タグ

2006年4月24日のブックマーク (29件)

  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    laiso
    laiso 2006/04/24
    「新世紀エヴァンゲリオン」 志村貴子
  • Livedoor Readerのオススメ裏技 : 亜細亜ノ蛾 - Weblog

    --> livedoor Readerは──まぁ、あのLivedoorのサービスだけあって、「Bloglinesのパクリじゃね?」で終わる、と思ってました。 ──が、半信半疑で使い始めた途端──「Livedoorの技術力は世界一ィィィイイ!!」と、Livedoorの評価まで一新しました。──Livedoor Readerだけじゃなく :-D ──そういう人も、多いのでは。極端なようですが、例えば──はてなブックマーク 以前と以後で はてな の見方が変わった、とか。 ショートカットキーでメニューを消す 前置きはこれくらいにして。まだメジャになっていないLivedoor Readerの裏技を。 “Shift + Z”を押すと、画面上部の「Livedoor検索」などのメニュー部分を消すことができます。 Bloglinesクローンなだけにもう完全に乗り換え。 速いしねえ。 とりあえずShift+Z

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 2006-04-21

    こんなエントリ書いてないで やることやれって言われるけど、 仕方ないじゃん。今日だって新歓飲み会だし。 まぁ、いいじゃん。 ・・・うぅー。 今日書きたいのは、web2.0ってのは、 非難されたらそれを解決していく仕組みなんじゃないか、 ってこと。 http://fladdict.heteml.jp/blog/2006/04/web2020.html 今日も、はてブ上位にWEB2.0への 悲観的な指摘があった。 僕は個人的には、この状況は残念に思ってる。 はてなブックマーカーがweb2.0を信頼してないように見えるから。 僕は、web2.0っていうのは、 問題発見/問題解決のシステムだと思ってる。 皆でカイゼンしてるようなところがある。 いや、フォークソノミーみたいな新しい概念はあるけど、 不満を見つけた上でそれを無くすシステムが web2.0には組み込まれてるように感じるんだ。 web2.

    2006-04-21
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 趣味のWebデザイン - フィーリングで語る人々

    1. 「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果 はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ 「わざわざ自分のWebサイトまで閲覧しにきてほしい」という感覚が能的にあるのは理解できる。また「カウンターが回らない」という理由を上げる人も居るだろう。 しかし当に重要なのは「自分のエントリーを記憶に留めてくれる事」だ。 これは相当に感覚的な主張だと思った。何が重要かなんて、客観的に決められるものか。にもかかわらず、対立する意見は能に従った感覚であり、自説は合理的としている。けれども、その合理性は otsune さんが主観に基づいて設定したルールの中での合理性に過ぎない。 「自分の記事をわざわざサイトまで読みにきてくれる人がたくさんいること」こそが重要なのであって、「記事

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 大澤真幸萌え(おまえ) - はてなは愚か、地球の隅っこにすら入りたくても入れないみなさんへ

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 漢和辞典 - goo カテゴリー検索

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 702NKII: 音楽ファイルとか着信音とか | 880*Square [Daily-logs]

    先日702NKIIという携帯に変えて、着々といじり回しています。 その結果分かったこととかがあれば今後ともメモっていきたいと思います。 携帯のことで備忘録なんて、普通の機種じゃあまり考えられないかも知れませんが、この携帯は普通じゃないから仕方ないんです。詳しいことは方々で出尽くした感があるので割愛しますが、一言で言うとパソコンとかPDAのような携帯です。扱い方次第ではソフト的にもハード的にも破壊しかねないようなリスクがある反面、およそ携帯の枠に収まらないような自由度の高いカスタマイズができます。 さて。 この702NKIIではいちおう標準でmp3とかAACといった圧縮音声ファイルを扱うことができます。いちおう、と言うのは、電話機に最初から内蔵されているファイルしか扱えないからです。これじゃあ好きな音楽なんかを追加しても、「保護されていない云々…」と警告が出て聞くことができません。 それを可

    702NKII: 音楽ファイルとか着信音とか | 880*Square [Daily-logs]
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • プッシュ! プッシュ! Direct Push!!

