タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

本に関するlaislanopiraのブックマーク (5,830)

  • 東大生が「バカ証明書」と冷笑している“本のジャンル”とは。「読んでも賢そうに振る舞えるだけ。賢くなれない」 | 日刊SPA!

    みなさんは「教養」とは何だと思いますか? どんなことができる人を「教養がある人物」だと形容するでしょうか。 最近、屋に行くと一冊は「教養を身につけるために!」のようなポップとともに、ゴテゴテのギラついた表紙に飾られた「教養のための必読書」を見かけます。 タイトルには「毎日読めば教養が身につく」だの「世界のエリートが読んでいる教養書」だの、大層なお題目が。 「世間のエリート」がどう思っているかは、私にはわかりませんが、少なくとも私の知り合いの東大生たちは、みんな一歩引いたところから冷めきった目線でこの「教養ブーム」を観察しています。 先日彼らは、「『○○(難読書)を代わりに読む』がテーマのって、あまりにも結果にしか目が行っていないことがわかってしまって、ダサすぎる」と話していました。 「教養がない人が、見せかけの教養を手にするために買いに行くバカのためのファスト・ナレッジ」「バカ証明書」

    東大生が「バカ証明書」と冷笑している“本のジャンル”とは。「読んでも賢そうに振る舞えるだけ。賢くなれない」 | 日刊SPA!
  • 書店員の「棚づくり」の技術がすごい……君は本棚に山並みを見たことがあるか - イーアイデム「ジモコロ」

    近年、おもしろそうな屋さんが増えてきました。「独立系書店」と呼ばれる、小さいながらセンスが良い屋さんです。 屋さんのセンスとは何によって生まれるのか。店の雰囲気はもちろんですが、どんなを選んでどう並べるか、つまり「棚づくり」と呼ばれる作業が肝だそう。 選び方や並べ方で、そんなに店が変わるものなんでしょうか? そもそも書店員さんの普段の仕事とは? 今回は神楽坂にある「かもめブックス」の棚づくりを担当する前田隆紀さんと、代表の柳下恭平さんに話を聞いてきました。そして私は見えてきましたよ、棚の中に山の稜線が! 柳下恭平さん(写真左)は、かもめブックスの店主。運営会社である書籍校閲専門の校正会社「鴎来堂」の代表も務める。前田隆紀さん(右)は、かもめブックス立ち上げ時からのスタッフ。20代で青山の書店からキャリアをスタートして、約20年ほど書店員として働いている。 「街の屋さん」とはなんな

    書店員の「棚づくり」の技術がすごい……君は本棚に山並みを見たことがあるか - イーアイデム「ジモコロ」
  • 「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代” | 毎日新聞

    「どのも全て手に取って読むことができます」。書庫を案内してくれた司書の新屋朝貴さん(35)はそう教えてくれた。三康図書館は明治期に出版社が設立した旧大橋図書館(1953年閉館)の蔵書約18万冊を引き継ぎ、64年に開館。仏教研究をする三康文化研究所の付属図書館でもある。現在は一般に開放された図書館として運営されている。 戦前に国が検閲 検閲の歴史に詳しい元中京大教授の浅岡邦雄さん(近代出版史)によると、戦前の日では1893(明治26)年制定の出版法などに基づき、国が検閲を行った。内容が不適切と判断された書籍は発売や頒布が禁じられた。特に明治天皇暗殺を企てたとして、社会主義者の幸徳秋水らが逮捕された「大逆事件」(1910年)を契機に取り締まりが強化された。浅岡さんは三康図書館に残されたについて「戦争中に焼けてもおかしくなかった。これだけのが残されているのは貴重だ」と話す。

    「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代” | 毎日新聞
  • 昨日、京都の古本市行ったんです。糺の森。そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで混み合ってるんです。で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、3冊500円、とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。

    ak_15____.lzh @bookdraught 昨日、京都の古市行ったんです。糺の森。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで混み合ってるんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、3冊500円、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 もまいらな、3冊500円だったら万障繰り合わせて来て普段買わないも買うだろーよ。 pic.x.com/wLc0qgxcg9 2025-08-14 22:34:10 ak_15____.lzh @bookdraught 3冊500円だよ、500円。 なんかアベックとかもいるし。浴衣デートで古市か。おめでてーな。 ちょっと読んでるポーズ取ってみてー、とか小洒落たミラーレス一眼構えて言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、50円やるからその空間空けろと。 2025-08-14 22:37:32

