タグ

2015年12月30日のブックマーク (9件)

  • 第54回 株式会社はてな 近藤淳也 | 起業・会社設立ならドリームゲート

    第54回 株式会社はてな 代表取締役 近藤淳也 Junya Kondo 1975年、愛知県生まれ。4歳で、三重県へ移転する。小学校時代から、自転車の魅力にはまる。いつか、ツール・ド・フランスに出場するような自転車レー サーになりたいと思っていた。三重県立四日市南高校卒業後、京都大学理学部に入学。大学ではサイクリング部に所属し、20歳の時、ひとり自転車アメリカ 大陸を横断している。大学卒業後は、同大学大学院理学研究科へ。1年間と決めて自転車レース活動に専念。その後、2年次に大学院を自主退学し、プロカメラ マンとしての活動を始める。その頃、父がインターネットの検索で苦労している姿を見て、人力検索サイトの着想を得る。2001年7月15日、「人力検索サ イトはてな」を公開し、有限会社はてなを設立。その後も、数々の苦労を乗り越えながら、はてなは次々に新サービスをリリース。着実に、はてなファンを増や

    第54回 株式会社はてな 近藤淳也 | 起業・会社設立ならドリームゲート
  • いつかイギリスへ留学したい人へ、経験者が伝える最低限の知識7つ - トイアンナのぐだぐだ

    一時期、イギリス留学の相談に乗っていた。といってもプロとしてではなく経験者として話を聞いていただけだが、中には「このまま留学されちゃ大変だ」と思うこともあった。私は怠惰なので毎回同じ相談は聞いていられず、ここに留学について最低限必要な知識を書き残しておく。 1.必要なお金は大体年500万円くらい 2.英語ができないとイギリス留学はできない 3.日をイギリスで手に入れる方法 4.ホームステイは中級者向け滞在方法 5.孤独な留学生を狙うビジネスがある 6.治安は基的に日よりちょっと悪い 7.GPAは取り返しのつかない大事な要件 1.必要なお金は大体年500万円くらい 「留学費用、いくら貯金すればいいですか?」は必ず訊かれるので最初に。ざっくり年500万円くらいあれば大丈夫だ。内訳はこんな感じ。なお全てロンドンで暮らすイメージで書く。£1(ポンド)=178円で計算した。 学費  120万

    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    読めば読むほど、敢えてイギリスを選ぶ理由がよくわからなくなっちゃうなあ。/シンガポールとかのほうが良えんやろか?あっちも高そうだけれどね。
  • ハンドルネーム失敗したなって話|今日はヒトデ祭りだぞ!

    いや別に気に入ってない訳じゃないんだよ。☆←ヒトデって何か、いいじゃん。可愛いし。☆←のおかげでちょっとユーモアもある

    ハンドルネーム失敗したなって話|今日はヒトデ祭りだぞ!
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    俺なんてゴキブリ野郎だぞ。そして、いつも読み間違えられる(語感だけだからええんやけど)。それより、HNは『ヒトデ』で良いの?(今更)
  • ツイキャスやってたら絵を描いて貰えた|今日はヒトデ祭りだぞ!

    最近観測圏内のブロガーで、ツイキャスが流行らしい ツイキャスっていうのは、ツイッターと連携した配信サービス的な感じ カメラ使って動画配信も出来るし、画面は無しで音声のみのラジオ配信も可 ビックウェーブには乗るしかない派の僕もやってみることにしました 顔出しの方が一般的な印象があるけど、僕は顔出し出来ないんでラジオ配信です 僕のはこちらです twitcasting.tv 結構楽しい ニコ生もやってたんで、コメント見て喋ったりは好きです やっぱ声を聞くと「親近感」的なモノも湧いたらいしていいですよね 内容はやっぱ「ブログで書けないブログの話」とかが多いですかね? 全然関係ない雑談も多いけど。あと普段は「アドセンスで抑制されて書けない話」みたいなのも多いですね。ぶっちゃけ下ネタだよなァ!? 自分でやるのも人のを聞くのも結構楽しくて、僕も誰かやってるとつい見に行っちゃいます。流しっぱなしで作業して

    ツイキャスやってたら絵を描いて貰えた|今日はヒトデ祭りだぞ!
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    良いなあ。俺も欲しい!
  • ボケて傑作集(@bo_ke_te__bot)さん | Twitter

    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    ボケてをただひたすら流して、途中途中に広告を流し込んでいるだけなんだけと、twiterのアカウントの中で、今一番俺の中で価値のあるアカウント。
  • 【祝】はてなブログの読者登録者が1000人を超えたから、来年は攻めに転じます!