    某(ボー)キャリアが 自社端末以外でMMSを使わせてくれないので… プッシュ! プッシュ! Direct Push!! 〜噂のWM5 AKU2.x プッシュEメール設定と活用への道〜 ■ 自社端末以外からのMMSを規制している日の某(ボー)キャリア 海外のGSM/UMTSキャリアではMMS(日的に言えば、ファイル添付可能な携帯キャリアのメール)やWAP(同じくiなんとかとかEZなんとかとか、某ライブ!)のサーバー設定方法が公開されていて、端末を買ってくれば手動で設定するだけで使えるようになるのが普通です。HTC製に代表されるPocket PC PhoneやMS Smartphoneにはキャリア設定用のCABファイルが用意されていますし、Nokia端末などではSMS経由で必要な設定値を送ってくれる、端末メーカーやキャリア提供のサービスもあります。 しかし、日ではそもそも某(ボー)キャ

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • How about you, Schrodinger's cat?:【パケット定額対象】702NKIIでGmailを使う【使い放題ウッハウハ】 - livedoor Blog(ブログ)

    はい、暫く連続で書いたかと思ったら、早速サボり始めたissueです。 おはにちばんは。 先日の記事にて、「出先でGmailでメールも見れてユビキタス!」とか書いた私ですが、 実はあの記事を書いた時点でGmailが702NKIIから見れない状態になっていました。 それまでは問題なく見れたのですが、何故かログインが出来なくなった次第。 そんなワケで、再度設定を行ったついでに、記事としてGmailの利用方法を紹介致します。 1.アクセスポイントを「VF Access Internet」に設定する ブラウザの「オプション」から「設定」を選択します。 どうやら、「VF JP Web」ではログイン出来ないようです。 「VF Access Internet」で接続している間はパケット定額対象外なのでご注意下さい。 ちなみに紹介する手順では、ログイン操作が終わり次第、すぐに「VF JP

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • にょきっとNokia!:RSSリーダーを定額で(Bloglines活用) - livedoor Blog(ブログ)

    Blogサイトの更新を自動で判別し最新の情報を収集する上で便利なRSSリーダー。S60端末向けに開発されたRSSリーダーアプリとして「HeadLine」を既に紹介しておりますが、残念ながらサードパーティー製アプリのほとんどが、vodafoneのパケット定額サービスである「デュアルパケット定額」に非対応の通信方式を取らざるを得ません。通信料金を気にしながらでは、満足に楽しむことも活用することもままならないお財布状況のNORさん的には、定額環境に対応する形でのRSSリーダーを実現するサービスについてご紹介したいと思います。 「Bloglines」 Bloglinesは、無料で提供されているオンライン型のRSSリーダーです。まず日語の表示がOKで、702NK(6630)や702NK2(6680)の標準ブラウザでも問題なく表示できます。そして、他のRSSリーダーサービス同様大抵のBlogサイトが

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • a2B - PukiWiki

    最新バージョン † a2B Version 1.2.7 (2008/09/23) 注意: インストール時、bbstable.html をメモリカードにコピーしておいてください。(1.2.7には同梱してみました。) ヘルプファイル a2B 0.6.5以降で、このアーカイブを展開し、メモリカードのbbstable.html と同じディレクトリに置いてください*1。 a2B_ListHelp.pngは、スレ一覧画面でのキー操作ヘルプファイルです。(GAME B, WX310SAではMyキーを押すと表示します。) a2B_ViewHelp.pngは、スレ参照画面でのキー操作ヘルプファイルです。(GAME B, WX310SAではMyキーを押すと表示します。) a2B_WallPaper.pngは、スレ参照画面壁紙ファイルのサンプルファイルです。 余談ですが、SANYOのWX310SAページからたど

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • ビジネスユーザー注目の欧州製スマートフォン、ボーダフォン「Vodafone 702NKII」 - 日経トレンディネット

    ノキア ボーダフォン(ノキア製) Vodafone 702NKII(Nokia 6680) 実売価格:1万3440円(新規) 発売日:2005年12月17日 ボーダフォン「Vodafone 702NKII」は、携帯電話で世界最大のシェアを誇るフィンランドのノキア製の端末。その名前からも分かるとおり、2004年12月に発売された「Vodafone 702NK」のマイナーチェンジ版で、前機種の不満点が修正された完成度の高い端末に仕上がっている。“国産端末”の常識に縛られない、自由な発想で作られた端末だ。 一見するとコンパクトなケータイというイメージだが、ボーダフォンではこの機種を“スマートフォンモデル”と呼んでいる。スマートフォンとは、PCとの連携を念頭に置いており、例えば出先でPCがない環境でも仕事をサポートできるような端末だ。最近ではウィルコムの「W-ZERO3」が話題だが、70

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 702NK IIで変わるMacユーザーのワークスタイル Vodafone 702NK II (Nokia 6680)

