出版に関するlafsのブックマーク (17)

  • コミックマーケットは何か?

    www.comiket.co.jp 1 Copyright 2007-2014 COMIKET www.comiket.co.jp コミックマーケットとは何か? 2014年1月 コミックマーケット準備会 www.comiket.co.jp 2 Copyright 2007-2014 COMIKET 目次  第1章 コミックマーケットとは? 同人誌とは?  第2章 現在のコミックマーケットのプロファイル  第3章 コミックマーケットの歴史  第4章 コミックマーケットの理念と有り様 www.comiket.co.jp 3 Copyright 2007-2014 COMIKET www.comiket.co.jp Chapter1 コミックマーケットとは? 同人誌とは? www.comiket.co.jp 4 Copyright 2007-2014 COMIKET 同人誌とは? 即売会

    lafs
    lafs 2014/02/02
    890万冊が単価500円で動いたら40億円か。とかそういう銭勘定はともかく「コミックマーケットに『お客様』はいません」という一節に感心したり<PDF「コミックマーケットとは何か? 2014年1月」
  • 「コミケとは何か?」公式サイトで資料公開 参加者数など最新データも

    コミックマーケット準備会はこのほど、同イベントの理念や歴史、現状などについて解説する資料をまとめたページ「コミックマーケットの理念と実相」をコミックマーケット公式サイトで公開した。 2008年に作成した「コミックマーケットとは何か?」に最新のデータを反映し、昨年全面改訂した参加者向け「コミケットマニュアル」最新版を掲載している。近日中に英語版も公開する予定だ。 最新データとして、 昨夏(C84)で過去最高の延べ59万人の参加者 昨夏で搬入数1140万冊/販売数870万冊 昨冬(C85)でコスプレイヤー延べ2万5千人(過去最高) 男性は増えている(約4割)ものの相変わらず女性が多い(約6割) 平均年齢は男性約31.4歳、女性約32.5歳という「大人のイベント」 サークルの7割は赤字、15%は収支均衡(6年前と余り変化無し) ──などを公表している。 同イベントが誕生して約40年。理念や考え方

    「コミケとは何か?」公式サイトで資料公開 参加者数など最新データも
    lafs
    lafs 2014/02/02
    出版「正史」が拾えないマーケットの例示として興味深いったら。たとえば“出版のピーク”とされる1996年のコミケ参加者は35万人で、それが最新集計では59万人なんですってよ奥さんちょっと聞いた?
  • Biggest Problems Facing Publishing: Disappearing Shelf Space, Discovery, Pace of Change | Digital Book World

    The biggest problems facing book publishers today are disappearing bookshelf space at bookstores, the growing problem of how readers will discover new authors and books, and the fast pace of change across the industry. “The loss of shelf space and that whole discovery mechanism — how do you replace it and how do you replace it in a way that will keep consumers going to books?” asked Simon & Schust

    lafs
    lafs 2014/01/15
    「自著のPRが出来ない著者は淘汰される(キリッ」「それが出来る著者に版元は不要(ショボーン」って何このひとり芸w
  • 俺的「どーなる出版界・2014」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    出版の明日は! みたいな話が好きな人、って一定数いるものですが かくいう私も大好きで大好きでもー。 今年は書店の店頭で「屋さんの」が目立った一年でした。いま私の手元にあるだけでも、以下のをあげることができます 「屋さん」の逆襲?――2013年を振り返って « マガジン航[kɔː] 紙書籍で少部数初版のみというが、デジタル・オンリーへと移行していくのは間違いないだろうなと。デジタルファーストで、そこそこ反響があれば紙も出す、という方向性が、今年は加速していくように思います。また、デジタル・オンリーでそこそこ稼げる作家も複数でてくることでしょう。そんな中で、ボクも一端を担えるようにします。というか、そういう一年にします。 一年の始まりなので、2014年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる : 見て歩く者 by 鷹野凌 13年は大きな事件は起きなかったにしても、出版業界は正念

    俺的「どーなる出版界・2014」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    lafs
    lafs 2014/01/03
    URL指定とサムネイル指定機能って効いてるんすか確認したくてセルクマするっくま
  • 2014 Book Publishing Industry Predictions - Price Drops to Impact Competitive Dynamics

    lafs
    lafs 2014/01/03
    懲りずに2014年の出版界を予測してみるよ。2013年の予測のうち何個かはクソ外れだったけど。て冒頭に書いてあってむしろそっちの検証に心を奪われてしまう
  • Ten ways self-publishing has changed the books world

