タグ

人生とはてなに関するlaislanopiraのブックマーク (90)

  • 「人は静かに狂っていく」 芥川賞作家・円城塔さんがポスドク問題を語る - はてなニュース

    1月17日に第146回芥川賞を受賞した円城塔さんの、2008年発表のエッセイ「ポスドクからポストポスドクへ」が、はてなブックマークで話題を集めています。ポスドク問題について、自身の経験を踏まえてつづっています。 ▽ CiNii 論文 -  ポスドクからポストポスドクへ 「ポスドクからポストポスドクへ」は2008年7月発行の「日物理學會誌」に掲載されたエッセイです。上記のサイトからPDF形式で読めます。ポスドク(博士研究員)とは、博士号を取得した後に任期付きの研究職に就いている人や、そのポストそのものを指す言葉です。日ではポスドク制度が運用され始めてから日が浅く、雇用形態や社会保険制度などの面でさまざまな問題があるとされています。 円城さんは2000年に東京大学大学院博士課程を修了後、ポスドクを経験しています。エッセイでは自身の経験をもとに、ポスドクの現状と問題点を生々しくつづっています

    「人は静かに狂っていく」 芥川賞作家・円城塔さんがポスドク問題を語る - はてなニュース
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
    laislanopira
    laislanopira 2011/12/15
    「君なら必ず成功できる!」と言われて一銭ももらえなかった大きな謎。言葉だけもらって帰ってきた
  • ハックルさんとヤドカリ - rna fragments

    この流れなら言える! と思ったので書きます。 はてな村民なら皆既にご存じのこの騒動。 ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く 200万部を越えるベストセラーとなった『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称「もしドラ」)の著者である岩崎夏海さん(はてなでの通称はハックルさん)の激白。色々衝撃的で、心動かされるエントリでした。 「ぼくはを出す前も出した後も変わってないのに」というのは、「もしドラ」以前の彼の日記を読んでいたはてな村民としては大いに頷くところです。あの頃のエントリから感じられた屈したエネルギーは、衰えるどころかますます暗い輝きを増すばかりです。 だからこそ衝撃的なのです。あれだけ成功しても変わらないのか、と。成功ってなんなんだろう、と。 もちろんこういう話って物語や寓話としてはよくある話なんですが、そういう

    ハックルさんとヤドカリ - rna fragments
  • 4億3200万円稼いだ天才作家がとるべき7のアクション  

    全自動否定製造機のはてな民が何を言おうと、『もしドラ』を270万部を売って、4億3200万円稼いだハックルさんこと岩崎夏海先生は超絶空前絶後の勝ち組です。 でも、この世の中には、4億円を稼いでも満たされないものがあります。それが承認欲求です。 否定されるためにブログを書く人 当ならば、売れないアイドルのパトロンにでもなって、岩崎さんの怒張したドラッカーでハックルハックルしていればいいのです。 けれども、彼ははてダに書き続ける。はてなに何を書いても否定されるのは目に見えています。そんなところでブログを書くのは、3歳児に関節駆動式のガンプラを渡すようなものです。いずれ自尊心はひちゃめちゃのばらばらになってしまうでしょう。 僕も死にたいと思っていました 以下の7のアクションをやってみましょう。僕も死にたくなった時がありますが、この17アクションをこなしたことで、宝くじがあたり、今では誰にも気

    4億3200万円稼いだ天才作家がとるべき7のアクション  
  • ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20111019/1318990671 まあ、岩崎夏海さんに比べるとあんまり売れてないのでベストセラー作家を名乗るのはおこがましいのだけれど。 ちなみに、ミリオンセラー>ベストセラー(文芸だと10万部くらいから)らしいので、ギリギリ名乗らせてもらいます。岩崎さんの質問に出来るだけ真摯に応えようと思います。真摯、大事、ってドラッガーも言ってたしね。 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? これは、そもそもの承認欲求の是非の部分から回答しないと当の回答にはならないと思います。また、ぼく自身の問題にも深く関わっている為、自分の経験も含めて回答します。 神様に愛され過ぎて手に触れるものが全て黄金に変わってしまうような星の元に生まれついた人間でない限り、文章を書いたり、モノを作ったりする人間にとって、承認欲求というものはガソリ

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記
  • ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く

    こんにちは。ベストセラー作家だけど皆さんに質問がありますよ? 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの?何でぼくがブックマークのためにブログを書いてると思うの?なぜぼくの悪いところだけを取りあげて良いところを見ようとしないの?カエサルは「人間は自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったけどそれについてどう思うの?なぜぼくのことを偉そうと批判する人ほど偉そうなの?ブーメランって言葉を知っているの?なぜぼくのことを『ソーシャルネットワーク』に出ていたマーク・ザッカーバーグみたいだと思うの?なぜ ぼくのことをスティーブ・ジョブズのような人間だと思わないの?ぼくのような人間こそ「Stay hungry, Stay foolish」の体現者だと思わないの?なぜぼくのことを語る時に「ベストセラー作家」とか「もしドラの」とかの枕詞をつけるの?ぼくはを出す前も出した後も変わってないのになぜ「ベストセ

