タグ

2005年6月11日のブックマーク (29件)

  • 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite LINK:レンジって盗作してんじゃね?FLASH オレンジレンジの曲が盗作って感じがしないのは、メジャーで誰もが知ってる曲があきらかにパッチワークされていて(しかも曲調がノーテンキアレンジだから)、盗作というコソコソ感がないためだと思う。 楽しげなパッチワークに思えてしまう。 人たちが“オレたちの中の合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)”と言ってることからも推測できるように確信犯的なパッチワークなのだ。 そのパッチワーク的な構造や、既聴感を楽しむべく作られているのだと思う(それが楽しいかどうかは聴く側による)。 「オレンジレンジの曲が盗作だ!」という主張のアンチオレンジレンジサイトが、アンチとしてはもうひとつ盛り上がらない(他の盗作指摘サイトみたいに問題として

    「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog
  • RSSとRSS広告をどうするか - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    メディア・パブさんが極めて質的なエントリーを書いています。 メディア・パブ: RSSフィード論争,“抜粋 vs 記事全文” ・RSS 2.0 Full Content (ad-supported) ・RSS 2.0 Partial Content (ad-free) シンプルですが、これが最も重要な点と思います。 何らかのコンテンツを持つ人、企業やブロガーはRSS広告が付与されたRSSフィードをデフォルトではき出す。 というのが今後は選択肢に入ってくるということになります。その際の戦略としては大きく二つあります。 (1)なるべく体のサイトで豊富な種類の広告を何らかのきっかけで見て欲しい このスタンスであるならば、はき出すRSSフィードは広告無し、出す分量も控えめでなるべくキャッチーなリードに終始する必要があります。 (2)RSSフィードで儲ける。 この場合、基方針は今後もRSSフィー

    RSSとRSS広告をどうするか - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    laiso
    laiso 2005/06/11
  • Yahoo!Blogは何を誤ったか? - Moleskin Diary 2.0

    ITmediaニュース:人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合 (1/3)ハンドルネーム「まりも」さんが「Yahoo!ブログ」で自分のブログを立ち上げたのは、今年2月22日のことだった。ブログはたちまち評判をよび、Yahoo!ブログのトップ人気となる。しかしその後、ブログは突然運営側から取り締まりを受け、表舞台から削除される。理由は――彼女のブログが「エログだった」からだ。 Yahoo!ブログのエログ(あたしゃアングラって言葉を使ったが)とランキングの問題は以前「Yahoo!Blogの行く末を憂う」と「Yahoo!Blog」で書いた。 なにせYahoo!Blogは初日からしてブログランキングの上位を「裏」や「女子高生」というキーワードが入ったタイトルのブログが占めていたのである。Blogサービスの表看板と言えるランキングに「裏」や「女子高生」という文字が踊るのはまずい。しかもこ

    Yahoo!Blogは何を誤ったか? - Moleskin Diary 2.0
  • 『NHKにようこそ!』 - sugitasyunsukeの日記

    ありとあらゆるダメ人間が、そしてダメ人間を魅惑する「罠」が、スラップスティックにこれでもかとばかりに登場する(オンラインゲーム、マルチ商法、自殺オフ会などなど)。主人公のひきこもり青年を「わたしよりダメな人はあなたしかいない、あなたが必要!」と言い切るヒロインの岬ちゃんには、爽快な凄みがある・・。サイテーにやな奴だけど。オタク+そのダメさに惹かれるヒロインという構造は、『蹴りたい背中』的ではある*1。ある意味、こういう「ダメさ」をこそ愛してくれる美少女の存在は、オタク的心性の理想像でもあるんだろうか。「あなたにはダメじゃない部分もあるからそこを愛する」のではなく、「あなたは当にダメだ、それゆえそのダメさを愛する」ということ。性愛的な「一発逆転」には、これしかない*2。杉田的には「ひきこもり」と「オタク」はかなり違う人種と理解しているのだけど(オタクの基感情はプラスのハイパーインフレ、ひ

    laiso
    laiso 2005/06/11
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):2chの歴史的事件教えてw

