タグ

ブックマーク / ima.goo.ne.jp (32)

  • 「太陽の塔」内部の「生命の樹」まで再現したプラスチックモデルが海洋堂より発売になります!

    万国博覧会EXPO'70(通称・大阪万博) のシンボルとして誕生し、今なお芝生の広場にただひとり両腕を広げそびえ立つ岡太郎の傑作「太陽の塔」。 岡太郎の渾身のアート作品であり、摩訶不思議な建築物である「太陽の塔」は、1970年竣工以来50年以上にわたり、万博記念公園に令和の世になった今でも毅然と立ち続けています。 2018年度グッドデザイン賞受賞、2020年に国の登録有形文化財に登録された高さ70メートルの「太陽の塔」。 大阪万博開催時は、パビリオンのひとつとして「太陽の塔」の内部に入り見学することが出来ましたが、その後長らく基非公開となっていました。 「太陽の塔」の内部には「生命の樹」と称された岡太郎が、太古から現代までの生物たちがひしめき合う様子を立体的に表現した大規模な作品が設置されています。 耐震補強工事などを行い、2018年より一般公開がスタートとなり、現在ではオフィ

    「太陽の塔」内部の「生命の樹」まで再現したプラスチックモデルが海洋堂より発売になります!
  • 『鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」

    鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」30日放送『ボクらの時代』(フジテレビ系)に数々の作品で活躍する人気声優・花澤香菜が登場。「棒読み演技」と叩かれた過去に触れ、話題を集めている。 子役を経て14歳で声優デビューを果たした花澤。昨今は歌手活動やバラエティ番組への出演など、幅広い分野で大活躍中だ。 仕事の話で盛り上がるなか、花澤はデビュー当時を振り返る。自身の出演作を鑑賞して「スゴい絶望したんですよ。なんでこんな素人がしゃべっているようになっちゃうんだろうって」と演技のできない自分にショックを受けたと明かした。 花澤は、17歳のころに「またアニメのオーディション(の話)がきて。それでヒロインで(受かった)」と回顧しながら、「そのときも散々『棒読みだ』って叩かれて」と笑う。 そういった経緯もあり「もう全部お仕事やめよう」とまで決意した花澤だが、そのアニメのキャステ

    『鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」
    laislanopira
    laislanopira 2023/05/03
    なお鬼滅の刃あまり関係ない
  • 戦争画「作戦記録画」を深読みして見えてきたものとは?

    こんにちは、いまトピアート部のyamasanです。 19世紀末から現代まで、日海外の美術作品を13,000点以上所蔵する東京国立近代美術館のコレクションの中でも異彩を放つのが、日中戦争からアジア太平洋戦争期に軍の委嘱で制作された戦争絵画「作戦記録画」。 敗戦後はアメリカが接収し、1970年に「無期限貸与」という形で返還され、150点あまりを東京国立近代美術館が管理(所蔵)していますが、私たちも同館のコレクション展でその片鱗を見ることができます。 そこで、今回は、少し変わった視点から作戦記録画を深読みしてみたいと思います。 はじめに紹介するのが、中村研一《珊瑚海海戦》。 中村研一《珊瑚海海戦》東京国立近代美術館 「珊瑚海海戦」は、連合軍の航空基地ポートモレスビー占領を企図した日海軍と、それを阻止しようとする米豪海軍艦隊の間で、昭和17(1942)年5月7日から8日にかけて起こった海戦で

    戦争画「作戦記録画」を深読みして見えてきたものとは?
  • 【無念】コロナにより開催されなかった幻の展覧会

    未だ収束の糸口が見えない、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。 大方の予想通り、気温が下がり乾燥する季節となり感染者数も増加の一途を辿っています。 2020年はまさに新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。展覧会もその例外ではなく、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため美術館や博物館も閉館を余儀なくされました。 開催を予定していた、または開催途中の展覧会のスケジュールも大きな影響をもたらし、主催者のみなさんはさぞかし大変だったかと思われます。 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(東京国立博物館)や「イサム・ノグチ 発見の道」(東京都美術館)、「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」(三菱一号館美術館)のように2021年に会期をそのまま移行した展覧会もある中、非常に残念なことに開催を断念した展覧会も多くあります。 今回はそんな開催予定でありながらも、展覧会自体が一日も開催されること

    【無念】コロナにより開催されなかった幻の展覧会
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    2019 グッドニュース!彼女ができました。初めて他人と気持ちで会話できたのがもう嬉しくて夢中になって、彼女の住んでいた京都にすっ越して慎ましく暮らし始めました。 人生クリアしました。いままで当にお疲れ様でした。 ...あれ? “幸せ” ってこれなの? 仕送りは打ち切られ、バイトは全部10日と続かず、ついには生活保護を受けながら、時給500円でマンションの廊下掃除をして、気づけば一年。 創作は全然しなくなって、ただ延々とルービックキューブを解いてたら10秒ぐらいで直せるようになったり、 ただ延々とIQテストを解いてたら世界記録を4つ更新したりしただけでした。 このせいで僕は、WGDによれば世界で23番目・日で3番目に高い(当時)IQの持ち主という誤謬の塊みたいな惹句を手に入れてしまい、 廃人生活が公共の電波で晒されたりしました。(このころは自作の片眼鏡をトレードマークにしようとしてたけ

    僕のしょうもない人生を紹介します
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
  • 羽田空港に1ヶ月住んでみた(1/3) - いまトピ

    ※この記事は都合により非公開となりました。大変申し訳ございません。

    羽田空港に1ヶ月住んでみた(1/3) - いまトピ
    laislanopira
    laislanopira 2020/06/02
    ネットカフェ難民やマクド難民は古い。24時間空港難民の時代
  • ゲームアプリから「恋人募集」まで、「鏡広告」がとびきり斬新な銭湯があった!

    ▲銭湯の鏡に「彼女募集!」の個人広告。こんな鏡広告、見たことない。Twitterアカウントまで明記。番台に告げればプロフィールがもらえるシステムも斬新 いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 ■「鏡広告」が斬新な銭湯があった! 温泉旅行へ出かける時間も予算もない。 そんなとき、僕は知らない街の銭湯を訪れます。 銭湯の楽しみのひとつが、「鏡広告」を鑑賞すること。 浴室や脱衣場にしつらえられた鏡の多くには、地元の広告が掲載されています。 手書きの文字で表された広告はどれもレトロな味があり、広告主も「質屋」や「鍼灸」「宝石・トケイ・貴金属」「仕出し料理」など、業種がシブい、シブい。 鏡広告は、まさに地元を映す鏡。その街の雰囲気をあたたかに映しだし、旅情をかきたてられます。 とはいえ「鏡広告」の多くは、更

    ゲームアプリから「恋人募集」まで、「鏡広告」がとびきり斬新な銭湯があった!
  • 北斎のライバル⁉ ゆる絵師・鍬形蕙斎の描く絵が最高にかわいい♡

    消費税率の改定に伴い、切手の値段は変わってしまいましたが、2019年7月にとてつもなく可愛い切手が発売されたのをご存知でしょうか? こちらの「鳥獣略画式」の切手は、その愛らしさに品切れとなる郵便局もあったそう。Twitterでも話題になっていましたね。 動物シリーズ第2集の切手が、7月30日(火)から全国の郵便局で発行されます。江戸時代の浮世絵師・鍬形蕙斎(くわがたけいさい)「鳥獣略画式」に登場する、江戸時代に描かれた可愛い動物たちがデザインされています。 pic.twitter.com/4amZ8QCh1R — 公益財団法人 日郵趣協会 (@kitteclub) May 30, 2019 作者は江戸時代の絵師、鍬形蕙斎(くわがた・けいさい)。江戸時代にこのキャラを描けるセンス、ちょっとびっくりですよね。実は蕙斎、今では知る人ぞ知る絵師となってしまいましたが、当時は「北斎嫌いの蕙斎好き」

    北斎のライバル⁉ ゆる絵師・鍬形蕙斎の描く絵が最高にかわいい♡
  • インスタグラムで話題! ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りし続ける謎の美女

