサーバとして使ってみてください。 MailHogはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 mailhog/MailHog: Web and API

    MailHog - 管理画面付きな開発用メールサーバ
    labunix
    labunix 2018/03/19
  • CLUI - CUIアプリケーションを使いやすくするUIライブラリ MOONGIFT

    GUIがどれだけ普及したとしても、CUIがなくなる訳ではありません。むしろサーバサイドに注目が集まる度にCLIを使った操作が増えていきます。そうした時にすべてオプションで指定したりするのはナンセンスです。 そこで使ってみたいのがCLUIです。まるでGUIのようなユーザインタフェースを提供するライブラリです。 CLUIの使い方 こんな感じのボックスも。 テーブル。 棒グラフ。 ダイナミックにカスタマイズできます。 テーマ機能があります。 こちらはSpark型のグラフデモです。 CLUIはCUIの中で便利なUIを実現できます。Goで作られているので、Go製のコマンドアプリケーション向けになりますが、最近Goで作られたCLIツールは数多いので、さらにユーザビリティを高めるためにCLUIを使ってみるのは良さそうです。 CLUIGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。

    CLUI - CUIアプリケーションを使いやすくするUIライブラリ MOONGIFT
    labunix
    labunix 2017/11/30
  • Mockoon - Web APIのモックサーバを簡単に

    Web APIを使って開発を行う際に必要なのがモックサーバでしょう。サーバも同じタイミング、またはすべて出揃っていれば良いですが、大抵クライアントが欲しいWeb APIについては未実装だからです。 そこで使ってみたいのがMockoonです。簡単にモックサーバの作成、実行ができます。 Mockoonの使い方 この画面でWeb APIの設計を行います。 サーバも兼ねているので簡単に実行できます。 JSONも使えます。 新しいメソッドの定義もすぐにできます。 ヘッダーの指定も。 MockoonはGUIでWeb APIの設計が簡単にできます。レスポンスにファイルを使うことも可能です。ステータスも変えられるので、エラー時のテストなどにも使えるでしょう。Web APIを使った開発時のお供にどうぞ。 MockoonはWindows/macOS/Linux用のソフトウェア(ソースコードは公開されていますが

    Mockoon - Web APIのモックサーバを簡単に
    labunix
    labunix 2017/10/31
  • GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitは普段の運用ではpush/pullの繰り返しですが、時に履歴を確認したいと思うことがあります。そんな時、logコマンドだけではなかなか辛いです。そんな時になってGitリポジトリビューワーが欲しくなりますが、GUIアプリケーションのインストールは面倒です。 そこで使ってみたいのがGRVです。ターミナル上で使えるGitリポジトリビューワーです。 GRVの使い方 立ち上げたところです。3ペイン構成でとても見やすいです。 ちゃんと差分を見ることもできます。 GRVではローカルのブランチはもちろん、リモート側を見ることもできます。ログを見る際の基的な機能は押さえていますので、GRVだけあれば大抵のニーズには応えられることでしょう。インストールしておくと便利です。 GRVはGo製のオー

    GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー
    labunix
    labunix 2017/10/07
  • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

    データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

    DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
    labunix
    labunix 2017/05/06
  • tlapse - 指定したURLに定期的にアクセスしてスクリーンショットを保存 MOONGIFT

    Webサイトの作成はゼロから形になるものを作っていく、作品としての一面を持っています。いきなり完成品ができあがる訳ではなく、色々試行錯誤しながら、再読込を繰り返しつつできあがっていきます。 そんなWebサイトのできあがっていく様を残し続けてくれるのがtlapseです。 tlapseの使い方 tlapseは以下のように利用します。 tlapse --every 5m --directory ./screens -- localhost:3000 そうするとlocalhost:3000に5分ごとにアクセスして、スクリーンショットを残し続けてくれます。PNG画像でできあがるので、後はImageMagickなりを使うとアニメーションGIF化もできます。 何も作業していない時はスクリーンショットが重複するので、その場合は画像は保存されません。固定のURLを指定するので、別なページのスクリーンショット

    tlapse - 指定したURLに定期的にアクセスしてスクリーンショットを保存 MOONGIFT
    labunix
    labunix 2017/02/09
  • PiBakery - これは便利!GUIで使えるRaspberry Piセットアップツール MOONGIFT