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 市民裁判員先行記第25回/Winny事件第11回公判 - 【情トラ】附゛録゛

    京都地裁。Winny開発者が被告人となった、著作権法違反幇助に係る事件。第11回公判に傍聴に行ってきました。傍聴券交付は先着順です。とはいえ、日は、いつもよりも座席に余裕あり。 ■傍聴前について 12:30ごろ いつもどおりに到着。待ち時間に読むものも持参してますので、座って黙々と読みながら、時間まで待つことに。 13:10ごろ 裁判所の職員さんから、恒例の注意事項説明などなど。 13:20〜 入廷開始。マイバックを預け、身体検査(ポケットにモノが入ってないかどうか程度)後に、この間、【情トラ】が裁判官席に座らせてもらった101号法廷に。 ◆市民裁判員先行記第24回/もうすぐスタート!! 裁判員制度@京都地裁 - 【情トラ】附゛録゛ 13:30 いざ開廷。 ■公判内容については、あくまで【情トラ】の個人的なメモをまとめたものです。全てを再現できているわけでは勿論ありません(※基的に、語

    市民裁判員先行記第25回/Winny事件第11回公判 - 【情トラ】附゛録゛
    laiso
    laiso 2005/06/11
  • 実験さんみたいなユートピア思想があってもいいし、過激に殺伐とした思想があってもいいと俺は思ったり - otsune風呂

    http://replica-love.jp/sayonana/archives/000513.htmlでの話題。 なんちゅーか、対照的な極端な思想の人が喧々諤々と平行線のままやりあっている状態ってのがいちばん生き延びやすい状態だと俺は思ったりしている。 実験さんが「すばらしい批評でクリエイターの創作意欲が湧いたためしがあるか? DISるだけの批評なんか無くなってしまえ」と過激なユートピア思想を披露するのも全然アリだし。逆に「批評が無ければ似非クリエイターのおもうがままだよ」という対照的な過激思想があってもいいと思う。 思想持ち同士が殺しあって、どっちか片方だけ生き残る状態というのは脆い。 だから「ウォーターフォールよりもPerlアジャイル」というアルファギーク界隈とか、blogの「リンクフリー原理主義」で固まっているクラスターというのは結構脆い気がする。 小倉弁護士みたいな斜め上の過激

    実験さんみたいなユートピア思想があってもいいし、過激に殺伐とした思想があってもいいと俺は思ったり - otsune風呂
    laiso
    laiso 2005/06/11
  • 深町秋生の序二段日記

    注意! 今回はネタばれを含んでおります。 私は来反戦・反核をテーマにしたものは、もうあまり好きではない。 戦争の残虐さを知りたければ「プライベート・ライアン」のオマハビーチ戦を観ればいいし、ホロコーストなら「シンドラーのリスト」がある。空襲や飢餓、原爆なら「はだしのゲン」や「黒い雨」「火垂るの墓」。さらに「プラトーン」「フルメタルジャケット」といったベトナム戦争もの、山薩夫の映画……ときりがない。 そういった先人たちの金字塔があるにも関らず、「戦争の傷跡を風化してはならない」という美名の下、同じテーマ、同じ描写、同じ主張を繰り返す手垢のついた作品が次々に今も生み出されているのである。 製作者らの崇高な精神とは裏腹に、受け手であった私はそこに「ほら、こんなに戦争って悲惨でしょう? ね? 苦しいでしょう?」という押しつけがましさ、もしくは受け手の精神に楔を打ち込もうという企み、暴力性のよう

    深町秋生の序二段日記
    laiso
    laiso 2005/06/11
  • kemuiのブログ:

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

  • 会社の話 18 - 双風亭日乗はてな出張所

    今日、電車に乗って、いろんな広告を眺めていて、ふと思いついたことがひとつ。 料品は必需品だ。べなきゃ死んでしまう。だからかならず買う人がいる。下着も必需品だ。下着を着ないでいる人は、そんなにいないだろう。だから誰かがかならず買う。眼鏡やコンタクトレンズも、目が悪い人がいて、矯正手術が流行らないかぎり、買う人がいる。 でははどうだろう。読まなければ読まないで日常を過ごせる。ある人Aにとっては必需品だが、ある人Bにとっては無用の長物である。だから、ある人Aに買っていただくべく、出版社はをつくることになる。とはいえ、ある人Aだって、気に入らなけれそのを買ってくれない。当たり前のことだが、当たり前でもないところが出版界の問題だといえる。 そういう前提で、昨今の新書乱立を読み解くと、まるで出版社が(編集者が)、「は必需品なので売れる」という幻想に取り憑かれているように思える。とりあえず出

    会社の話 18 - 双風亭日乗はてな出張所
  • オレの書いた「スターウォーズ」評を配給会社が検閲! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    これは「スター・ウォーズ/エピソード3 シスの復讐」に関してオイラがBという雑誌に書いた原稿を映画の配給会社が添削してきたものです。 「スター・ウォーズ」の配給会社は、今回、「事前に原稿をチェックしたうえで写真の貸し出しを検討する」という方針をとっています。 で、オイラが某A誌とB誌の「連載コラム」に書いた批評が両方ともNGをらいました。 こっちは試写会じゃなくて自腹で劇場で観てるんだがな。 両誌の担当者ともに骨のある人で、「写真を貸さないのなら写真欄空白のまま、原稿に手を加えずに載せましょう」と考えてくれたんだが、 先方はA誌に対して「このままこれを掲載するなら、今後のおつきあいも読者の試写招待もありません」と、言ってきた(これは一種の脅迫のように聞こえますよね?)。 B誌の方は同じ号に先方が広告を出していた。雑誌はクライアントには逆らえない。 文章を売る相手は雑誌社なので彼らの意向に

    オレの書いた「スターウォーズ」評を配給会社が検閲! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):事件は、3-1の教室で起こった。

    laiso
    laiso 2005/06/11
  • http://b.hatena.ne.jp/tonkatsu3939/

  • numkotsuのブックマーク - はてなブックマーク

    NEW 繧ュ繝」繝ウ繝壹�シ繝ウ 縺、縺弱▽縺取焔縺悟�コ繧具シ� 繧キ繧ァ繧「繝上ヴ繧ケ繧ソ繝ウ繝� NEW C M 縲御ス墓悽蛻�隧ア縺昴≧縺九↑ 縺頑ウ翫j莨壹�咲ッ� NEW 繧ュ繝」繝ウ繝壹�シ繝ウ 繝昴ャ繧ュ繝シ繝輔ぃ繝溘Μ繝シ NEW 9譛�10譌・逋コ螢イ 繝昴ャ繧ュ繝シ from JAPAN 蝠� 蜩� 繧「繝シ繝「繝ウ繝峨け繝ゥ繝�繧キ繝・繝昴ャ繧ュ繝シ 蝠� 蜩� 縺、縺カ縺、縺カ縺�縺。縺斐�昴ャ繧ュ繝シ 蝠� 蜩� 蝨ー蜈�縺ィ縺、縺上k縲�蝨ー蜈�繝昴ャ繧ュ繝シ About 繝昴ャ繧ュ繝シ菴墓悽蛻�縺ィ縺ッ 繧ュ繝」繝ウ繝壹�シ繝ウ Instagram縲�#繝昴ャ繧ュ繝シ菴墓悽蛻� C縲�M B窶凛 ALBUM縲君EW LOVE縲晃eb繝繝シ繝薙�シ