    After a boom year in self-publishing the headlines are getting a little predictable. Most feature a doughty author who quickly builds demand for her work and is rewarded with a large contract from the traditional industry. But in our rush to admire, there's a risk we overlook the wider cultural significance of what is going on. As publishers from all over the world prepare for next week's London b

    Ten ways self-publishing has changed the books world
    lafs
    lafs 2013/12/08
    「セルフパブリッシングが出版村のルールを変えちまった10の出来事」1個目におお。と思ったんで期待して読んだらおお? みたいな展開でしたけど、まあ
  • BOOKOFF「2014年3月期 第2四半期決算説明会資料」 がアツい件 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    ぶくおふ第2四半期決算説明会資料に"創業より「定価の半額...105円」の大きく2つの価格帯で販売。点数ベースでは大半が「105円」で回転しているが、2つの価格帯の中間に適正価格が存在すると仮定"云々載ってて、商品の適正価格を調べる姿勢って業界初よ? と感嘆するカンタンな(ry— unpocketable (@unpocketable) 2013, 11月 17 ブックオフの「適正価格を調べる実証実験」詳細は書かれてませんが、直営6店舗で定価の半額or105円の2択ロジックを変更して、前者を「半額より下げた値」で販売してみた。そしたら、売上額も売上点数もそっちの昨対比が増えた、と http://t.co/i0IelQopWk— unpocketable (@unpocketable) 2013, 11月 17 再販制に守られて生き長らえてきた・つもりの出版業界ですが「製造元希望販売額」とプ

    BOOKOFF「2014年3月期 第2四半期決算説明会資料」 がアツい件 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    lafs
    lafs 2013/11/17
    みんなが大嫌いな()ぶくおふのIR資料に感動した余りエントリ書いちゃったの巻
  • NO 校正、NO BOOK! / 問題解決、伝統と継承 / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 鴎来堂(おうらいどう)は、出版における縁の下の力持ち。たくさんの校正・校閲スタッフが在籍する会社です。今回、プロの職人集団の仕事をサポートする社員たちを募集します。 東京・神楽坂の地下鉄駅の真上にあるビル、その1階と2階に鴎来堂はある。周囲には出版社もたくさんあり、喫茶店での打ち合わせ風景も多く見かける。古書店街とはまた違った、なんとなく「」の世界を感じる香りが、街に漂っている。 づくりの現場になじみがなくても、一度は校正や校閲という言葉を耳にしたことがあると思う。「ゲラ」と呼ばれる途中段階の原稿の束を出版社から受け取り、ミスや疑問点を指摘するのがその仕事だ。 鴎来堂の創業は2006年で、41名が在籍する社員の平均年齢は32歳。そのほか200人近くの校正・校閲スタッフを

    NO 校正、NO BOOK! / 問題解決、伝統と継承 / 日本仕事百貨
    lafs
    lafs 2013/11/13
    特技が(他人のつくった本の誤植にはイヤらしいぐらい気が付きます)だとダメですかダメですねたすけてくださいいやいつもたすかってます。と錯乱しそうになったので朝から読んじゃダメだお
  • Digital AudioBooks begin to Gain Momentum

    lafs
    lafs 2013/08/08
    アメリカではオーディオブック業界が有卦に入ってる。ってこのジャンルが日本でダメなのは向こうは車社会だから、ってこれまでは言われてたんですけど、さて
  • How Justin Smith remakes media companies — and why the Atlantic will be fine without him – Old GigaOm

    lafs
    lafs 2013/08/04
    デジタル時代に老舗版元を建て直した男が採った方法論は「魚を与えるのではなく釣り方を教える」ものだった、という記事
  • Cost of Self Publishing

    lafs
    lafs 2013/08/01
    「セルフパブリッシングって実際いくらお金かかるものなのかを、先輩として教えてあ・げ・る」(←そんなノリではない
  • 超弩級作家・福井晴敏 最新刊 『人類資金』刊行!電子書籍版100ページ先行無料公開! - MSN産経ニュース

    lafs
    lafs 2013/07/29
    原作が何巻で完結するのかわかんないんですけど(1)250円(2)500円ってすごいよね! って言わせたいんでしょうけどおいそのページ数、1冊にまとまるやろ
  • Rowling Book Skyrockets to Instant Hit (Published 2013)

    lafs
    lafs 2013/07/17
    JKローリングの匿名小説騒動を追った記事では「一転、売り切れで悲鳴をあげる書店」という側面に加えて「でもキンドル版売れてる」ってところまでフォローしてるNYTが先勝
  • BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。

    BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。 (引用元:官報) 売上:12.33億円 売上原価:18.89億円 営業損失:38.42億円 当期純損失:40.76億円 利益剰余金:-56.01億円 とんでもない量の広告を出稿していて「いや~、これは見合ってないだろうなぁ。赤字だな」と、思っていたのですが、まさか40億円の赤字とは。一気にシェアを獲るための先行投資だと思っているのかもしれないですが、厳しいような。。。設立してわずか2年で利益剰余金-50億。うむ。 こないだビットウェイの決算公告が出ていて、BookLiveも含めて色々調べたんだけど難しいんだよね。 2011年の未公開ITベンチャーで資金調達額1位(44億)だったビットウェイ(Bitway)が赤字決算で色々調べてたんだけど、BookLive設立して、何故か株主がビット

    BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。
    lafs
    lafs 2013/07/05
    パブリッジ側で甘い汁を吸えれば旧ビットウェイの負債はまあよし、という判断なんすかね。……って甘い汁ホントにあんのか
  • 講談社の第73期決算と役員人事について - 文徒アーカイブス

    これから出版はどうなっていくのだろうか。ビジネスとして消滅することはないだろう。書籍は滅ばないし、雑誌とてそう簡単に滅びはすまい。その点は楽観している。しかし、少子高齢化が進行しつつある社会において、またデジタル革命によって誕生したソーシャルメディアが読者に編集力を解放しつつある現状を踏まえるのであれば、出版という有料のコンテンツを販売するビジネスのマーケットに縮小圧力がかかり続けることもまた間違いあるまい。だからといってミリオンセラーがなくなるわけではないだろうし、街の風景を変えるような雑誌がなくなるわけではあるまい。売れる書籍は売れるだろうし、売れる雑誌は売れる。しかし、20世紀のように何でもかんでも売れるということはあり得まい。書籍でいえば新聞の書評などに大々的に取り上げられても、初版2000部を売り切れないという事態が日常化するということなのではないか。雑誌でいえばジャンル2位まで

    講談社の第73期決算と役員人事について - 文徒アーカイブス
    lafs
    lafs 2013/07/03
    講談社の「新刊と電子書籍同時発売」に関連して「5万部を超えるヒット」で検索して上がって来るサイト、このぐらいなんすけど
  • 本の帯文ってどうやって書いてるの? 歌人・枡野浩一は『濡れた太陽』で愛の告白 - エキサイトニュース

    比較的しめきりは守るほうだ。 が、 しめきり日が翌日に迫っているのに、 どう書いていいのか途方に暮れた。 こういうときは早めに、 「もう少し時間をいただけませんか」 とメールしてみることにしている。 朝日新聞社はだいぶ前に、 出版部門を独立させて「朝日新聞出版」となった。 私は朝日新聞社からを出したことが二度ある。 朝日新聞出版から出したことはない。 つまりこの会社と仕事をするのは久々だった。 新刊をこれから出す著者が自ら、 そのの帯文を私に書くよう指名してくださったのだった。 * 帯文を人に頼まれたことは何度もある。 人に頼んだことは、もっと何度もある。 あるとき、デッドのしめきりに間に合わず、 ある人の帯文が印刷に間に合わなかった。 ある人はしめきりに間に合わないと名高い才人であるから、 ものすごく覚悟していたのだけれど、ものすごく落ち込んだ。 それと逆の立場で、 いま自分ははだれ

    本の帯文ってどうやって書いてるの? 歌人・枡野浩一は『濡れた太陽』で愛の告白 - エキサイトニュース
    lafs
    lafs 2013/01/07
    見逃してたけど枡野さんツイートでたどり着いた。俺ならこれだな、と選んだ帯文案が正解(っていうか採用案)だったんですけど、改変しないほうが良かったんじゃという気もしてモニョった
  • 青空文庫ものがたり (野口 英司 宮川 典子)

    1953年東京都杉並区高円寺生まれ。武蔵野美術短期大学中退、青山学院大学法学部卒業。三樹書房、はる書房で編集に従事。その後、フリーランス。2011年より(株)こっぱ舎役員。編集に携わったに『山に生かされた日々-新潟県朝日村奥三面の生活誌-』『街の小さな木工所から-障害者の道具作り-』『インターネット図書館 青空文庫』『いまこそ「都市農」!-都市農業・農地を活かすことで変わる社会-』などがある。

    青空文庫ものがたり (野口 英司 宮川 典子)
    lafs
    lafs 2012/12/25
    「出版社から表立って抗議を受けたことは一度もない」とあって、かろうじて“出版界の良心”というような、曖昧なモノがまだ息をしているらしいと確認して安心するのでした。
  • 1