    Raspberry Piは小さくてセンサーも取り付けられる、便利なデバイスですが最初のセットアップが面倒というイメージがあります。例えば、無線LANの設定をする際には多くの場合HDMIディスプレイやキーボード、または有線LANケーブルが必要になります。 個人的にはそれが面倒で、SDカードの内容をMac OSXから書き換えていたのですが、同様のセットアップをGUIで行えるのがPiBakeryです。 PiBakeryの使い方 メイン画面です。 ブロックを追加するようにして処理を決められます。MySQLやApacheをインストールしたり、好きなパッケージをインストールできます。 さらに無線LANの設定も可能です。 Raspberry Pi Zero向けのセットアップも行えます。 コマンドを実行したりするのも簡単です。 PiBakeryはブロックベースとなっていて、一つ一つのステップを細かく制御で

    PiBakery - これは便利!GUIで使えるRaspberry Piセットアップツール MOONGIFT
    labunix
    labunix 2016/10/01
  • Dinos - HTML5を活用。日本製WebOS MOONGIFT

    HTML5の高い表現力とJavaScriptのパワーが合わさることで、かつてのコンピュータ上で実行されていたものがWebブラウザ上で再現できるようになっています。ChromeOSはその最たるものと言えるでしょう。 HTML5を使ってどこまでできるのか、それに挑戦したのがDinosです。いわゆるWebOSと呼ばれるソフトウェアの実験ですが、実用的な機能も多数実装されています。 Dinosの使い方 Dinosのトップページです。雰囲気がMac OSXっぽいですね(アイコンが右に並んでいるところなど)。 HTMLを開いたところ。ソースが表示されています。 イメージビューワー。 設定画面。 Dinosはあくまでも実験的なものであって、実用できる訳ではありません。しかしウィンドウ制御であったり、XMLベースのファイルシステム、各種Webアプリケーションなど磨いていけば十分使えるレベルになるのではない

    Dinos - HTML5を活用。日本製WebOS MOONGIFT
    labunix
    labunix 2016/02/14
  • Slackcat - コマンド出力をSlackにポスト

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが流行っていることもあって、情報をどんどんSlack上にアップしていこうという流れになっています。外部のWebサービスSlack連携のものが増えてきました。 今回紹介するのはSlackcat、コンソールとSlackを連携させるソフトウェアです。スクリプトの出力結果をSlack上にポストします。 Slackcatの使い方 Slackcatは標準出力などをそのままパイプで渡せばいいだけです。結果はこんな感じでファイルとしてポストしてくれます。 コマンドのヘルプです。ストリームにも対応しています。 $ slackcat --help NAME: slackcat - redirect a file to slack USAGE: slackcat [global option

    Slackcat - コマンド出力をSlackにポスト
    labunix
    labunix 2016/02/02
  • Google Analytics用のUTMパラメータを自動除去·Tracking Token Stripper MOONGIFT

    Tracking Token StripperはGoogle Chrome用のソフトウェア()です。 ソーシャルで拡散されているURLなどをクリックすると、URLの末尾にutm_〜ではじまるパラメータがついていることがあります。いわゆるUrchinのトラッカー情報なのですが、ブックマークしたりする際には邪魔に感じられます。そこで使って欲しいのがTracking Token Stripperです。utm関連のパラメータを除去してくれます。 Chromeウェブストアからインストールします。特に設定はいりません。 例えばこんな感じのURLにアクセスします。 そうすると自動的にパラメータを排除してリダイレクトしてくれます。 フィードリーダー等から飛んできた場合、この手のパラメータが多くついているので、そのままURLをブックマークしたりシェアしようとすると妙に長い状態で嫌な感じになってしまいます。そ

    Google Analytics用のUTMパラメータを自動除去·Tracking Token Stripper MOONGIFT
    labunix
    labunix 2015/11/30
  • CSS SANS - テキストでも画像でもない文字表現