  • palsyのブックマーク - はてなブックマーク

    今月1~5日の日程でロシアを訪問した日維新の会の鈴木宗男参院議員が、「ロシアの勝利、ウクライナに対して屈することがない」などと現地で発言していたことがわかった。維新は6日の役員会で、除名を含む重い処分とする方針を固め、馬場伸幸代表らに一任した。 ロシア国営通信社「スプートニク」が4日未明、鈴木氏のインタビュー動画を配信した。この動画で、鈴木氏は「特別軍事作戦が継続されているが、ロシアの勝利、ロシアウクライナに対して屈することがない。ここは何の懸念もなく、100%確信を持って、私はロシアの未来、ロシアの明日を私は信じており、理解をしている」と発言している。 スプートニクの報道によると、同社の読者へのビデオメッセージとして、動画が撮影されたという。 鈴木氏は今回の訪ロで政府要…

  • jwjのブックマーク - はてなブックマーク

    カンプのデザインやパーツの作成など、Webデザインにも欠かせないPhotoshop。もっとラクに、もっと速くWebデザインするために、すぐに役立つ4つの時短テクニックを紹介します。 サイズ違いのバナーはまとめて使い回し Photoshopでよく作るモノの1つといえば、バナー。掲載場所や配信先によってサイズが異なるバナーをバラバラに作成すると使い回しが面倒だし、写真や文言に変更があったときにいちいち直すのが大変ですよね。 いろんなサイズのバナーを1つのPhotoshopファイルにまとめて作成し、写真やロゴをスマートオブジェクトで一元化しておくと、バリエーションをスピーディに作れ、修正にも対応しやすくなります。 例として、大中小の3つのバナーを一気に作ってみましょう。作成する最大サイズのバナーが収まるように新規ドキュメントを作成し、大きいサイズのバナーから作成します。 レイヤーに素材を配置して

  • butterflyknifeのブックマーク - はてなブックマーク

    宇都宮市版ご当地ナンバープレートの交付について 令和4年10月に実施したデザイン投票の結果、宇都宮の魅力を盛り込んだ素敵なデザインに決まりました。宇都宮市版ご当地ナンバープレートは、下記のとおり交付を開始します。 宇都宮の魅力を詰め込んだデザインとなっており、新規登録の場合はもちろんのこと、従来のナンバープレートからの交換も可能ですので、宇都宮市版ご当地ナンバープレートを付けて、宇都宮のまちを走ってみませんか? 交付開始日:令和5年3月8日(水曜日) 交付場所 :宇都宮市役所税制課(庁2階)、各地区市民センター または 各出張所 対象車種 :50cc以下・90cc以下・125cc以下の原付バイク、ミニカー、小型特殊自動車 必要なもの:新しく車両を登録する場合 (1)  販売証明書 または 譲渡証明書など (2)  人確認書類(運転免許証など) (3)  印鑑(自署による申請の場合は不要

  • tzkのブックマーク - はてなブックマーク

    友、星となる 2006.08.16 22:17 [ 石田ショーキチ ] 僕の盟友zoe(HAL FROM APOLLO '69、RUFF-CUS)こと山田貴久君は、日8/16日午前6時過ぎ、3年半の闘病の末永久の眠りにつかれました。 2003年の初頭、悪性リンパ腫に倒れた彼は持ち前の強い意志で病と激闘を繰り広げ、一次はすっかり完治(かと思われ)、退院して翻訳家としての新たな道を歩み始めました。更に結婚という大きな喜びも得て、間違いなく新しい第二の人生を踏みだしておりました。 昨年の晩秋、突如として再び現れた病魔に、彼は敢然と立ち向かう決意を我々友人達に高らかに宣言し、二度目の闘争に入りました。その後一進一退を繰り返しながらも常に生き続けることを強く語り続け、見舞う我々が逆に励まされてしまうような強さを見せつけられておりました。 今初夏、病状が予断を許さない様態の予感を見せ始めた際も、彼は