    昨日、京都の古本市行ったんです。糺の森。そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで混み合ってるんです。で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、3冊500円、とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
  • https://www.jla.or.jp/osusumebon/

    laislanopira
    laislanopira 2025/08/15
    全部読みたくなる
  • 石破首相、夏休み入り 図書館で本借りる:時事ドットコム

    石破首相、夏休み入り 図書館借りる 時事通信 政治部2025年08月12日20時41分配信 石破茂首相=8日、首相官邸 石破茂首相は12日、事実上の夏休みに入った。この日は千葉県勝浦市を訪れた後、東京・永田町の国立国会図書館を数冊借り、首相公邸に戻った。首相周辺によると13、14両日は公務の予定はない。自民党内で首相退陣や総裁選前倒しを求める声がやまない中、公邸で読書などをして英気を養うとみられる。 石破首相、イージス艦事故の遺族弔問 防衛相在任時に発生―千葉・勝浦 #石破茂 政治 コメントをする 最終更新:2025年08月13日08時37分

    石破首相、夏休み入り 図書館で本借りる:時事ドットコム
  • 物語の暴力に抗う『物語化批判の哲学』

    現代社会は「物語」だらけだ。 感動的なアニメや映画だけではない。テレビのCM、SNSの投稿、就職活動のエントリーシート、選挙候補者のPR動画など、私たちの心を揺さぶる多くのものは「物語」によって駆動している。 例えば、不登校だったけれど努力と工夫で難関大に合格した体験記や、学生時代に片思いだった人と再会して勇気をもらったエピソード、マナーを守らない傍若無人なイキリト君が逆に恥をかかされる話は、「感動した」「エモい」「スカッとした」といったコメントと共に拡散され、消費されていく。 あるいは、就職活動では「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」が求められ、「私は〇N〇という困難を△△という工夫で乗り越え、□□を得ました」などと定型的な「エピソード」が評価される。 政策の具体性や実質的な数値のデータよりも、候補者の「過去の苦労」や「理想を抱いたきっかけ」がドラマティックに語られる。そして「苦しん

    物語の暴力に抗う『物語化批判の哲学』
  • マイマリオ(MY MARIO) | 任天堂

    2025.8.8 小さなお子さま向けの商品シリーズ「マイマリオ(MY MARIO)」 が8月26日(火)に発売決定。

    マイマリオ(MY MARIO) | 任天堂
  • 図書館ってすごいよな。税金で本を買って、それを無料で貸してくれる施設

    しかも、リクエストすれば新刊でも何千円もするを買ってくれることがある。もちろん審査はあるけど、それでもけっこう通る。 自治体によって対応は違うけど、対応してくれるまで何度でもリクエストしていいと思う。今のうちに。 「民間でやれることは民間で」「は読みたいなら買え」みたいな流れになって、いつかリクエスト制度が縮小されるかもしれない。そうなったら、もう新しくは頼めない。 だからこそ今のうちに、読みたいをどんどんリクエストして、図書館の蔵書として残してもらう。そうすれば、もし制度が変わっても、残りの人生でその蔵書を読み尽くすという楽しみ方ができる。

    図書館ってすごいよな。税金で本を買って、それを無料で貸してくれる施設
  • 大人が読んでこそ楽しい、国宝のことが「楽しみ方別」でわかる図鑑~『小学館の図鑑NEO はじめての国宝』

    西村: 絵画。で、今回は国宝。 美術作品の図鑑って意外となかったんです。 画集はあるじゃないですか。でもあれってたいてい作家別なんですよ。 これは作家別じゃなくて、楽しみ方別。目次見てもらっていいですか。 西村: 「国宝のどこを見る?」「どうして顔やうでがたくさんあるの?」 古賀: めちゃくちゃいいな。 西村: 見方とか特徴別になってるんです。これがめちゃくちゃ良くて。 たとえば、「茶碗の中をのぞいてみよう」っていうページ見てみますね。 P30~31より引用 西村: これは曜変天目ってやつですね。 曜変天目っていう茶碗は世界に3個しかなくて(※)、すべて日にあるんですが、そのすべてが国宝に指定されてるやべーやつです。 確か、今はもう作り方がわからなくて、昔の製法で再現するのが難しいらしいんです。 ※真作とされるもの。4個説もある 與座: 謎なんだ。 西村: そんなのがあったりとか……(パ

