クラウド会計ソフトのfreee(フリー、東京・品川)が12月にも東京証券取引所の新興企業向け市場「マザーズ」に株式上場することが、6日分かった。上場時の時価総額は1000億円も視野に入れる。中小企業を中心に100万事業所で利用されるなど知名度が高い。企業価値の大きさでは新興の未公開企業の上位5社以内におり、有望企業の上場に弾みが付きそうだ。フリーは2012年設立。同社の会計ソフトは請求書などを

クラウド会計ソフトのfreee(フリー、東京・品川)が12月にも東京証券取引所の新興企業向け市場「マザーズ」に株式上場することが、6日分かった。上場時の時価総額は1000億円も視野に入れる。中小企業を中心に100万事業所で利用されるなど知名度が高い。企業価値の大きさでは新興の未公開企業の上位5社以内におり、有望企業の上場に弾みが付きそうだ。フリーは2012年設立。同社の会計ソフトは請求書などを
株式会社レトリバ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 河原一哉、以下レトリバ)は、株式会社万葉(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 大場寧子、以下万葉)と2019年7 月1日に経営統合します。 今回の経営統合は、レトリバが株式交換を通じて万葉を完全子会社化する形で行います。役員を相互に派遣し、経営協力体制を強化していきます。 経営統合によりレトリバはチーム開発、製品開発の効率とスピードアップを強化し、顧客企業へより高付加価値な製品を提供することができるようになります。万葉は、レトリバが強みとして持つ自然言語処理・機械学習の要素技術を取り入れつつ、引き続きエンジニアリングパートナー事業の深化を図っていきます。 本統合により、両社の力を結集し、事業拡大を加速していきます。 ■株式会社万葉について 「いいものを、たのしく」をモットーに、「Ruby on Rails」によるWebアプリケーション
※好評につき増席※【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は… https://flexy.connpass.com/event/149487/ に参加してきたので、そのときのレポート 登壇者の方 ファシリテーター 株式会社 一休 執行役員CTO 伊藤 直也 様 グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 様 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 様 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員 CTO 藤門 千明 様 パネルディスカッション1:「CTO・テックリードのその先はどうしたいのか?どうなりたいのか?」 自己紹介兼、今回のテーマについて 伊藤さん 「CTO になって最初はマネジメントしていなかった しかし、組織体制に問題を感じて、それを壊そうと思ったところが発端です。」 藤本さん 「人数もだけど、プロダクトの数も仕事の仕方に関わるかなとも思っている。
およそ一週間前の21日午前1時頃、僕と妻の二人目の子供が生まれました。予定日を10日も過ぎて生まれた息子とは違い、予定日翌日のことでした。3,200グラムの女の子です。日が変わる頃に病院へ行って、そこからあっという間に産まれました。 息子のときより小さいせいか、なんだか違った風に感じています。その息子もまた新たな家族の誕生を喜んでおり、赤ちゃんの顔を覗き込んだり、なんだかんだと話しかけたりしています。 二人目ということで、僕にも妻にもいくらか心の余裕がありましたが、一方で前回とは違って2歳半になった息子もいるので、心配もしました。実際にこの一週間は僕と息子の二人で生活していましたが、息子の成長に驚かされるばかりでした。この二人暮らしのことは、僕にとっても生涯の思い出になりそうです。 この誕生に伴って、僕も少しの間だけ育児休業させていただくことにしました。仕事をしていない自分への恐れもありま
本日株式会社エイチームより開示がありましたが、今年いっぱい(2019/12/27)をもってIncrementsを退任することとなりました。退任日までは引き続き代表としてIncrementsの経営を行ないますが、その後は他のメンバーに任せて離れることとなります。これまでお世話になったみなさんありがとうございました。 これまでのIncrementsの振り返りなどはまた退任後にまとめようと思いますが、この記事では退任について自分の考えや背景を残しておきます。 退任について退任理由は(株式売却した起業家によくありそうな)環境への不満だったり事業やサービスに飽きたといったことではなく、家族にしっかりと時間を使うためです。 うちには現在子供(幼児)が2人いるのですが、子育てと仕事の両立が難しく妻も自分も精神的に余裕がなくなってしまいました。自分の場合は一時期あまり眠れなかったり精神的に不安定になるとい
簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! この記事に触発され、RubyKaigi2019の非公式アプリをGlideで作成してみました。 https://rubykaigi2019.glideapp.io/ PCからアクセスすると次のような表示になります。 参考までにこのアプリの元となっているスプレッドシートも公開します。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1pXt94FoPNXoB6UBNNbWw1zf6l7MFnN-0c6xnon5S8ms/edit?usp=sharing また、系統の違うアプリも作ってみようと思い、壱岐(地元)の観光向けアプリも作ってみました。 https://go.glideapps.com/play/4TDdlLbp8bNYw2Vc4aYy (著作権フリーな画像があ
◆ Glide https://go.glideapps.com/ 紹介 「Glide」は、Googleスプレッドシートをストレージとして、ノーコードでアプリライクなWebサイトを構築できます。 事前準備 こちらがホーム画面。動画チュートリアルも充実しています。 アプリはスクラッチから作れるほか、7種類のテンプレートも用意されています。今回は、テンプレートの1つ「Conference」をベースに作っていきます。 まずは、左下にある「Coopy to my apps」からテンプレートをコピーします。 すると、My Appsに保存され DB代わりになるGoogle スプレッドシートもコピーされました。 データを編集する それでは実際に、テンプレートを編集しながらアプリを作っていきます。 まずはプロダクトの肝となるデータの編集からです。 データは、テンプレートをコピーした際にできたGoogleス