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 文字の一部だけ色を変えて欲しい、そんな要望がクライアントから出たらどうしますか?一番単純なのは画像を使うことでしょう。しかしそこで諦めてしまったら試合終了です。 そこで参考にして欲しいのがCSS SANSです。スタイルシートで作られたフォントになります。 CSS SANSの使い方 CSS SANSはいわゆるサンセリフのフォントになります。今のところ大文字のAからZまでですが、小文字や数字、記号への対応がまたれます。 使い方もシンプルで、 <!-- Latest CSS --> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css-sans-1.0.0.css" /> <!-- A --> <div class="A"></div> <!-

    CSS SANS - テキストでも画像でもない文字表現
    labunix
    labunix 2015/10/15
  • Passbox - コマンドラインのパスワード管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました パスワード管理ソフトウェアを使いましょう。無数あるWebサービス、管理サービスなどで使うパスワードをすべて自分の頭で覚えておくなど不可能です。さらに最近では一カ所の流出から他のサービスへのアタックへの利用が進んでいるのでパスワードの使い回しは危険です。 いくつもパスワード管理ソフトウェアはありますが、今回はPassboxというCLIのパスワード管理ソフトウェアを紹介します。 Passboxの使い方 Passboxのヘルプです。 $ ./passbox usage: ./passbox [action] Passbox - command line password manager utility ACTIONS add-field <entry name> Update an ex

    Passbox - コマンドラインのパスワード管理
    labunix
    labunix 2015/09/28
  • Freehold - LAN内に立てたいファイル/データ管理サーバ MOONGIFT

    今はクラウドサービスが数多く存在します。ITリテラシーの高い人たちは個々のセキュリティリスクを考えつつ、組み合わせて使うことができますが、不慣れな人たちは選択肢の多さに辟易してしまうのではないでしょうか。 Freeholdはそんなサービス達を統合し、一つのサーバ上で提供してくれるサービスです。データを保存したり、マインドマップを使ったり…すべてLANや限定されたユーザだけで利用ができます。 Freeholdの使い方 FreeholdはWindows/Linux用のソフトウェアになります。まずサーバを起動します。 Webサーバが立ち上がるのでアクセスします。 機能はこのようにモジュールとして分かれています。 設定画面です。 マインドマップ機能です。 そしてFreehold Syncがあります。ローカルの特定のフォルダをFreeholdと同期させられます。 設定すれば自動的に同期が開始します。

    Freehold - LAN内に立てたいファイル/データ管理サーバ MOONGIFT
    labunix
    labunix 2015/05/30
  • termui – ターミナル向けダッシュボード

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はWebブラウザ向けにリッチなダッシュボードを提供するサービス、デザインフレームワークが増えています。しかしサーバ管理者にとってはWebブラウザを立ち上げるのは面倒と思うかも知れません。結局、作業はターミナルで行うからです。 そこで使ってみたいのがtermuiです。なんとターミナル上でリッチなダッシュボードが展開されます。 termuiの使い方 例えばデモスクリプトを実行すると、こんな表示になります。 これがCUIなのかと驚きますよね。もちろん表示して終わりではなくリアルタイムで再描画されます。 さらにレスポンシブ(!)対応にもなります。 グラフはプログレスバー、線グラフ、棒グラフ、スパークラインなどがあり、さらに文字を出したりリストを作ることもできます。テーマ機能もあり、表示

    termui – ターミナル向けダッシュボード
    labunix
    labunix 2015/04/15
  • Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT

    企業やプロジェクトによってデザインガイドラインは自ずと必要になってきます。それが社で働くデザイナーの共通認識になる訳ですが、例えばFacebookアプリを作る際にはボタンやデザインをFacebookっぽくしたくなるのではないでしょうか。つまりデザインガイドラインは社内だけでなく社外の人にとっても有益なのです。 そこで登場したのがPrimerです。PrimerはGitHubが作り、使っているデザインガイドラインになります。 Primerの使い方 スクリーンショットを多めで紹介します。まずはグリッド。 ヘッダー。h1〜6まで対応。 テキスト。若干小さめ? インラインテキストの装飾。 ボタン。ここはGitHubっぽいですね。 ボタングループ。こういうのもGitHubで使われていますよね。 フォーム。シンプルです。 フォームグループ。縦に並べる時に使えます。 メニュー。アイコンはオプションです。

    Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT
    labunix
    labunix 2015/04/11
  • lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT

    GitHubの登場によってカジュアルにソースコードを公開する文化が生まれました。とても喜ばしいことなのですが、一点残念な点もあります。それがライセンスのないソフトウェアの氾濫です。 理由としてはわざわざファイルを配置するのが面倒というのがあるのでしょう。GitHubプロジェクトをゼロから作るなら初期設定が可能なのですが、ソフトウェアを作る前からプロジェクトを作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがliceです。 liceの使い方 liceはnpmでインストールできます。 npm install -g lice 後はコマンドを実行するだけで対話型でライセンスの作成が可能です。 $ lice ? What do you want to do? Generate a license ? Which license? The MIT License (MIT) ? Replace the `ye

    lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT
    labunix
    labunix 2015/02/07
  • Flakes - 管理画面用HTML5テンプレート

    Bootstrapの登場以降、管理画面テンプレートと言った類のものが数多く登場しています。Bootstrapをサービスにそのまま組み込むのには躊躇してしまっても、運営者側の管理画面であれば十分すぎる品質と言えます。 今回紹介するFlakesもその一つですが、管理画面のUIに特化したテンプレートであるというのが特徴的です。 Flakesの使い方 Flakesは管理画面特化型とあって、管理画面上で必要そうな機能が揃っています。 Flakesはダッシュボード的な機能からデータメンテナンスまで幅広い管理画面テンプレートとなっています。カラーリングも最近のフラット系にあるほどカラフルではなく落ち着いた雰囲気なのが良いですね。 FlakesはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Flakes • An Admin UI & Template

    Flakes - 管理画面用HTML5テンプレート
    labunix
    labunix 2014/12/22
  • 使える!Firefox上で動作するターミナル·tanasinn terminal emulator MOONGIFT

    tanasinn terminal emulatorはFirefoxなどで動作するターミナルです。 Webブラウザで何でもできる時代になってきました。Google ChromeではSecure Shellというソフトウェアでターミナルまでこなします。今回紹介するtanasinn terminal emulatorは手法は異なれどFirefox/Thunderbird/SeaMonkey上で動作するターミナルエミュレーターです。 Ctrlキーを2回押して呼び出します。ターミナルなので普通にコマンドが使えます。 SSHを実行すればそのままコマンドが打てます。出力して完了のものは数秒で自動的にウィンドウが閉じます。 tanasinn terminal emulatorはターミナルの機能を実装し直した訳ではなく、各OSのターミナルとの橋渡しを行うようになっています。そのためWindowsであればC

    labunix
    labunix 2014/09/21
  • Batsh·Bashスクリプト、Windowsバッチファイルを生成するプログラミング言語 MOONGIFT

    最近、altJSに代表されるような言語を抽象化したプログラミング言語が人気です。素のままに使うのではなく、抽象化することでより優れた書き方に変換できたり、多数のフォーマットへの変換を容易にします。 Batshもその一つです。Batshという代替言語から、BashスクリプトとWindowsのバッチファイルを生成することができます。 Batshの使い方 左側がBatsh、右側がBashスクリプトへの変換結果です。 同じスクリプトからWindowsのバッチファイルを生成。 関数も使えます。 Windowsだとcallなんですね。 Batshを覚えてしまえばBashスクリプトもWindowsのバッチファイルも同じ書き方で対応できるようになります。あまり使う機会のない言語の場合、覚えておくのも大変です。Batshを習得しておけばLinux/Windows環境の両方で便利に使えるでしょう。 Batsh

    Batsh·Bashスクリプト、Windowsバッチファイルを生成するプログラミング言語 MOONGIFT
    labunix
    labunix 2014/09/14