    ▲OLの「らんちゃん」さんは、休日を利用して全国を旅し、ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りしている いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 ■Instagramで話題。「自撮り」なのに「顔出しNG」の美女がいた! SNSの花形と言えば、いまはやはり「Instagram」。 Instagramには、キラキラした日常を送る、インスタ映えする人たちの幸せそうな自画撮りで溢れています。 京都のとある企業で秘書として働くOLの「らんちゃん」さんも、Instagramで自撮りを載せ続けるひとり。 しかし! らんちゃんさんの自撮りは、かなりユニーク。 なんと自撮りでありながら「顔出しNG」なのです。 ▲「顔出しNG」を条件に取材に応じてくれたらんちゃんさんは、お顔を隠すのがもったいない美女 「自撮り」なのに、

    インスタグラムで話題! ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りし続ける謎の美女
    laislanopira
    laislanopira 2019/03/18
    延々と看板の裏側と後ろ姿だけの写真を休日潰して撮り続けるという狂気
  • 入場料1500円!? うわさの本屋に行ってみた

    あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、「今年こそは!」という目標のある方、また、具体的な目標は無くとも「新しい何かに出会ってみたい」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときにぴったりの場所があるのです。 その名も「文喫(ぶんきつ)」。 2018年12月に六木に誕生、入場料1,500円の屋としてニュースなどで紹介されたのを見かけた方も多いのでは? 「を買うのに入場料が1,500円もかかるの?」という声が聞こえてきそうですが、かく言う私もそう思っておりました。だって1,500円あったらが買えるし……。 しかし実際に訪れてみると、この1,500円という値段が単純に書店を利用するための金額ではないことがわかったのです。 噂の「文喫」に行ってみた そんなわけで百聞は一見に如かず、噂の文喫へ行ってみました。 文喫六木は六木交差点のほど近く、2018年6月に

    入場料1500円!? うわさの本屋に行ってみた
  • こんな場所が母校ってうらやましい…アノ世界的建築家が初めて手掛けた大学校舎がステキすぎる!(1/2)

    先月、2018年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に京都大学高等研究院特別教授の庶佑氏が選ばれ、明るいニュースとしてお茶の間を賑わせました。 因みに、こちらは一部では話題となりましたが「イグ・ノベール賞」もやはり日人が受賞しました。 【面白すぎる研究】バナナの皮はマジですべる?イグ・ノーベル賞の世界展 このように、毎年秋となるとノーベル賞(またはイグ・ノーベル章)を誰が受賞するのか俄然注目が集まります。ところで、科学や医療、文学の他にも我々の生活になくてはならないものがあります。 それが「建築」です。 建築界には、ノーベル章と比肩するほど価値のある「プリツカー賞」 (The Pritzker Architecture Prize) が存在します。 1979年から現在まで毎年、建築界のノーベル賞「プリツカー賞」でも、日人は常連であり、これまで7名(6組)もが受賞しています。これはアメリカ

    こんな場所が母校ってうらやましい…アノ世界的建築家が初めて手掛けた大学校舎がステキすぎる!(1/2)
  • 全国を旅しながら「団地の給水塔」を撮影し続けるサラリーマンに会ってきた! - いまトピ

    ▲意外なほどバリエーションに富んだ「団地の給水塔」。ここにある給水塔の画像は、すべてひとりのサラリーマンによって撮影された いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 ■団地の給水塔を探求する「日給水党」の党首、その正体は? あなたは「団地の給水塔」を気にしたことはありますか? 「団地の給水塔? 団地のはしっこに立ってるちんちんみたいなやつ?」 おそらく多くの人が団地の給水塔を風景のごく一部としてとらえ、気にも留めていなかったのではないでしょうか。 そんなひっそりとそびえる団地の給水塔を探し求めて全国をさまよい、撮影採集し続けている人がいます。 それが大阪市内のとある団地に住むサラリーマン、小山祐之(こやま ゆうし)さん(36歳)。 ▲団地の給水塔を撮影しつけている小山祐之さん 小山さんは「日給水

    全国を旅しながら「団地の給水塔」を撮影し続けるサラリーマンに会ってきた! - いまトピ
  • 中二病は今すぐ行くべし![世界を変えた書物]展がやばすぎる!!

