タグ

移民と茨城に関するlaislanopiraのブックマーク (9)

  • 「果物ほしい人に売っていた」収穫前の梨3千個窃盗疑い ベトナム人の男を逮捕、茨城

    茨城県警は28日、収穫前の梨「幸水」約3200個を盗んだとして、窃盗の疑いで、ベトナム国籍の無職、グエン・スアン・トゥー容疑者(31)=茨城県笠間市笠間、入管難民法違反(不法残留)罪で起訴=を逮捕した。 逮捕容疑は、1日午前5時~2日午前5時20分ごろ、笠間市の果樹園から梨(87万円相当)を盗んだとしている。 県警は6日、入管難民法違反(旅券不携帯)疑いで容疑者を現行犯逮捕していた。 県警によると「ベトナム人コミュニティーで果物がほしい人を募って売っていた」と話しているという。他にも関与した人物がいるとみて調べている。

    「果物ほしい人に売っていた」収穫前の梨3千個窃盗疑い ベトナム人の男を逮捕、茨城
  • 技能実習しながら大麻栽培疑い 雇用主知らぬ間に、茨城 | 共同通信

    Published 2022/09/21 22:28 (JST) Updated 2022/09/21 22:45 (JST) 茨城県警は21日、技能実習生として働いていた畑で雇い主の知らぬ間に大麻草を栽培したとして、大麻取締法違反(栽培)の疑いで、タイ国籍の農業手伝い、ウィセートスィー・セークサン容疑者(28)=同県鉾田市=を再逮捕した。大麻を共同所持した疑いで8月に逮捕されていた。 再逮捕容疑は6月ごろから8月18日までの間、鉾田市の畑で、大麻草を栽培していた疑い。 鉾田署によると、ウィセートスィー容疑者はこの畑で働いていた。署は約13平方メートルの範囲にあった大麻草32を押収。いずれも成長した状態だったが、雇い主は栽培に気付かなかったという。

    技能実習しながら大麻栽培疑い 雇用主知らぬ間に、茨城 | 共同通信
  • 8年前入管施設で外国人男性死亡 国に賠償命じる判決 水戸地裁 | NHK

    2014年、茨城県牛久市の入管施設に収容されていた、43歳のカメルーン人男性が死亡したことをめぐり、適切な医療を受けさせていなかったなどとして遺族が国に1000万円の賠償を求めていた裁判で、水戸地方裁判所は、「入管施設の職員らの注意義務違反の程度は決して軽いとは言えない」と指摘し、国に対し165万円の賠償を命じました。 2014年3月、茨城県牛久市の入管の収容施設「東日入国管理センター」に、収容されていた43歳のカメルーン人男性が死亡し、男性の母親は「不調を訴えていたのにもかかわらず速やかに救急搬送などを行わず適切な医療を受けさせなかった」などとして国に対して1000万円の賠償を求めていました。 これに対し国は、専門的な知識のない職員が救急搬送の必要性があると認識するのは難しかったなどとして訴えを退けるよう求めていました。 16日の判決で、水戸地方裁判所の阿部雅彦裁判長は「死亡する前日の

    8年前入管施設で外国人男性死亡 国に賠償命じる判決 水戸地裁 | NHK
  • 北関東で食べておきたいパキスタン料理を知るための10皿|Hiro Kay(比呂啓)

    パキスタン料理べたことありますか? 私がニューヨークに住んでいた時、いつも仕事場の近所でべていた料理は、5ドル程度でべられるパキスタン料理。毎日のようにゴロッとした大きな羊肉の入ったカレーや、スパイシーでちょっと塩味濃いめのビリヤニをべていました。私にとって忘れられない味です。 東京には星の数ほどのインド料理店があれど、パキスタン料理を名乗る店は当に少数。なかなかべるチャンスがありません。そこで、目をつけたのが北関東!パキスタン人は、東京以北の各県に住んでいるので、格的なパキスタン料理が群雄割拠しているんです。今回7月から10数回に渡って、北関東のレストランや材店、モスクなどを回り、自分なりに印象に残った料理を10皿選んでみました。 カレー業界に詳しくない私が書いたので、ツッコミどころもあるかと思いますが、カレークラスタの方々、お手柔らかに... ①ニハリさて、トップの写

    北関東で食べておきたいパキスタン料理を知るための10皿|Hiro Kay(比呂啓)
  • 技能実習生への残業代命令、茨城 中国人雇用の農家に | 共同通信

    外国人技能実習生として働いていた茨城県内の農家で残業代未払いなどの不当な行為があったとして、中国人の女性(32)が農家を営む父子と実習生の受け入れを仲介した監理団体に未払い分の支払いや損害賠償を求めた訴訟の判決で、水戸地裁(岡田伸太裁判長)は9日、未払い分と制裁金に当たるほぼ同額の付加金の計約199万円を支払うよう農家に命じた。 訴状によると、女性は2013年9月に来日し、翌月から父子の大葉農場で勤務。夕方5時以降の残業時間帯に大葉を10枚ずつゴムで束ねる作業が1束につき2円しか支払われず、時給換算で300円程度の労働を強いられたと主張していた。