    (※まだはてなブログでブログ書いてた時期のことです。今はWordPressに移転したので、昔話として聞いてもらえると幸いでございます。) どうも、はてなブログ全体で30位、個人ブロガーに限って言えば、27位の購読者数を誇るブロガー、青二才こと三沢文也です。 この度は皆様のおかげで読者数が1000人の大台を超えることと相成りました。 私はもちろんのこと、青二才をご贔屓の方が鼻高々でいられるような、…大台にふさわしいブロガーであり続けられるよう、邁進してまいりたいと思います。 …と、挨拶もこのぐらいにして、今回は「これからどういう活動をするか」という話をしてみたい。 はてなに30人程度しかいない固定読者1000人という大台ブロガー前に、「はてなのデータ屋さん」ことゆとりずむ先生から、こんなデータが発表された。 私のランクはこの時、運営込みで30位。運営を抜くと27位。多分、そんなに変わってない

    【祝】はてなブログの読者登録者が1000人を超えたから、来年は攻めに転じます!
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    おめでとうございます!あのランキングもそろそろ随分古くなったと思うので、verUp版も作りますか。
  • AO入試で難関校に合格した男のその後 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 年も暮れですが、近所の予備校には今日もたくさんの受験生さん達が勉学に励みに来ているようですね。そういや、ここ最近センター試験の制度が変わったり、色々と高校生たちも大変ですね。大学入試、ということでちょっと気になったのがこちらのニュース。 www.j-cast.com 早稲田大学が、AO入試の比率を拡大するみたいですね。この記事の中で、ちょっと注目して読んで見て欲しいなあというのがこの部分。 理由の1つとして、早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。 皆さんは、AO入試についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?恣意的な選考が行われる可能性が高い?学力低下の元凶?入学させて大丈夫なの?それとも、某STAP細胞の人? 普通の入学試験と比べると受験生も少なく『受かるのはバカばかりなのか?』と思

    AO入試で難関校に合格した男のその後 - ゆとりずむ
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    らくからちゃの作り方。/年越しも、勉学に勤しむ若人たちに幸あれ!
  • 【ブログを始めて1か月】はてなブログを始めたきっかけを振り返ってみた。 - アステキ

    年末は最高やなぁ、と思いながら何気なくカレンダーをみたら、 ブログを始めて、いつの間にか1か月が経っていたことに気づきました。 そもそも、面倒くさがりの私がブログを書くこと自体が奇跡なんですが、 それはやっぱり、はてなブログとの出会いがあったからこそだと思います。 ということで、今回は私をこの世界に誘ってくれた先人達との出会いを、 感謝も込めつつ書いていきたいなぁと思います。 はてなとの出会いはここから始まった 数か月前まで、はてなブログっていう世界を知らなかったんですよね。 ネットサーフィンは好きなんですけど、どっちかっていうと、 ブログよりベタなHPを見る傾向が強かったんで。 そう思うと自分のテリトリーって、狭かったなーと思います。 ちなみに、どんなサイトを見てたかって言うと、 ニュース 企業HP セレクトショップのオンラインショップ(欲しい洋服探し) べログ アマゾン(漫画のレ

    【ブログを始めて1か月】はてなブログを始めたきっかけを振り返ってみた。 - アステキ
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    見慣れたブログが何件か。でも、全然違っていて面白い。/いつかあの人に憧れて、って言われるようになりたいね!
  • バスケットボールコートのある日常への憧れと日本バスケのこれから

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 都心は田舎と比べやれ公園が少ないだの自然が少ないだの言われること多いのですが、少なくとも田舎より多いものがあります。 それは「HOOP(バスケットゴール)のある公園」です。 僕は中学、高校とバスケットボールをしてきて「HOOP」のある公園や庭にバスケットゴールがある友人を非常に羨ましく思っておりました。田舎は公園はあるんですけどHOOPはないんですよね。 だけど大学時代に住んでいた横浜やいま住んでいる東京はあちこちでHOOPを見かけてました。そのたびに「いいなあ」って思ってたんですよね。日常的にHOOPがあるということがいつか日のバスケットボールを強くすると思ってるのでもっともっとたくさんできてほしいって思っています。 ということで今日

    バスケットボールコートのある日常への憧れと日本バスケのこれから
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/12/30
    なかなか良い記事でした。/プロリーグの収支の比較など、掘り下げられるポイントはまだまだありそうですね。特に、中高生の部活動での参加率とその後の推移などをほってみると良さそう。