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • tikedaのブックマーク - はてなブックマーク

    先週アップしたエシカルデザインに関する内容に関して、具体的にどのようにして“正しいデザイン”を行えば良いのかという質問が寄せられた。 一つの方法は、UXピラミッドの原則に従ってプロダクトの体験価値を検証したり、UXハニカムを活用する方法もある。 それらに加えて今回紹介したいのは、GoogleAndroidチームが採用しているUXデザイン手法である。とてもシンプルですぐにでも活用できる内容になっている。 進化するデジタルプロダクトに対するUXデザインアプローチサービスのデジタル化やDXが進む中で、多くのプロダクトにおける「完成」という概念がなくなり、デザインは常に進化し続ける必要性が出てきた。特にユーザー体験においては、デバイスの進化やユーザーの感覚の変化などを考慮し、常に改善を続けなければならない。 では、実際にどのようにデザインの良し悪しを判断すれば良いのだろうか?継続的にバージョンア

  • http://b.hatena.ne.jp/nanokawa/

    iOS / Androidアプリ アプリでもはてなブックマークを楽しもう! 公式Twitterアカウント @hatebu 最新人気エントリーを配信します。 Follow @hatebu

  • はてなブックマーク - お前がそばから離れない限りツヨシはしっかりしない

  • flagyxのブックマーク - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • smoking186のブックマーク - はてなブックマーク

    美術館も展覧会も芸術祭も、改めて見渡して見ると、日のアートは企業や個人に大きく支えられていることに気づく。 Forbes JAPANが昨年始動した「Art & Business Project」では、ベネッセアートサイト直島(以下BASN)で世界的に知られる福武財団の福武英明理事長と、日有数の現代美術コレクション「タグチ・アートコレクション」を引き継ぐ田口美和共同代表にアドバイザリーボードに就任いただいた。異なるアプローチでアートに取り組み続ける二人がその面白さを語る。 田口美和(以下、田口):ミスミグループ(機械部品の大手)の創業者であった父(田口弘)が1990年代から築いてきた「タグチ・アートコレクション」に2013年から共同代表という立場で関わり始めて、約10年が経ちました。 タグチ・アートコレクションは主な活動として、全国の美術館で継続的に「タグチ・アートコレクション展」を開催

  • eeeeeeのブックマーク - はてなブックマーク

    詳しい方いたら教えてください。めっちゃ欲しい情報ですん。 別にモノレポでなくてもいいんですが、backend/frontendをTSで開発されてる場合Prisma入れてる気がするのですがそういう時の型共有の方法、ggってもあまり出てこない気がする。 Prisma とは Node.jsのORMです。かなり使いやすくて気に入ってます。 スターもたくさんついてますね。 お金もたくさん調達できてるみたいでいい感じです。 Prismaの型の生成 参考: Set up Prisma 上記ページをもとにサクッとinstallすると /prisma に schema.prismaというファイルが生成されます。そのファイルに、例えばこんな感じでスキーマを定義してみます。 // ユーザー model User { id String @id @default(cuid()) slug String @uniq

  • Passion For The Future: クリップボード履歴を保存・編集するCLCL

    クリップボード履歴を保存・編集するCLCL スポンサード リンク ・CLCL http://www.nakka.com/soft/clcl/ これは便利だ。 CLCLはクリップボードの履歴を保存し、最近コピー・切り取り処理を行ったデータを、自在に呼び出せるユーティリティ。タスクトレイに常駐しユーザの操作をモニターする。ユーザがコピー・切り取り操作をするたびに、CLCLはデータをリストに追加していく。取り込む内容はテキストでも画像でも実行ファイルでも良い。 こうして取り込んだ履歴データをユーザは再利用できる。一覧の中から選択したデータをクリップボードへ取り込むことができる。必要ならば「登録データ」として長期保存できる。メールでよく書く定型文や、Webフォームでよく入力を求められることが多い氏名、住所、電話番号などを登録データに入れておくと、すぐ呼び出せて便利だ。 主な機能: ・複数のクリップ