    技能実習生への残業代命令、茨城 中国人雇用の農家に | 共同通信
  • 「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    「東京から野菜が消える?」 「首都圏の台所」では 「外国人技能実習生がいなくなると、東京から野菜が消える—」。 そう話すのは茨城県の農家の男性。 茨城県は北海道に次ぐ全国2位の農業産出額を誇り 「首都圏の台所」とも呼ばれている。 実際、都内のスーパーなどの野菜売り場では 茨城県産の野菜を見ない日はないほど。 その茨城県では外国人がいないと 農業が成り立たない事態になっているというのだ。 「首都圏の台所」で高まる外国人"依存"。 その実態に迫った。 その野菜 栽培しているのは誰? 利根川を渡ると、一面、田んぼや畑の景色。そこは農業大国茨城県―。 チンゲンサイ、水菜、ピーマンなどは日一の産出額を誇り 農業産出額は2008年から9年連続で全国2位だ。 ある農家を訪ねると、5、6人の若者たちが収穫したばかりの小松菜を選別していた。 1人に声をかけてみると「ニホンゴ、ワカラナイ」 他の人たちも控え

    「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
  • 茨城・坂東の白骨化した遺体は中国籍の技能実習生 | NHKニュース

    去年9月、茨城県坂東市の山林でほぼ白骨化した遺体が見つかり、警察が捜査したところ遺体は技能実習生として入国した中国籍の男性であることがわかりました。警察は現場の状況などから死体遺棄の疑いで捜査しています。 警察が捜査したところ、遺体は中国籍の男性で当時29歳の徐天意さんだと確認されました。徐さんは平成23年8月に技能実習生として入国し、農家で実習中の平成25年3月に行方がわからなくなったことから、実習生の受け入れ団体が警察に行方不明の届け出を出していたということです。警察は、遺体が見つかった状況などから死体遺棄の疑いで捜査しています。 警察では専用のフリーダイヤルを設置して情報の提供を呼びかけています。フリーダイヤルの番号は0120-102-512で、茨城県の境警察署で24時間、受け付けています。

    茨城・坂東の白骨化した遺体は中国籍の技能実習生 | NHKニュース
    laislanopira
    laislanopira 2017/04/04
    これはひどい
  • 「農家でセクハラ被害」 中国人技能実習生の女性ら提訴:朝日新聞デジタル

    中国人の技能実習生の女性(29)と、実習生を受け入れる団体に勤めていた中国人男性(42)が26日、セクシュアルハラスメント行為を受けたなどとして実習先の農家や受け入れ団体に計約1300万円の損害賠償などを求める訴えを水戸地裁におこした。 訴状などによると、女性は2013年10月から茨城県行方市の農家で働いていたが、雇い主の父が女性の胸や尻をさわったり、自分の下半身を露出したりした。また収穫した大葉を夜に輪ゴムでまとめる作業をしたが、「内職」のため支払い基準が1束2円とされ、時給換算で約300円しか払われなかったという。 受け入れ団体に勤めていた中国人男性は、女性から相談を受けて警察に通報したところ、団体を不当に解雇されたという。 この農家と受け入れ団体側の弁護士は「女性へのセクハラの事実はなく、夜の作業は実習生からやらせて欲しいと頼まれた。男性の解雇もきちんと理由があり正当だ」としている。

    「農家でセクハラ被害」 中国人技能実習生の女性ら提訴:朝日新聞デジタル
  • 外国人実習生、5月だけで45人失踪した県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外国人が知識や技能を習得することを目的に、国内の企業などで働く外国人技能実習制度で、茨城県内に1年以上滞在している実習生(2号生)約5800人のうち、今年5月だけで少なくとも45人が失踪していることが、国際研修協力機構(JITCO)水戸駐在事務所のまとめでわかった。 同事務所によると、5月の1か月間で、中国やベトナムなどから来日し、鉾田市や神栖市などで農業の実習を受けていた実習生計45人の行方がわからなくなっている。 昨年度は、県内で計252人の2号生が失踪。「失踪率」は4・5%(全国平均1・7%)で全国最悪といい、上野謙一所長は「大変ショッキングな数字。職種や処遇のミスマッチによるものが多い」と話す。 上野所長によると、失踪者数は減少傾向にあったが、近年は景気の悪化による労働条件の低下の影響もあり、増加に転じている。さらに最近は、円安で賃金が目減りし、より収入が得られる第2次、3次産業に

    laislanopira
    laislanopira 2013/09/26
    これが事実上の移民労働の実態
  • 1