    見上げる書架に並んだ古いの数々。 部屋のあちらこちらには、誰もが知る偉人たちによる筆跡が。 吊るされた電球からは暖かな光が灯り、その部屋を訪れた者をさらなるの森へと誘っていく。 「さあ、こちらへいらっしゃい。“知の連鎖”の素晴らしさを、きみに見せてあげよう」 部屋の奥から語りかけてくるのは、この屋敷の主人だ。 そう。彼こそ地上のすべての知を司る、「書の番人」なのである────。 ……と、中二病全開の妄想を止められないほど魅力的なこの空間。 一体どこなのかというと、現在上野の森美術館にて開催中の[世界を変えた書物]展という展覧会の展示室なのです。 いやもうこの展覧会、すさまじいレベルで素晴らしかったんですけれど、信じられないことに入館無料! さらには写真撮影OK! 当にそんな太っ腹で大丈夫? と心配になってしまうくらいでした。 展は、金沢工業大学が所蔵するコレクションである“工学の曙

    中二病は今すぐ行くべし![世界を変えた書物]展がやばすぎる!!
  • あなたなら何に使う?ギガサイズの鳥獣戯画スタンプは使い道無限大!

    数ある国宝の中でも最も知名度が高く、親しみやすさを抱かせるのが「鳥獣戯画」(「鳥獣人物戯画」)であることは間違いないでしょう。 「鳥獣戯画」とは 京都にある世界遺産 栂尾山 髙山寺(とがのおさん こうさんじ)が所蔵する代表的な国宝で「鳥獣戯画」または「鳥獣人物戯画」の名で知られています。 紙墨画の絵巻物で、甲乙丙丁の4巻からなり、一番有名なのは甲巻で、擬人化された動物を描いています。乙巻は実在・空想上を合わせた動物図譜となっており、丙巻は前半が人間風俗画、後半が動物戯画、そして丁巻は勝負事を中心に人物が描かれています。 12世紀~13世紀にかけて描かれたとされる、何とも言えない可愛らしい仕草のウサギやカエルたちは、およそ1000年を経た我々現代人の心も虜にしてしまいます。 海洋堂 美術作品立体図鑑 鳥獣戯画 あの海洋堂が全力でフィギュアを作ってしまったりと鳥獣戯画グッズは山ほどあります。

    あなたなら何に使う?ギガサイズの鳥獣戯画スタンプは使い道無限大!
  • 金曜土曜の夜は国立美術館・博物館に行こう!

    美術館や博物館に行こうと思っても、人気のある展覧会は混んでいるし、行きたいと思っても早い時間に閉まってしまうし…そんな風に思っている方、いるかもしれません。ちょっと前まではそうでした。しかし今、国立美術館・国立博物館が、金曜日と土曜日に夜間開館を拡充しているのをご存知でしょうか。 はじめまして、出張ついでに美術館に行ったり飲みに行ったりするのが何よりの楽しみな在華坊(@zaikabou)と申します。いまトピで気になったネタを時々書かせていただきます。 ■出張のお楽しみは博物館の夜間開館 横浜に住んで関西方面に日帰り出張が多い自分にとって、出張ついでに美術館欲や居酒屋欲をどう満たすかも大きな課題、いや、そのために出張していると言っても過言ではない! そんなときの強い味方が、京都国立博物館の夜間開館 いま、京都国立博物館は、特別な展覧会の実施有無に関係なく、金曜日と土曜日は夜20時まで開館して