  • レイ・ハラカミさん急逝 矢野顕子さんらアーティストが追悼メッセージ - はてなニュース

    ミュージシャンのレイ・ハラカミさんが7月27日(水)19時ごろ、脳出血で亡くなりました。8月は複数のイベントに出演する予定だっただけに、ネット上には突然の訃報を悲しむ声が多く寄せられています。親交があったアーティストは、Twitterやブログでハラカミさんへのメッセージをつづっています。 ▽ http://www.rei-harakami.com/ ▽ レイ・ハラカミさん、急逝 (2011.07.28) - Togetter ハラカミさんは1996年にケン・イシイさんの変名プロジェクト「Flare」のリミックスアルバムに参加し、1997年にシングル「rei harakami ep」で正式にデビューしました。これまでに「red curb」や「lust」など数々のアルバムを発表しています。UAさんやショコラさんなどのプロデュースや、くるり、ナンバーガールなどの楽曲リミックスも手掛けていました。

    レイ・ハラカミさん急逝 矢野顕子さんらアーティストが追悼メッセージ - はてなニュース
  • ソープへ行けと彼女は言った。

    「ソープへ行け」と僕は彼女に言われた。 僕が人生で初めて告白した彼女だった。 優しくて、賢くって。とても綺麗で。 20歳超えて童貞なんて信じられない。私に幻想を抱かれても困る。 汚物をみるような目で、心底哀れむような目で、僕はそういわれた。 ぼきん、と僕の中で何かが折れる音がした。 そうか。幻想は求めてはいけないんだ。愛情なんて求めてはいけないんだ。 僕は少ない学生生活の残りを全て勉強に費やし、一流と言われるような企業に入った。 そして、得た金のほとんどを風俗に費やした。 そうか。やっぱり彼女のいった通りだった。とても簡単なことだったんだ。 それから、お金を使うのが惜しくなった僕は、適当に女を探した。 なるべく効率を上げるためには、弱い女が良かった。 親から愛されなかった女子高生や、夫から愛されていない人や、愛とかとくに考えていない頭が弱い女子大生。 みんな、簡単に僕と寝て、僕を愛した。

    ソープへ行けと彼女は言った。
    laislanopira
    laislanopira 2010/11/10
    「ソープへ行けと俺も言った」
  • 非モテであるより、自分が絶対になりたくない男がモテる方が悔しい

    俺はいわゆる非モテだ。まあネットにはたくさんいる人種だな。小さい頃からずっとモテる経験をしてこなかったし、来世で頑張ろうと諦めも付いているから、若い頃と違ってそんなに悔しがることはなくなった。別に女がいなくても人生を楽しむことはできるからな。 それはいいのだが、自分が誰かと完全に入れ替わることができるとして、こいつにはなりたくないという男がモテるのは悔しい。自分に振り向いてくれないだけでも結構悔しいのに、その子は自分とはまったく違う男に強い関心がある。好青年だと思うやつがモテるなら悔しいけど祝福しよう。でも女をしょっちゅう口説いてはヤリ捨てしているようなやつが人気なのは納得できない。ネットでよく見るDQN嫌悪はこういう感情なのだろう。でも女が好きな男はそういうDQNだというのも事実だから受け入れないわけにはいかない。 優れた人物がいれば、妬むよりもその優れた人物に近づく努力をすべきだが、D

    非モテであるより、自分が絶対になりたくない男がモテる方が悔しい
  • 10年前のjkondoの日記が熱い

    http://www.google.com/search2001/search これいいよね。 Webarchiveと組み合わせると、あの頃のあんなこと、こんなことが今になって蘇る。 自分が当時作ってたサイトなんかはもう全然直視できなくてさ(笑)。恥ずかしすぎて。今と文体全然違うし。 それで、我らがjkondoでぐぐったらさ、当時の日記みたいなのが出てくるんだよね。 http://web.archive.org/web/19991012003603/www-geod.kugi.kyoto-u.ac.jp/~jkondo/nakaragi/nakaragi.htm 読めるのは多分これだけなんだけど、すごく熱いよね。すごい物を成し遂げる人ってのはさ、やっぱ昔から視点が違うんだよね。出てくる「岡崎」というのは後の夫人かな?しなもん(当時2歳)も出てくる。 別のページにはこんな詩がある。 >街が夜

    10年前のjkondoの日記が熱い