    大人が読んでこそ楽しい、国宝のことが「楽しみ方別」でわかる図鑑~『小学館の図鑑NEO はじめての国宝』
  • 『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ

    『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 企画の失敗と再発防止策につきまして 2025年7月26日 株式会社バーグハンバーグバーグ オモコロ編集部 御中 貴社におかれましては、多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 この度、オモコロ特集を期日内に納品することができなかった事象につきまして、現状の調査・確認を実施し、今後の対応について検討いたしましたので下記の通りご報告申し上げます。 1. 不適切事象の概要 2021年7月9日 連絡用チャットツール上におきましてオモコロ編集部(以下「編集部」)に対し当特集を執筆しているオモコロライター・藤原(以下「ライター」)が「『新潮文庫の100冊 夏のうちに全部読めるのか』という企画をやりたい」ともちかけました(図1)。 図1 – 連絡用チャットツールを通じた記事提案 当初の工程見積では1日につき1~2冊程度の小説を読むことを想

    『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ
  • 『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ

    『夏の100冊』のくせに101冊あります。 ちょっと、マジで数が多すぎるので前段はこのくらいにしましょう。今日は時間がない。 オモコロ特集 『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 概要 ① を読む ② 感想を書く ③ ①~②を100回繰り返す ④ 特集として書き起こす ⑤ オモコロがXで特集のポストをする ⑥ みんなが俺のことを「たいしたもんだ」って思う ★これから記事を読むみなさんへ★ 結果として42冊までしか読み切ることができませんでした。ご承知おきください。 いくぞ! 『博士の愛した数式』小川洋子 まず1冊目『博士の愛した数式』。 小川洋子、すごすぎる。数学と阪神タイガース。江夏の背番号28。完全数。当に奇跡のようなつくりだ。しかしこれは天から降ってきた奇跡ではなく、小説家の努力と技量の上に成り立っている。 思慮深く優しい主人公(博士の家政婦)を嫌味のない形で優しい人に仕上げるのがす

    『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ
  • 「書店があると地域が賑わう」は本当か

    1985年の大阪の書店組合の調査では書店への来店頻度は、20代では毎日行く人がほぼ4人に1人いた。 ところが2025年の広島大学の調査では、もっともよく行く書店への来店頻度は「半年に1、2回」未満が6割を超えている。 前者はそもそも屋に来ている人に尋ねているとか、後者は人口が多くて15万程度の地方都市で聞いている(通勤・通学圏内に書店がない地域、無書店自治体を含む)といった違いはある。 ただ、地方における書店利用の実情を知る上で、経産省の書店振興プロジェクトにおいて、広島大学都市・建築計画学研究室が発表した「地域コミュニティにおける書店が与える影響調査 調査報告」はきわめて興味深い。 読書の頻度、書籍の購入頻度からして意外な結果に「地域コミュニティにおける書店が与える影響調査」は日各地の5万人未満および5~15万人の市をいくつかピックアップし、その住人合計1377人に対して実施したもの

    「書店があると地域が賑わう」は本当か
  • 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書

    幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) 作者:古谷 博和早川書房Amazon睡眠中に枕元に立っている幽霊やろくろっ首、金縛りなど「定番」の幽霊譚・怪異譚というのは数多い。現代科学的な観点でいえばそうした幽霊が「実在」していないのは明らかだが、かといって何人もが体験談を披露するような定番のエピソードが存在する場合、それらを脳内に生み出す「何か」は存在するのではないか。それを解き明かしていくのが、脳神経内科医の古谷博和による『幽霊の脳科学』だ。 統合失調症など明確に幻覚をみる病気がある以上、そりゃ幽霊譚の中には脳科学で説明できるものもあるだろうけど、そんな一冊になるほど説得力のある論が展開できるもんかなあ。こじつけめいた話なるのではないか……と若干疑りながら読み始めたのだが、豊富な臨床経験からくる実例の数々に加え、幽霊譚と脳科学の結びつけはどれも説得力があるもので、こーれはおもしろい! と太鼓判をお

    怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書
  • 男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