    702NK II “デジタルガジェット”としての奥深さ Vodafone 702NK II (Nokia 6680) ノキア・ジャパン(株) オープンプライス http://www.nokia.co.jp/phones/n6680/ 2006年04月17日 『Vodafone 702NK II』は、ノキア・ジャパン(株)が手がけた『Nokia 6680』のボーダフォン(株)版となる3G携帯電話機だ。仕事に役立つ702NK IIの魅力をお伝えした前回のレビューに次いで、2回目となる今回は“デジタルガジェット”としての奥深さをチェックしていこう。 702NK IIは、携帯電話機にPDA(個人用の携帯情報端末)の機能を持たせたような“スマートフォン”というジャンルの製品だが、体デザインや操作画面が洗練されていて、通話/メールといった基機能の使い勝手もいいため、特別な機能が隠れてい

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • http://www.vodafone.jp/japanese/products/model_3G/v702nk2/

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • Nokia Japan

    Human Mobile DevicesThe largest European manufacturer of smartphones and makers of Nokia phones. That’s us.

    Nokia Japan
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 楽天ぐるなび - のり吉くん 元町駅前店 (神戸元町・トアロード/居酒屋)

    三宮/元町 I 宴会 I 居酒屋 I 飲放題 I 帰る頃には常連さん! のり吉くん 元町駅前店 3000円(税込)で90分飲み放題とお事8品! ノリキチクン モトマチエキマエテン

    楽天ぐるなび - のり吉くん 元町駅前店 (神戸元町・トアロード/居酒屋)
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060424/p1

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • MRI(モナー総研s03) 村上春樹的デスノート(漫画サロン)

    This domain may be for sale!

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 考えるための道具箱

    予約開始です! ベストセラー『勉強の哲学』の直後、サバティカル(学外研究)で訪れたアメリカの地で、次なる哲学の萌芽は生まれるのか。聖なるもの、信頼、警報、無関係、分身、二人称──32のvariationsで奏でるアメリカ、新しい… twitter.com/i/web/status/1… — 千葉雅也『意味がない無意味』発売中 (@masayachiba) 2019年4月23日 - 18:20 里崎。今朝の朝日新聞 pic.twitter.com/Wqkrf6l8mg — fujico (@frau64) 2019年4月22日 - 10:16 入不二基義/森岡正博、ジェルジ・ブザーキ、栗原康、菅孝行、吉隆明、須藤健太郎、スコット・フィッツジェラルド[注目新刊:ライプニッツ『モナドロジー』岩波文庫新訳、ほか] urag.exblog.jp/239229046/ — ウラゲツ (@uraget

    考えるための道具箱
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 村上春樹を愉しもう。 - 考えるための道具箱

    つまり、そこに含意を見つけようとする解読、有用な説法を求めるような読み方は、もうしなくてもいいのではないか、という仮説である。『新潮』4月号の『東京奇譚集2 ハナレイ・ベイ』と『文学界』4月号の『村上春樹ロングインタビュー アフターダークをめぐって』を併読すればこの仮説の蓋然性をなんとなくは理解いただけるかもしれない。 『ハナレイ・ベイ』は、前回の『偶然の旅人』のようなポール・オースター的シンクロニシティを引き受けるわけではないオリジナリティを感じさせる物語である。鮫により足をいちぎられ絶命してしまったサーファーの息子の軌跡をたどり、その命日には必ずホノルルのハナレイの町で過ごす母親の話である。しかし、自分だけが、片足のサーファーの亡霊に遭遇することができず、そのことに悔恨を感じるというくだりにより「奇譚」としてカテゴライズを与えられてる。 なんの前触れもなしにネタをばらしてしまい申し訳

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 最良のBLOG。 - 考えるための道具箱

    なんの情報価値もないのだけれど、こんな広告でも垂れ流さなければ経費を贖えないのですよ、というのなら、あと100円か200円購読料金をあげてもらってもよいので、曳き船にのせられた偽芸術をのせるのはもうやめてほしい。って思ったけど、これはこれで喜ぶ生活者も多いんだろうなあ。ただなあ、朝日だからなあ。参加しているクライアント企業も仲間内っぽいしなあ。まあ、仲間じゃない人たちはわかってるわけだから、どーでもいい話か。そもそも、そんなにたいした情報がある製品でもないからこの程度のコミュニケーションでも充分なわけだ。なら、広告なんて打つ必要ないのかもしれないけど、像づくりのための必要悪ってことかな。でも、だいたいにおいて新聞社主催のお祭り企画ってのは広告の基的な機能をスポイルしてしまうことが多いね。いやほんと、どーでもいい話なんだけどね。 それはさておき題。 まるで、村上春樹の原石でもあるかのよう

