タグ

2009年6月23日のブックマーク (26件)

  • http://lab.lowreal.net/test/chemr/

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Even More Addicted to Indentation: Wing IDE の使用感

    Wingwre 社の Wing IDE という Python の IDE の 一番高い Professional 版を試用(そうです「試」用です)し始めました。web.py と SQLObject を使ったウェブアプリ開発を前提にしています。ちなみに職は開発ではありません。日曜プログラマです。 これまでの開発環境は Windows XP SP2 CTRL+TAB や TopDesk(似非Expose)でフォルダ、Command Prompt、Firefox、xyzzy (Emacs っぽいエディタ)、Python ヘルプを切り替える TortoisSVN でバージョン管理 TODO はテキストファイルで管理 でした。で、 編集ソースの切り替えとウィンドウ切り替えのキーストロークが異なるのがやだ 自動補完が欲しい という不満がありました。 Wing IDE の使い方は エディタのパーソナリ

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Simple Hack to Enable Tethering on iPhone OS 3.0

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Siafoo

    After 15 years of operation we have made the decision to shut-down the Siafoo website and focus our efforts on our new venture. You can find most of the siafoo content on the Wayback machine.

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • メディアテクノロジーラボで働く人募集中です。 - iRSSの日記

    久しぶりの中途採用です。 いかがでしょうか? ●単なる開発エンジニアと思ってもらっては困る。 我々は、リクルートのメディアテクノロジーラボ(MTL)領域を中心に、 Webアプリ開発をメインに最新技術を利用した 研究開発を行なっている専門集団。 mixiアプリやOpenSocialアプリなど 発表されてまもない新しい技術を使って、 新サービスを企画・開発し、世の中に広めています。 例えば、イベントの広報から参加登録までを 一括管理するRubyで開発した「ATND(アテンド)」。 FlashやRubyを究めようとしている技術者を中心に 広く利用されています。 さらに、当社の社員がそれぞれの分野で 名を挙げているのは、ご存知でしょうか? 「JavaScript 川崎」 ▲? MTLのサービスはRails製が多いので勉強になります。/コバヤシ 「Flash 寺井」 「Perl 石橋」 必要ならば、

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • 3.0にしなくても使えるマイクロソフト関連のiPhoneアプリ:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    「感動した!」という反応を直近多くいただくのでiPhoneユーザーの方には是非3.0にした ついでにインストールして、試して、周りの人々に自慢していただきたいアプリをご紹介する。 意外と知られていないのだが、マイクロソフトがらみのiPhoneアプリも探すと いくつかある。AppStoreで"microsoft"と検索すると、OfficeファイルのViewerなど 3rdパーティー製のものがでてくるが、その中に関係の深いものが4つ存在する。 もちろんいずれも無料、CALとかSAとか言い出すことはないので安心していただきたい。 まず、イチオシは"iSynth"(iTunesリンク)。先日お台場ガンダムの投稿でタグ貼り付けをしていた PhotosynthのiPhoneアプリ版である。PhotosynthのViewer機能としてはほぼすべての 機能を実装しており、完成度は高い。このアプリは当時イン

    3.0にしなくても使えるマイクロソフト関連のiPhoneアプリ:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • iPhoneアプリ開発者は『影響力の武器 実践編』を読むべし - helmokの日記

    【スゴ】「影響力の武器 実践編」がやっぱりスゴかった件を不意に見つけて おー続編出たんだ!と思って土曜日に購入して一気に読み終わりました。 「イエス!」を引き出す50の秘訣 影響力の武器 実践編 heartlogicの人も記事を書いてますね。 読む前は『「イエス!」を引き出す50の秘訣』というのが 日の編集者か何かが勝手につけたサブタイトルで 『影響力の武器 実践編』というのが実際のタイトルだと思ってたんですが、 実際は逆で『「イエス!」を引き出す50の秘訣』というのが来のタイトルで、 『影響力の武器 実践編』が日語版でついた後付のタイトルでした。 それはそれとして、社会心理学に基づいて 人間を説得する技術を分析する『影響力の武器』の続編です。 前作が様々な事例から6つの原則を導き出す書物であったとすれば、 今回は導き出された原則を改めて現実に適応し直すというまさに実践的な。 タ

    iPhoneアプリ開発者は『影響力の武器 実践編』を読むべし - helmokの日記
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Portfolio

    Amekuru Amekuru is an App for High-resolution Precipitation Nowcasts provided by Japan Meteorological Agency. The Core of Amekuru is open source as NowCastMapView. You can implement with just few lines of code.

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Web Kit DOM Programming Topics: JavaScriptからのObjective-Cの使用

    ADC Home > Reference Library > Guides > Apple Applications > Safari > Web Kit DOM Programming Topics > Web KitのWebスクリプティング機能を使って、JavaScriptスクリプティング環境からObjective-CのプロパティにアクセスしたりObjective-Cのメソッドを呼び出したりできます。1つ、重要でありながら必ずしも明白ではない事実があります。それは、このブリッジがいかなるJavaScriptスクリプトも、Objective-Cにアクセスすることを許可していないということです。カスタムプラグインがインストールされていない限り、Objective-Cのプロパティとメソッドに、Webブラウザからアクセスすることはできません。ブリッジは、カスタムプラグインとWeb Kitオブジ

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • リリース直前!「Firefox 3.5」ブロガーミーティング開催のご案内 | Mozilla Japan ブログ

    Firefox の次期バージョン「Firefox 3.5」のリリース候補版 (Firefox 3.5 RC2) が日時間の 6 月 20 日 (土) に公開されました。いよいよ正式版 Firefox 3.5 のリリースも近づいてきたということで、来る 6 月 29 日 (月) の夜 にブロガーの方を対象とした Firefox 3.5 の事前発表会を開催します。 当日は、さらにパワーアップした「Firefox 3.5」に搭載される新機能や技術をいち早くお伝えするのはもちろん、ブロガーの皆様にも参加頂ける様々なイベントを予定しております。 ブログをお持ちの方でご興味のある方は是非ご参加ください。 日 時: 2009 年 6 月 29 日 (月) 19:30 ~ 21:30 (19:00 受付開始) 会 場: ベルサール神保町 (東京都) 参加費: 無料 主 催: 有限責任中間法人 Mozil

    リリース直前!「Firefox 3.5」ブロガーミーティング開催のご案内 | Mozilla Japan ブログ
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Firefox 3.5 and Open Web

    Edge Web Technologies and Browser Vendors (Updated on 2016/09/06)

    Firefox 3.5 and Open Web
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Ubuntuのある日々 » Blog Archive » Aroraは使えそう

    メインのブラウザはもうFirefoxで決まりなのだけれど、やっぱりサブのブラウザを使いたいときがある。なぜメインのブラウザがFirefoxから動かせないかというと、アドオンをいろいろインストールしてカスタマイズしているからでもあるし、アドレスバーに1、2文字打ち込むだけで履歴を引っ張り出してくれる機能にどっぷり浸かってしまっているからでもあるし、安定性その他、ともかく手放せないツールになってしまったからだ。けれど、そんなふうに高機能であってしかもいろいろアドオンを入れているせい、さらには常に大量のタブを開きっぱなしにしているという悪癖のせいで、FIrefoxがときに重く感じる。だからこそ、サブのブラウザが必要になる。なんだか末転倒している気がしないでもないが、Firefox依存症であるが故にFirefoxだけでは済まないという奇妙なことになっている。ということで、かこにいろいろサブのブラ

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • lgドメイン移行の現状 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    高木浩光@自宅の日記 - Firefox 3.5でSSLの確認方法が「緑なら会社名」「青ならドメイン名」と単純化される, 地域型ドメイン名は廃止してはどうか そもそも、こんな複雑なドメイン構造を一般の人々に理解せよというのは無理がある。ドメイン名は、セキュリティの拠り所として近年益々その重要性が高まっているのであるから、JPRSなり、JPNICが、一般のWeb利用者向けにドメイン名の読み取り方を講説してしかるべきと思うが、そのような活動は行われていない。 加えてこの際に言えば、政令指定都市についての地域ドメイン名は破綻している。 札幌市のドメイン名は、「city.sapporo.hokkaido.jp」ではなく「city.sapporo.jp」であるが、姫路市のドメイン名は、「city.himeji.jp」ではなく「city.himeji.hyogo.jp」であり、「www.city.hi

    lgドメイン移行の現状 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果に表示されているURLを階層別にクリックできるGreasemonkeyスクリプト「Linkify Google Search Results」

    Googleで検索を実行して表示される各結果の下部には、緑の文字でジャンプ先のURLが表示されるようになっています。 このURLを確認することで、どのサイトのどんなページにジャンプするのかを判断したり、クリックしてアクセスすることが可能となっています。 しかし、単にアクセスするだけでなく、表示されているURLによってはそのページが含まれているルートやディレクトリにアクセスしたいような場合もあるでしょう。 そんな時に便利なGreasemonkeyスクリプトが「Linkify Google Search Results」です。 Firefox+Greasemonkeyの環境に「Linkify Google Search Results」をインストールし、Googleの検索結果を表示すると、緑のURLにマウスオーバーした際、URLが階層別に分割され、個別にクリックができるようになります。 たとえ

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Firefoxアドオン「定期的に表示(仮)0.1.0.2」を公開 - Firefoxアドオンとか

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • nsIAlertsService の代替・ライブラリ化 - Firefoxアドオンとか

    2009/06/22:スペルミスを修正 前回の nsIAlertsService の代替をライブラリ化しました。 alternateAlert.txt 拡張子が".xul"だと実行されてしまうので、".txt"にしています。 使い方はソース中にも書いてありますが次の通り。 このライブラリについて ダウンロード完了時やアドオンの更新を知らせるのに使われる nsIAlertsService は Windows 以外では使えない、複数行を表示するのは面倒といった問題があるので、代替するためのライブラリです。 使い方 このファイルを拡張子を".xul"に変えた後、適当な場所に保存し、以下のコードから実行します。 //このファイルの chrome アドレス var alertsFile = "chrome://sample/content/alternateAlert.xul"; //ウィンドウ左に

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • HOSHINA's Diary.NET(2009-06-22)

    Macを買ったら入れるソフト - 2009年初夏 前にも書いたネタ(#1, #2)だけど、MBP買ったことだし、二年も前と古いので対比しつつ書き直してみるテスト。 パッケージ管理 MacPorts。finkはもう使ってません。 テキストエディタ 標準でインスコされているVim使ってます。あとはメモ帳がわりにCotEditor。ライセンス買ってあるのでTextMateもいれてる。Carbon Emacsも入れたけどたぶんあんま使わない。 ウェブブラウザ Safari使ってます。SafariStandとGreaseKit必須。当然LDRizeとAutopagerize入れてる。Firefoxももちろん入れてる。 メール 標準のMail.app。あとGmail。Google Notifierも当然入れてる。 シェル・ターミナル ターミナルはiTerm。Terminal ProfileでTyp

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • FireBug - Epilogue/LogueWiki

    FireBug Liteの導入のすすめ FireFoxではFireBugを用いることによってデバッグ状態を確認することが可能です。しかし、IEやSafariではプログラムがどの程度進んだ状態でエラーが起きたのかを把握するのに、alertなり、ページのinnerHTMLで書き換えるなりの処理をしなければなりません。 そこで、FireBug Liteの出番です。 使い方は、各ヘッダーに以下の行を追加し、 <script type='text/javascript' src='http://getfirebug.com/releases/lite/1.2/firebug-lite-compressed.js'></script> htmlタグを <html debug="true"> と変更するだけです。 ▲ ▼ 注意 IEでの動作は重いうえに不安定です。事実上、ある変数の中身の確認や、ロギ

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • Firefox 3.5はメモリ管理がとっても優秀という話:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「Dot Net Perls」というばりばり開発者向けのサイトが、最新Webブラウザ(Chrome 3.0 Dev、Firefox 3.5 RC、Windows版Safari 4.0、Opera 10b)のメモリ使用についてのベンチマーク結果を発表しています。Firefoxがのろのろになっちゃう原因の1つは、使ったメモリを解放してくれないことがあるからだと聞いているのですが、この結果では、Firefox 3.5がダントツ1位。 (資料:Dot Net Perls) テスト方法は、Alexaの上位150のURLをコマンドラインに入力することでWebブラウザの新タブを開かせる、というコードを使って、30タブ開いたら1つのタブを残して全部閉じ、というのを繰り返し、メモリ監視ユーティリティで記録したそうです。グラフで分かるように、Firefox 3.5はメモリを使う量も少ないし、実験が終わった段階

    Firefox 3.5はメモリ管理がとっても優秀という話:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • caret の 位置 を hints で 操作 - caisuiの日記

    caret が 思うように 移動できなかったので作ってみた。 let g:user_caret_target_tags="a,div" (コンマ区切りタグネーム)で 対象タグを設定(即反映) let g:user_caret_mapping_key="x" で hints の 変更(要再起動) hists の 対象は 対象タグを内包しない対象タグで テキストノードを 持つもの caret の 位置は 選択対象の [^\s\n] な 文字の 位置もしくは、最初のテキストノード あまり意味は無いけど user_caret_target_tags は Object.prototype.watch() - JavaScript | MDNを使って xpath を 再構成してみた。 検証系の機能を実装して代入を取り消したりすると便利そうですね。 (function(){ const global_a

    caret の 位置 を hints で 操作 - caisuiの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 手と指とキーボードとマウスのこと - Satomilogical Research

    ここ数ヶ月でマウスに対する考え方が徐々に変わりつつある。 まず、「マウスなんて堕落したデバイスに頼って操作ができるわけがない。キーボードショートカットをマスターし、他人から見れば『魔法のよう』に見える操作速度を目指すのだ!」という考えがあります。キーボード至上主義。vimperatorさいこう。もちろんマウスでなければできないこと、マウスに向いていること(線の描画とか。空間的な操作についてはキーボードはあんまり得意じゃない)はたくさんありますけれどできる限りマウスは使わないという主義ですね。私はこれのソフトな一派にあたるのかもしれません。キーボードだいすき。 けれどもマウスを使う場面は決してなくならない毎日の生活。とすると、よいキーボードとは別によいマウスが必要になるわけです。いま研究室でつかっているマウスは私物で、前にも記事を書きました(トラックボールを買おうとお店に行きました→あれ?

    手と指とキーボードとマウスのこと - Satomilogical Research
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • watermint.org » Blog Archive » Windowsのキーマッピングを変更する

    laiso
    laiso 2009/06/23
  • SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT

    Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。 WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良いと思いつつも、企業では使いづらいだろう。そこで使いたいのがGinatraだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGinatra、Sinatra製のGitリポジトリブラウザだ。 GitにはGitWebというWebブラウザベースのGitブラウザがあるが、GinatraはそれのSinatraベースのクローンになる。個人的には印象としてはGinatraの方がごく簡単に導入できるように思える。何せGemを入れてGinatraを立ち上げ、reposディレクトリに見たいリポジト

    SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT
    laiso
    laiso 2009/06/23
  • 共有ディスクでTime Machine

    公式には出来ないことになってるんだけど 2ch の Time Machine スレによると頑張れば出来るみたい。 MacBook に外付け HDD は論外なので共有ディスクにバックアップとれると嬉しいよねー。 From: [389] 名称未設定 <sage> Date: 2007/11/05(月) 22:57:49 ID:0UkjXRoa0 NASでもいけるぞ いま、初回バックアップ中 おまじない↓ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1 From: [451] 名称未設定 <> Date: 2007/11/07(水) 01:01:04 ID:1+ilpaV10 >>450 公式にはダメ でも >>389は,できたらしい。 http://blog.danielparnell.c

    共有ディスクでTime Machine
    laiso
    laiso 2009/06/23