ポエムです。パッと勢いで書くので反論の余地があるかと思います。 あと何にやりがいを感じるかも多分かなり人それぞれだとは思います。 経緯 最近あらためて思うのが、よほど高度な技術を使っていない限りWeb系企業におけるエンジニアってあくまで守の存在なんですよね。プロダクトのやりたいことを妨げないために堅実にしっかりと物を動くものを作っていく。ただしそれは必要条件でしかなくて、事業が駄目なら成功しない— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6, 2019 エンジニアがどこまで仕様に口を出せるかは組織の体制や規模にもよるけど、やはり事業開発においてエンジニア一人がプロダクトの成功に与えられる影響力はあまりにも小さい。失敗に与えられる影響力は大きいけど🤭— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6,
はじめにこんにちは。 今回は海外行脚した中でイギリスでのキャッシュレス体験がタイムマシーンのように、日本のキャッシュレスの未来を占うヒントになるのではと思い、体験談と調べた事実を書いてみたいと思います。 イギリスには2度、渡欧しトータルで1ヶ月ほど過ごしてきました。 なぜイギリスか?🇬🇧キャッシュレス大国のイギリス 渡航先にイギリスを選んだ理由はここ10年で最もキャッシュレス化が進んだ先進国の一つであること。 少し古いですが、2016年度のキャッシュレス決済比率が50%を超えており、且つ中国、インド、ケニアのようなリープフロッグ現象で発展した形ではなく、先進国としてキャッシュレス化が進んでいます。 ※2016年時点「キャッシュレス・ロードマップ2019」(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)より また、2007年から2016年に掛けてのキャッシュレス比率の伸びは+30%越えという韓国
職種に名前が付く、ということ/The fact that a job title has a name
YΔKIUDOИ/やきうどん @yakiudon99 うおおおおおおおおおみんなただいまあああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ただいまーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!! 2019-11-04 22:31:24 YΔKIUDOИ/やきうどん @yakiudon99 私がいなかった1週間、もう色々話したいことがありすぎる😭 まずいなかった理由から言うと、「規制されていました」。 詳細は添付へ。もうね…犯人は画家です…、画家にやられました。 1週間ツイッターのない生活は本当にしんどかったです。 ただいま…ただいま…😭🙏 pic.twitter.com/y7wK0xwJk8 2019-11-04 22:40:54 YΔKIUDOИ/やきうどん @yakiudon99 あのねえ、パンフやばいですよ。パンフやばいですよ
いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 2019年6月に予告しておりました機能「はてなブログ タグ」を本日リリースいたしました。 はてなブログ タグ - 言葉でつながるネットの話題 「はてなブログ タグ」とは? 「はてなブログ タグ」は、幅広いジャンルの“言葉”の意味や、その“言葉”にまつわるネット上の意見に出会うことができる機能です。現在、以下の3つの軸で機能の開発・改善を進めています。 意味を知る ネットスラングから専門用語まで、多くの言葉の意味を知ることができます。例えば、「溶鉱炉に沈んでいくシーン」などネット上でネタとなったフレーズや、「ノーサイドの精神」のように時事的に話題となっている言葉など、幅広いジャンルをカバーしています。*1 意見や感想を知る タグに関連する「ブロガーの意見」や「ネットで話題の記事」を読むことができます。例えば「ハロー!プロジェクト」で同
口蓋扁桃の摘出手術を受けて7日入院したときの記録。 手術を受けた理由 直接の引き金は先月初旬に扁桃腺炎で40度以上の熱を出し入院したこと。以前から1年に何度も扁桃腺炎になっていた。喉の痛みからはじまり高熱というパターン。最悪の場合は悪化して抗生剤点滴のため入院となる。年に1-2回入院していると思う。過去にも医師に摘出をすすめられたが出血などのリスクが怖くて断っていた。その代わり以下の予防に命をかけていた。 頻繁なうがい。出社、帰宅時はもちろん。トイレで手を洗うときはうがいもする。 通勤時のマスク。これは他者のくしゃみや咳からの予防目的ではない。マスクを付けていることで、自分の手が鼻や口などの粘膜に物理的に触れなくなる。つまり自分の汚い手からの感染を防ぐのが目的。 睡眠 加湿。家には加湿器が2台あり冬場はフル稼働である。 喉の腫れや痛みを感じたらすぐに病院に行き、必要があれば抗生物質を処方し
知ってる人だけ知ってるみたいな感じになってきたのでまとめておきます。技術的なアクティビティは Patreon に書きます。ぶっちゃけ8月9月だけが色んな意味で激動だった。10月は単純に法人登記したほうで忙しかったです。 8月24日 東京を脱出した 実はこの日に引っ越して横浜に移り住んでいた。 御存知の通り今も LINE株式会社の所属なので当たり前だけど通勤往復2時間ルートになった。 理由は様々だけど、なんと前の家を9ヶ月ほどで離れることになった。とはいえなんやかんやで実は違約金とかを考えると11月まで住んでいることにしたほうが安いのでダブル家賃。 9/6 法人登記した ElevenBack LLC. を作るなら 9/6 しかないでしょということで 9/6 にした。 大富豪のイレブンバックってあんま認知度ないんですね。 9月中旬まで (気持ち的に)死んでた 単純に8月から続いてる本業のプロジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く