    金曜土曜の夜は国立美術館・博物館に行こう!
  • 「怖い絵展」なぜ人気?我々の心の中にある「××」が…

    兵庫県立美術館で27万人以上の来場者でおおいに賑わいをみせた「怖い絵展」が、いよいよ東京(上野の森美術館)にやって来ました。 一般的に美術館で開催される絵画展は、作家別であったり、印象派など美術史的な観点から構成されているのがほとんどです。 また「〇〇美術館展」のように海外の有名な美術館・博物館から選りすぐりの作品を集めて展示するタイプの展覧会も毎年何も開催されています。 「怖い絵展」は、そうした通常の展覧会とは違うアプローチから生まれた全く新しい形の展覧会です。 「怖い絵展」に出ている作家名をざっと列挙しますが、知っている画家いますか?ハーバート・ジェイムズ・ドレイパー、ジャン・ラウー、フランソワ=グザヴィエ·ファーブル、ヘンリー・フューズリ、チャールズ・シムズ、ジョセフ・ライト、ウォルター・リチャード・シッカート…。 ヘンリー・フューズリ 《夢魔》 1800-10年頃 油彩・カンヴァ

    「怖い絵展」なぜ人気?我々の心の中にある「××」が…
  • まるで現代アート…「これが書だ!」 書家・石川九楊のすごすぎる作品展

    まずは上野の森美術館で開催中の展覧会会場の様子を写した画像を見てもらうことにしましょう。 一体何の展覧会だと思いますか?会場の壁を覆いつくさんばかりの巨大な作品たち。よく見ると足元の位置ににも平置きで作品が展示されています。 新進気鋭の現代アーティストか、はたまた20世紀アメリカで人気を博したジャクソン・ポロックをはじめとする抽象表現主義の画家たちの作品でしょうか。 残念ながらどれも正解ではありません。でも自分も答えを知らずにこの画像見せられたらまさかこれが書の展覧会の会場風景写真とは夢にも思わないことでしょう。 展覧会タイトルはズバリ「書だ! 石川九楊展」。少しでも書の道を歩んだことある方なら書家、石川九楊(いしかわ きゅうよう、1945年生まれ)の名前を知らない人は皆無でしょう。 美術界では例えることが難しい、この道の神様のような存在が石川九楊です。 石川九楊は福井県に生まれ、京都大学

    まるで現代アート…「これが書だ!」 書家・石川九楊のすごすぎる作品展
  • 「いちはらアート×ミックス」へ行って芸術祭の在り方について考えてみた。

    狭い狭い国土の日ですが、毎年のように各地で芸術祭が開催されています。記憶が正しければ2000年に新潟県で開催され現在も3年に1度開かれている「大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ」が、芸術祭流行りの発端だったように思えます。 大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ たまたま第1回目の大地の芸術祭が開催された時に、仕事で新潟県へ出向いており、ひょんなことから「作品」として参加する経験をしたこともあり、自分の中ではちょっと特別な芸術祭という位置づけです。当時新潟まで足を運ぶことなくても、翌年2001年に開催された「横浜トリエンナーレ」は観に行かれた方も多いのではないでしょうか。 石川県「ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭」、愛知県「あいちトリエンナーレ」、香川県「瀬戸内国際芸術祭」、北海道札幌市「札幌国際芸術祭」、「茨城県北芸術祭」、埼玉県「さいたまトリエンナーレ」などなどまさに芸術祭

    「いちはらアート×ミックス」へ行って芸術祭の在り方について考えてみた。
  • アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」

    ▲「五代目 柊屋新七(ひらぎやしんひち)」こと馬場麻紀さんは京都でたったひとりの、アニメグッズを染める女性黒染め師(くろぞめし)なのです こんにちは。 関西ローカル番組を手がける放送作家の吉村智樹です。 ここでは毎回、僕が住む京都から、耳寄りな情報をお伝えしております。 2016年も残すところ、あと一か月。 振り返ると今年は、例年にも増して「アニメ」が注目された一年でした。 『君の名は。』『この世界の片隅に』などオールタイムベストクラスの名作が続々と誕生し、さらに活況を呈しています。 そうそう、アニメといえば、この京都の片隅に、アニメとひじょうに密接な関係を持つ一軒の工房があるのです。 そしてそれは、外観からはアニメとの関連がまるで想像できない、とても意外なスポットでした。 果たして、その名は。 今回はそんな「あにめのあなば」をご案内しましょう。 訪れたのは中京区の柳水町(りゅうすいちょう

    アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」