    最良のBLOG。 - 考えるための道具箱
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 村上春樹とスプリングスティーン。 - 考えるための道具箱

    村上春樹がスプリングスティーンについて、これほど明るくかつ執心だったとは驚きだ。アメリカという国に対してつねに一定の距離感を保っているだけあって、ブルースの存在程度は気に留めているだろうとは思っていたが、『意味がなければスイングはない』のスプリングスティーン評(というかエッセイ)を読む限りでは、どうやら過去もそして今もかなり正確にブルースを追跡し続けているみたいだ。 『BORN IN THE U.S.A』のインパクトについて、またロックンロールの歴史における『BORN TO RUN』についての評価については、とくにブルースのファンでなくてもアメリカン・ロックを聴き続けている人であればある程度は話せる。ただし一方で、そういう人ですら、ブルースは『BORN IN THE U.S.A』で終わった歌い手と思っている人も多く、その後のブルースの具体的な創作活動についてはほとんど気をとめていないのが現

    村上春樹とスプリングスティーン。 - 考えるための道具箱
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 目の前の青山真治。 - 考えるための道具箱

    ストレス耐性はあるほうだと思っている。でも、じつはこの2ヶ月ぐらいはどうも解き放たれない。はたからみていると、いつもとなんら違ったところはないかもしれないが、自分ではその遠因・真因もよくわかっているため決定的ではある。なにより、ストレス状態にあることの蓋然性、つまりその身体的な試験紙反応がでていることもよくわかる。ひとつの物差しになるのは、まとまった小説を読む気力がふり絞れるか否か、ということだ。 もちろん、は買ってもいるし、こま切れで読んでもなんら支障のないもの、掌編、連載の1回分とか、批評や簡単な評論なんかには目を通している。たとえば、『RATIO』のローティや小泉義之、大澤真幸の論考や、柴田元幸の『翻訳教室』(※1)とか。ようやく入手した荒川洋治の『文芸時評という感想』(※2)なんかも、いわば断想の集積だ。これらのものが、ストレス状況に関係なく読めるのは、いうまでもなく直線距離が短

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • 村上春樹のスタンス。(2) - 考えるための道具箱

    自分を守るための外部・他人との質的なかかわりはもたず、唯一、記号化されたモノとスタイルだけでのみつながる。いうまでもなく、これは「オタク的な」態度である。「オタクの」といってしまうと、特定の人物像がイメージされてしまう可能性が高いため、あえて「オタク的な」という言い方を使っているが、実のところ、この「オタク的な」性向は、(空虚な時代を過ごさざるをえなかった者であれば)多かれ少なかれ、誰もがもっているもので、たまたま、社会事象としてエキセントリックなオタクが目立ったためやり過ごされているにすぎない(※1)。 中期までの村上春樹の作中人物が、読者に「これは自分に似ている」「自分の感覚に似ている」と共感されるのは、このことに起因しているのではないだろうか。 朝日新聞で加藤典洋氏は、村上春樹がオタクを先見した旨を語っているが、なにも社会の予言者であったわけではなく、彼自身、そしてだれもがもつオタ

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    laiso
    laiso 2006/04/24
  • Googleは情報を徴収して分配するんだよ。世界国家目指してるそうじゃない。 - obacan[オバカン]の日記

    [fladdict.net blog: 地主制度2.0追記の1 WEB2.0というゲームには隠しルールがあって、それが隠蔽されたまま進行している] http://fladdict.heteml.jp/blog/2006/04/20web20.html おととい気取ってトラバしてみた記事に追記がなされてたよ。今日は時間もあるし、ゆっくり書き連ねてみたいな。以下、引用中の太字は僕が勝手につけたもの。 ただ、トラバ先のエントリは、そんなに人気記事にはならない予感がするなぁ。なぜかというと、自己批判的な視点が弱いような印象を受けたからです。web2.0潮流に反抗したいという執着を持たれているような感じ?前回に比べ、刺激的な指摘に富んではいないように見える。追記の1つめということだから、思索を小出しにされてるのかもね。 エントリがグーグル=悪みたいな文脈で認識されてるけど、それはちょっと違う感じデス

    Googleは情報を徴収して分配するんだよ。世界国家目指してるそうじゃない。 - obacan[オバカン]の日記
    laiso
    laiso 2006/04/24
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2006/04/24