タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (68)

  • 副業で開業しているサラリーマンは「明日クビになったら」失業給付金を貰えず詰む可能性は周知されるべき - 情報の海の漂流者

    要約 普通のサラリーマンは会社をクビになっても一定期間失業保険を貰いながら凌げるけど、副業で開業している人は失業者ではないから失業保険が貰えない。 副業の収入が失業保険の金額より少ない場合、そこで生活費がショートして詰むかもしれないから要注意。 このことだけは絶対に知っておくべき。 雇用保険と失業手当 週20時間以上働いている労働者は雇用保険に入ることが法律で決まっています。 一定以上の期間雇用保険に入っている人は、失業し求職している期間中ハローワークから失業給付金を貰うことができます。 支給される期間は条件によって異なりますが、解雇された人は最低90日、最長330日。 支給される金額は30歳で前職の月収が25万円であった場合で月額16万円強。 金額がそれなりに大きいので失業期間中の家計に与えるインパクトは非常に強く、求職中のセーフティネットとして機能しています。 開業している人失業してい

    副業で開業しているサラリーマンは「明日クビになったら」失業給付金を貰えず詰む可能性は周知されるべき - 情報の海の漂流者
  • メンバーの就活生がまずいことを書いても止めないブログカレッジ - 情報の海の漂流者

    前回の記事について、ぼかして書いたら分かる人がほとんど居なかったみたいなので補足しておく。 件の彼はやぎろぐの八木仁平氏が有料でやっているブロガー向けコミュニティ「ブログカレッジ」の参加者である。 あれはお金を払ってサポートを貰いながら運営しているブログに書かれていた情報なのだ。 独学でやっているわけではない。 その辺りが大変気に入らない。 就活生があのレベルのことをブログに書いているのに気がつくことができないネットリテラシーの人たちならば、お金を取る水準に達していないし 気がついていて、黙っていたほうが都合が良いと判断して指摘しなかったなら、ろくでもないと思う。 君ら、就活中の仲間があんなことを書いているのになんで言ってあげないんだ。 闇金ウシジマくん(30) (ビッグコミックス)[Kindle版]posted with ヨメレバ真鍋昌平 小学館 2014-06-04

    メンバーの就活生がまずいことを書いても止めないブログカレッジ - 情報の海の漂流者
  • kindleで推理小説を読んだら犯人とトリックの部分にマーカーが引かれていた。今後人気のあるハイライト機能はオフにすることにした - 情報の海の漂流者

    キンドルでとあるミステリ小説を読んでいたところ、犯人の初回登場時にキャラクター名の部分にハイライトが引かれていた。 トリックの部分も同様。 kindleには、他の読者が付けたハイライトを表示することができる人気があるハイライトという機能があり、僕の端末ではデフォルトでオンになっていた。 それが原因でネタバレされてしまった形である。 面白い作品だったのに大変残念だ。 今後この機能は基的にオフにしておいて、技術書や学術書を読むときには毎回オンに切り替える形で運用することにした。

    kindleで推理小説を読んだら犯人とトリックの部分にマーカーが引かれていた。今後人気のあるハイライト機能はオフにすることにした - 情報の海の漂流者
  • 【変な給食】京丹波町にキムチチャーハンをおかずにパンを食べる給食は存在しませんでした。 - 情報の海の漂流者

    京都府船井郡の小学校では当に米をおかずにパンをべさているのか? についての続報。 京都府船井郡主がパンでおかずがキムチチャーハンという前衛的給が存在する、という週刊ポストの記事についての検証の続きです。 前回の記事において資料の分析したところ、京丹波町の給システムにおいてパンとご飯は明確に分けられており、米をおかずにパンをべるような献立が提供されることは考えにくいという推論が出ていました。 その後友人と手分けして現地の方への取材をすすめ、事実確認を続けた結果「米をおかずにパンをべる給が存在していなかった」ことが判明しました。 友人のメールアドレスに届いた京丹波町教育委員会からのメールを要約します 京丹波町ではご飯の日とパンの日が分けられているため同時に出すようなことはない 過去の献立表を確認したところ、キムチチャーハン・小型パン・わかめスープ・デザート・牛乳という献立は存在

    【変な給食】京丹波町にキムチチャーハンをおかずにパンを食べる給食は存在しませんでした。 - 情報の海の漂流者
  • 大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者

    60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 というツイートを読み、学費を払うのにバイトしなきゃいけない時間ってどれ位変化したんだろう?と気になったのでイメージを掴むため大雑把に計算してみた。 (今回はざっくりと理解することが目的なのであまり検算やミスチェックをしてない。恐らくどこかにミス有り) 社会でお偉いポストについてる人が「俺らの頃は大学の授業料なんか自分で稼いだもんだ」と言い出したときのためのグラフを置いときますね。60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 pic.twitter.com/mPa5KGhEsU— 中迎 聡(今日も明日も18歳) (@nakamukae) 2014, 10月 16 結果は最低賃金の高い東京都の場合でこんな感じ。 1975年から20

    大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者
  • そんじゃーねチェッカーというものを思いついた - 情報の海の漂流者

    はてなブックマークの「コメント非表示ページ」のブックマークコメントは非表示になり、普通にページを閲覧しても見ることができない。 しかし例外的に、はてブでお気に入り登録している人のブコメに限っては見ることができる。 うーん、これもしかして全はてブユーザーをお気に入り登録すれば、「コメント非表示ページ」のブコメを普通に見ることができるのではないだろうか。 全員お気に入りなんだから全員分のコメントが見れるんじゃないだろうか、多分。 ということを先ほど思いついた。 名前はそう、そんじゃーねチェッカーとかそんな感じで。 ちなみに、はてブのアクティブユーザーのリストをそれなりの精度で機械的に取得する方法は存在し、このような数万人分のリストは自動で作ることができる。 お気に入り登録も恐らく自動化できる。 技術的にはそんなに難しくないと思う。 ただ、はてなのサーバーの負荷や、運用に付随する様々なトラブルを

    そんじゃーねチェッカーというものを思いついた - 情報の海の漂流者
  • 圧迫面接やら、内定辞退にあれこれみたいなのは、誰かが録音してネットに流して炎上みたいなのが2~3回起きて、ニュース沙汰になれば、衰退するんじゃないかね? いいか悪いかは別として - 情報の海の漂流者

    今回の相談は「内定辞退はすごく怒られると聞きます。怒られない方法はありませんか」  景気回復の影響なのか、例年よりも早いタイミングで内定を出す企業が増えている。複数の企業から内定を手にし、「どこにしようか」とぜいたくな悩みを抱えている就活生もいるだろう。だが、就活生は「内定辞退」を甘く考えてはいけない。時に修羅場と化すこともある。 内定辞退、修羅場でむき出しになる人事の性  :日経済新聞 こういうニュースを見ているとこのご時世に誰かの恨みを買うということは、インターネット上で悪評を流されるリスクに繋がるということが全然周知されていないようでちょっと恐ろしくなる。 今はもう(今どき就活するような人なら)殆どの人がスマホや携帯電話を所持している時代だ。 面接や電話でのやりとりを記録し、内容をネットにアップロードできる環境も整っている。 この条件下で就活生にあれなことをするのってどうなんだろ

    圧迫面接やら、内定辞退にあれこれみたいなのは、誰かが録音してネットに流して炎上みたいなのが2~3回起きて、ニュース沙汰になれば、衰退するんじゃないかね? いいか悪いかは別として - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2014/05/01
    動画サイトどころか2chでも圧迫面接の本物がなかなか流出しない…ひょっとしたらスナッフフィルムなみの都市伝説なのではないか
  • 虚構新聞の件はファン層の無力化を狙っている人が一定数いるから長期化している側面があるんじゃないですかね - 情報の海の漂流者

    虚構新聞の例の件について、虚構新聞が(はてなブックマーク上で)嫌われているのは社主に住み分けをする気が無いため、普通にネット生活を送っているだけで強制的に虚構新聞の遊びに付き合わされてしまうからだという意見がありました。 虚構新聞が嫌われる理由 - 脳髄にアイスピック これはある意味もっともな分析だと思うけど、社主へのヘイトだけが理由だと批判はこんなに長期化・複雑化しないと思うんですよね。 虚構新聞の場合、面倒なファン層の存在によって批判や不満を無力化されていた、ということが鍵なんじゃないでしょうか。 虚構新聞の遊びに無理やり付き合わされて不満を感じた時、ソーシャルメディア上でそのことをつぶやくと、結構な確率で、めんどくさいファンの人にめんどくさい絡まれ方をします。 「お前騙されて悔しいだけだろう」「ユーモアのセンスがない」「つまらないやつだ」などなど。 釣りマスター:無料ゲーム 出版社/

    虚構新聞の件はファン層の無力化を狙っている人が一定数いるから長期化している側面があるんじゃないですかね - 情報の海の漂流者
  • Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 プッシュ通知を8時 12時 18時 23時の一日4回まで利用できる機能が結構やばい。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるシステム 少し前に書いたようにスマートフォンの普及とともにネット利用時間は朝夕の通勤・昼休み・ゴールデンタイムの4回のピークを持つようになってきている Pressoのプッシュ機能はこの4回の全てを取りに来ていると考えられる。 こうなると、一般的なユーザーの場合、Pressoから送られてくる情報でネットに触る時間の殆どを消化できるようになってしまうだろう はてなブックマークで出回る情報は基的に誰かが最初の1ブクマをすることで外部から輸入されてくる。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるようになると、その情報輸入者や、ブロガー等の記事の書き手だった人が、情報

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者
  • 凄い広告が出ていた - 情報の海の漂流者

    zenbackのスポサードリンクで楽天がすっごいものを格安通販していた。 キーワードみて機械的に出稿しているのはわかるけど、そんなもの通販したらアカン

    凄い広告が出ていた - 情報の海の漂流者
  • ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者

    いまはもうネットに接続することが特別でも何でもない普通の行為になっているということを頭の中では理解している。 それでもインターネットを利用する人が少数派で、利用者の男女比が決して1:1ではなかった前世紀の感覚がなかなか消えない自分がいる。 どうも僕にはその辺の女の子がネット上に普通に活動するということがピンと来ないのだ。 毎日普通に外出するだけでその辺の女子小中学生が、スマホやゲーム機で普通にネットに接続していることが当然のように目に映る。 このことから僕の古い認識が間違っていることは、明白なのだが…… 僕が今現在参加しているはてなというウェブサービスの男女比が偏っていることも原因の一つかもしれない。 それに、ネットを利用はじめたころに参加したコミュニティの数少ない「女性ユーザー」の中にネカマの人が相当数混じっていたことも大きいと思う。 僕の古い友達の中にはウルティマ・オンラインやラグナロ

    ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2013/11/14
    「普通の人」であることがそんなに大事か
  • xevra氏のはてブお気に入られ数は震災前の440から、現在633に増加している - 情報の海の漂流者

    xevraのような輩がなぜあんなにもお気に入り数をもっているのか? この案件について。 kyo_ju はてブ はてなでわっしょい! Web 633は"あんなにも"という数ではないと思う。過疎ってるから相対的に多く感じられるだけ。twitterのfollower数なぞ"あんなにも"だらけですよ/"昔入れておいてただ外してないという人も多い"私のはそんな感じが多いと思ってる wideangle あれほと2011年3月11日を境に評価が変わった人はてブでは珍しいと思う。 / 昔入れておいてただ外してないという人も多いと思われる。数の多い人って多かれ少なかれそういうとこあると思うけど。 僕も震災後のxevra氏がどういう評価をされているかについては色々気になっているので、ちょっと調べてみた。 xevra氏の過去のはてなブックマークのお気に入られ数はインターネットアーカイブに残っている。 それによる

    xevra氏のはてブお気に入られ数は震災前の440から、現在633に増加している - 情報の海の漂流者
  • ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者

    今日電車の中で読むために適当にゲットしてきたの中に、南極でペンギンの研究をしているデイヴィット・エインリーさんが、ペンギンの触り心地について語っているページがあった。 photo by brixton 「触ったときの感触は、どんなものかしら?」 と、私は尋ねた。 「産毛が抜け落ちた直後なら、柔らかい。だが大人になると、鱗のように硬くなる。とても頑丈で、ゴワゴワしている。全体が、骨と筋肉でできてる感じだ。ほかの鳥たちと違って、骨がしっかりしているし、泳いだり歩いたりするために筋肉も発達しているから、とても抱きにくい。だから両足を掴み、頭をわきの下に抱き込む。すると目は隠されて、ラグビーボールを抱えている感じになる」 命がけで南極に住んでみた(amazon) rakuten p80~81より引用 僕の中では、ペンギンはものすごくもふもふして抱き心地が良い生き物というイメージだったんだけど実際

    ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者
  • セルクマして「ニュース」タグを入れるだけで「はてブ」が稼げるよ!たぶんね - 情報の海の漂流者

    最近はてブをみていると、の「ニュース」タグの新着RSSを使って自動ブクマしているらしきユーザー群が目に入るようになった。 誰かが「ニュース」タグを使うとそれに反応してブクマが付き、こんなことになってしまう。 その1 その2 恐らく誰かがスパム用のアカウントを育成しているのだと思うのだが、もしかしたら他の目的があるのかもしれない。 とりあえず誤爆させて遊んでみるべきか、それとも通報してみるべきか、対処に悩むところである。 はてなブックマーク - p7v9rdi28fb のブックマーク はてなブックマーク - pfw0fl2r のブックマーク はてなブックマーク - kbni15k1 のブックマーク はてなブックマーク - pgjq6bvw のブックマーク はてなブックマーク - l7opqtwg のブックマーク はてなブックマーク - ffkj801f のブックマーク はてなブックマーク -

    セルクマして「ニュース」タグを入れるだけで「はてブ」が稼げるよ!たぶんね - 情報の海の漂流者
  • 片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者

    片山さつき氏のローマ字表記についての話。 いや、びっくりしたというか、笑えました!2チャン、私もうちのスタッフも触った事さえありませんが、「犯人のお郷が知れる」とうちの秘書が言ったのはkatayama satuki 普通の日人は、さつきはsatsuki と表記しますね。abe thinzoもshinzoと表記します。— 片山さつき (@katayama_s) August 26, 2013 気になったので、片山さつき氏の公式サイトを調べてみたところ、ほぼすべてのページに Satuki Katayama という表記が存在してものすごく微妙な気分になった。 ↑ほとんどのページに表示されている共通フッタのコピーライト、そこの表記がSatsuki ではなく Satukiとなっている。 更にいうと、インターネットアーカイブを見る限り、このフッタは少なくても2010年4月から、この表記のままである。

    片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2013/08/28
    これが普通の日本人でしょうか?!?!?!?!
  • ブラック企業関係の記事は金になる - 情報の海の漂流者

    ネット広告で稼ごうという場合 広告の単価が高いこと 広告がたくさん表示されること 広告がたくさんクリックされること の3つがポイントになってくるわけですですが、ブラック企業批判はこの全てを兼ね揃えています。 クリック単価が高い 最近のネット広告サービスの中には入札制度を導入していることがあります。 ウェブページやそれを見ているユーザーに対して広告主がオークションを行い、その結果によって表示される広告が決まるわけです。 オークション形式を導入しているのですから、高い金額で入札する広告主が多い分野ほどクリックあたりの広告収入は高くなります。 ブラック企業関係の記事の場合、法律関係(残業代関係の訴訟)、金融関係(融資・キャッシング系)、就職関係(転職・就職前の求職者をターゲット)等の広告が競合しているので広告のクリック単価が高くなる傾向があります。 広告が沢山表示されること ページを閲覧される回

    ブラック企業関係の記事は金になる - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2013/08/24
    "ブラック企業記事の場合、法律関係(残業代関係の訴訟)、金融関係(融資・キャッシング系)、就職関係(転職・就職前の求職者をターゲット)等の広告が競合している" だからまとめサイトも飛びつく
  • はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者

    昨日はちょっと気になることがあってはてなメディアガイドを過去に遡りつつ見ていた 2006年 2005年に2億2千万だった月pvが4億9000万に倍増 2007年 月6億9000万pvに増加 こんな感じで伸びていたpvが最新のメディアガイドでは2億pvまで低下していた 2013年。月2億pvに さらに月2億pvを誇っていたうごメモが2013年5月にサービス停止 ↑月2億pv

    はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者
  • ネットと愛国のamazonレビューを分析してみる - 情報の海の漂流者

    僕はネット上で嫌韓を唱える人たち等がamazonで行っているレビュー荒らしに興味があり、よくチェックしている。 その関係で今日は安田浩一著ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (amazon)のレビューを分析していた。 (データははいつものように資料庫に置いた) 全体 星1と星5が多い綺麗なU字型になっている。 購入証明ありとなし 1.amazonの商品レビューはその商品をamazonで実際に購入していない人でも書くことが可能である。 2.amazonでその商品を実際に購入した人はそのことを証明するマークを付けることができる。 ということで、認証マークのある人とない人の星付けを比較してみた。 実際に購入したレビューアー(認証有)の中には星1をつける人がほとんどおらず(一名のみ)、星5をつける人が多い。 購入証明がついてないレビュアーは評価が最高と最低に二分する形になっている。 レビュー

  • 維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者

    2013年の参議院選立候補者をまとめたtwitterリストを作っている人がいるので、暇な時に時々そのリストを眺めている。今日も空き時間にちらりと見に行ったのだが、長崎の維新の会候補者さんのツイートがハッシュタグを多用しすぎていてギョッとしてしまった。 なんか「文中のほとんどの単語がはてなキーワードにリンクされた無料版はてなダイアリー」みたいになっている状態。 とりあえずハッシュタグを多用している部分を探してスクリーンショットをとってみたけど、これはいくらなんでもやり過ぎじゃないかな。

    維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者
  • 参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者

    インターネット上の住所的なものであるドメインは毎年お金を払い続けて維持する必要がある。これを怠った場合そのドメインは第三者が購入可能な状態になる。 国政選挙候補者のサイトには、政党公式サイト等のかなり身元がはっきりしたサイトからのリンクが張ってある事が多く、このリンクを検索エンジンは高く評価する。 そのため政治家さんの元公式サイトが空きドメインになると、アフィリエイターやネットビジネス家などが検索エンジンからの評価を引き継ぐことを狙って中古で購入し、怪しげでお金の匂いがするサイトに作り変えてしまうことがある。 (落選候補は公式サイトを維持するモチベーションを失い、放置してしまうことがあるので選挙の数年後には毎回この問題が発生する) 僕は国政選挙が近くなるとこの現象を観察するために前回の候補者の公式サイトを巡回することにしている。 2013年7月9日現在、2010年参院候補の公式ページのうち

    参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/10
    アフィリエイターの草刈り場に