    西東社のミラクルシリーズを知っているだろうか。 検索してもらえばわかると思うが、女子小学生向けののシリーズで動物の感動話だったり心理テストだったり怪談だったり、小学生が好きそうな内容がずらーっと並んでいる。 その中になんと正しいマナーやふるまいを学べるや、キレイな言葉遣いを学べる、コミュニケーションを学べるなどもあるのだ。 試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。他にもユーメッセージではなくアイメッセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、膝を閉じるとか、あくびやくしゃみを我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、一人称についても「ウチ」「あたし」「自分の

    男子小学生向けのマナー本を作るべきという話
  • 単行本派のファンという謎の存在

    個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わずに単行が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう? 勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。 別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないから単行派だというなら分かるんだよ。 だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行派だという人達が少なからず存在するのが不思議過ぎる。 一昔前ならいざ知らず、今は電子の定期購読で場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか? 単行が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。 お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。 小

    単行本派のファンという謎の存在
  • 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ

    野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 「論理パズルの」ではない 接続詞に魂を込めろ 的外れな応答をやめろ 批判的に読め って何? Twitterの見るに堪えない議論を越えろ 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 論理トレ-ニング (哲学教科書シリーズ) 作者:野矢 茂樹産業図書Amazon昔から評判だけ聞き及んでいたが、実際読んでみたら予想を遥かに超えた良著だった。 昔から「わかりやすい・論理的な・まともな文章を書くには何を読めばいいのか」というような質問を無限回受けてきたが、一旦これを読んでほしい。 きちんと勉強してきた人が知的活動の前提として保有している論理的思考力、もう少し地に足の付いた言い方をすれば「込み入った事柄を正しく扱う能力」をここまで明瞭に言語化しているを他に知らない。 「論理パズルの」ではない まず最初に注意しておきたい点として、もしかしたらタイトルから受けるかもしれな

    25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ
  • AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書

    AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS― 作者:サルマン・カーン東洋館出版社Amazonこの『AIは私たちの学び方をどう変えるのか』は、誰もがどこにいても無償で世界水準の教育を受けられることを使命とする非営利団体のカーンアカデミーを創設し、OpenAIと組んでAIを組み込んだ教育プラットフォーム「カンミーコ゚」なども開発しているサルマン・カーンが、AI教育の未来について語った一冊だ。 OpenAI投資し、支援を受け、教師AIの分野でも当事者ということで、立場的には偏ったものになるが、ここで語られている「教師AIの有用性」は確かなもので、たしかにこうした活用手法は有用だろうな、と思わせる説得力がある。また、ChatGPTを教師役にするには依然として問題があるわけだが(間違いを教えられるなど)、そうした問題にどう対処すべきなのか。また、この生成AIを当たり前に

    AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書
  • 【万引きはフェミニズム】BL本がゾーニングされず本屋に陳列されてる理由、痴漢対策ではなく女さんの万引き対策だった・・・万引きが原因でBLの取り扱いを辞めた書店も

    これを「女に対する性犯罪が多いからゾーニングできない!悪いのは男!」ってすり替えてたの滅茶苦茶罪深いな

    【万引きはフェミニズム】BL本がゾーニングされず本屋に陳列されてる理由、痴漢対策ではなく女さんの万引き対策だった・・・万引きが原因でBLの取り扱いを辞めた書店も
  • 宇野書店、はじめます。|宇野常寛

    明日8月1日から新しく屋を始めることになる。その名も宇野書店。大塚駅北口から歩いて5分のところにあるオフィスビルの2階にオープンする。床面積は150平米で、約6000冊が並ぶ。 きっかけはひょんなことで、僕が1年ほど前にふとFacebookに宇野書店をやりたいと書いたところ、このビルを所有する東邦レオ株式会社の吉川稔社長に「やりませんか」と声をかけてもらったのだ。一瞬何が起こっているのか全くわからなかったが、とりあえず「やります」と返事をした。あれからよく1年、ついに宇野書店が実際にオープンすることになる。 僕が前から屋をやりたいと思っていたことには、もちろん理由がある。『庭の話』で書いたように、これからは「庭」的な、個人がプロデュースし、管理する場所が「勝手に」公的に開かれている場所が、町の公共空間として重要な役割を果たしていくと僕は考えているからだ。 そして同じく『庭の話』で書いた

    宇野書店、はじめます。|宇野常寛