タグ

日本と京都に関するlaislanopiraのブックマーク (68)

  • asahi.com(朝日新聞社):松尾大社に12世紀の女神像 銘文墨書では最古級 - 文化

    印刷 松尾大社で見つかった17体の神像=23日午前、京都市西京区、高橋一徳撮影  京都市西京区の松尾大社は23日、神社内に保管されていた神像17体を初めて公開した。このうち、女神像2体には平安時代後期(12世紀)の制作と記された銘文が墨書されており、銘文が残る神像としては日で最も古いものになるという。  調査にあたった伊東史朗・和歌山県立博物館長によると、女神像の一つは、胸の前で手を合わせた木製の座像(高さ33.6センチ)で、像の底に康治2年(1143年)と墨書され、制作者も記載されていた。別の女神像も同様の座像(高さ29.8センチ)で、底を赤外線で写真撮影すると、同じ内容とみられる墨書があったという。伊東館長は「大変重要な学術的発見だ。重要文化財にも匹敵するのではないか」と評価している。  また、平安後期に制作されたとみられる別の女神像1体、男神像2体は、笑顔の神像としては最古のものと

  • asahi.com(朝日新聞社):ズワイガニ密漁、韓国船と水産庁攻防 山陰沖の経済水域 - 社会

    今月6日に解禁されたズワイガニ漁。水揚げされたカニは甲板上で次々と仕分けされる=京都府京丹後市沖、新井義顕撮影      資源減少が指摘される日海のズワイガニ漁の取り締まりをめぐり、韓国漁船と水産庁取締船のいたちごっこが続いている。日の排他的経済水域(EEZ)に出没する韓国漁船は、取締船を察知するためにレーダーを改造。同庁は漁期に当たる11月から海、空の双方から監視するが、密漁は後を絶たない。国際的な資源不安でロシアなどからの輸入品も値上がりし、「松葉ガニ」などの呼び名で知られる冬の味覚の代表格は危機にある。  ズワイガニ漁は6日、富山県以西の日海で解禁された。7日に初競りをした鳥取県岩美町の田後(たじり)漁協の関係者は漁期を前にした8月、漁場の清掃に加わった。「今年もまた大量の網やかごと、1千杯以上の死んだカニがあがった。当にもったいない」  日韓の「戦い」の舞台は日海山陰沖の

  • ゲーム、映画、テクノロジー――日本のコンテンツを発信するイベント「CoFesta」 - はてなニュース

    世界で注目を集める日独特の文化技術を国内外に向け発信していくイベント「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」(CoFesta)が、9月16日(木)に始まりました。ゲームファンにはおなじみの「東京ゲームショウ」や世界の最新技術が集まる「CEATEC」も、CoFestaのイベントの1つです。この記事では、CoFestaの概要や開催されるイベント、今後の展開についてまとめてみました。 ■日のコンテンツが集結するイベント「CoFesta」とは? ▽ CoFesta CoFestaは、日の最新のコンテンツに触れられる、世界最大規模のコンテンツフェスティバル。ゲーム映画などのコンテンツ産業と、ファッションやデザインといった、コンテンツ産業と親和性の高い分野が連携して開催しています。2007年に第1回が開催され、今年2010年で第4回目を迎えました。CoFestaの大きな目的は、日発のコン

    ゲーム、映画、テクノロジー――日本のコンテンツを発信するイベント「CoFesta」 - はてなニュース
    laislanopira
    laislanopira 2010/09/16
    東京国際映画祭もこれにのっかって注目を浴びようというのかなあ/ クールな日本を演出するなら、明治神宮や京都御所をゲームや映画祭が乗っ取る衝撃的なイベントでもすればいいかも(参考:ベルサイユ)
  • ジョブズの手裏剣機内持ち込み事件はフィクション=Apple広報【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Appleのスティーブ・ジョブズ氏が関西国際空港で手裏剣を機内に持ち込もうとしたとSPA!が報じた件に関し、米Wall Street Journalのブログ、Digital Dailyは「純粋なフィクション」とするApple広報のコメントを紹介している。 一連の報道によると、ジョブズ氏は7月に京都観光を目的とし家族とともにプライベートジェットで来日したが、帰りの同空港での手荷物検査の際に忍者の手裏剣が機内持ち込み荷物の中に入っていたため、手裏剣の廃棄を命じられたという。同氏はその際に「自分のプライベートジェットをハイジャックする人間がどこにいる。二度と日に来るか!」と激怒したという。 Wall Street Journalによると、Apple広報は次のようにコメントしたという。 Steve did visit Japan this summer for a vacation in Ky

  • SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定2010.09.15 04:208,294 satomi 来日大満足! 近々また行ってやるぜい! と張り切ってるそうですよ、ジョブズ。 週刊誌「SPA!」最新号が伝えた「ジョブスお忍び来日大激怒事件」がブルームバーグ経由で全地球を駆け巡ってます。 お忍びの京都旅行の帰りに関空検問で手裏剣没収されて激怒し「こんな国、二度と来るか!」と怒ったという話ですが、ブルームバーグが関西国際空港に当にあった話かどうか取材してみたところ、広報のTakeshi Uno氏からは、確かに7月末プライベートジェットを利用する乗客1名が「手裏剣」(忍者の星型の飛び道具およびハンドヘルド刃物を指す日語...と英語で解説までついてる...)所持で止められた事実はあった、と確認が取れたそうです。ただし乗客の身元までは空港のプライバシー方針に反

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定
  • 大山崎油座 - Wikipedia

    大山崎油座(おおやまざき あぶらざ)[注釈 1]は、日の鎌倉時代前期頃から戦国時代末期にかけて、京都の南西にある大山崎郷一帯(現在の京都府乙訓郡大山崎町および大阪府三島郡島町)を拠に、荏胡麻から採った油を広範囲に渡って独占販売した特権商人から構成された座である。座の構成員は主として離宮八幡宮の神人であり、石清水八幡宮内殿への灯油貢納を務とした。幕府や朝廷の庇護を受け、原料の仕入れから製油・販売に至るまで独占的な特権を得て、塩や染料・麹など油以外の商品も扱った。その販売対象地域は畿内を中心に広範囲に及び、筑前国博多筥崎宮の油座や大和国符坂油座などをしのぐ、中世日最大規模の油座であった。 荏胡麻油と大山崎神人[編集] 寺社の油需要[編集] 荏胡麻(エゴマ) 中世日において油は、主として照明用の灯油として用いられ、その他に雨具の塗油や用などの用途があったが、主用途としての灯油の最大

    大山崎油座 - Wikipedia
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP